記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

B級アイドル映画『モーニング刑事。』について

 モーニング娘。が2023年でデビュー25周年を迎えたことで昔のことを思い返すことが多くなった。コンサートや映画、ミュージカルと数々のDVDがリリースされている中で、今回は久しぶりに1998年に公開されたモーニング娘。と平家みちよが主演を務めた映画『モーニング刑事(コップ)。抱いてHOLD ON ME!』を見返してみた。せっかくなので、どんな映画なのかを感想がてら書いていきたいと思う。

はじめに

 モーニング娘。が「抱いてHOLD ON ME!」で初の1位を獲得する1ヶ月前の1998年8月に、平家みちよとのミニライブ・握手会の3つをセットにした全国上映ツアーとして公開された。イベントに参加しないと見ることができないレアな映画だったが、後にVHSとDVDとしてリリースされた。

 ストーリーは、ファッション誌「らぶり〜」の素人モデルとして活動するモーニング娘。がストーカーに狙われている表紙モデルの平家みちよを助けるために自らをモーニング刑事(コップ)。と名乗って撃退するといった流れ。因みに上島竜兵(ダチョウ倶楽部)やたいせい(シャ乱Q)、カントリー娘。としてデビューする前の柳原尋美も出演している。

オープニングからアイドル全開

 今作のオープニングテーマである平家みちよの「だけど 愛しすぎて」と共にスタッフロールが流れ、モーニング娘。のメンバーがトランポリンでジャンプしてアイドル全開のベタな決めポーズするところから始まる。その後は「矢口真里です。いつでも誰かが見つめてる」といった初っ端からセリフ口調の娘。達の自己紹介を挟み、平家みちよが紹介されるやいなや娘。達を機関銃で乱射して本編へと入る(セーラー服と機関銃?)。銃で撃たれている娘。達が腹痛を訴えているようにしか見えないのが最高に面白い。

 冒頭のモーニング娘。、平家みちよがモデルを務めている雑誌「らぶり〜」の編集部のシーンでは、保田圭の「(彼氏がほしいだなんて)言ってるだけじゃできないよー。」という完全なる棒読みと飯田圭織の「言ってるだけじゃないよ!」の舌っ足らずな話し方がなんとも言えない。そんな他愛のない会話をしている中、平家みちよ宛にストーカーから合成写真と共に「みちよは僕のもの」と書かれた手紙が届く。すぐさま警察に相談するが、なぜか拳銃を持った胡散臭い刑事(神崎さん)が登場。どこからどう見ても偽物の刑事にしか見えないが、安倍なつみは「私たちの手でストーカーを捕まえよう!」とメンバーに提案し、次の場面へと移る。

どう見てもマニア向けで危険

 モーニング娘。は平家のストーカーを撃退するために強くなりたいとの理由で上島竜兵がいるストロング道場へ出向いたが、三輪車や電車ごっこ、タイヤ引き、4段ピラミッドなど特訓というより上島のマニアックな悪趣味に付き合わされる羽目になった。道場の名前もベタすぎて怪しいし、誰か止める人はいなかったのか…。

 平家への嫌がらせは日を追うごとにエスカレートしていき、ホームページの掲示板にはストーカーからのメッセージが届いたり、自宅が落書きの被害に遭ったり、クラス中に嘘の結婚式の招待状がばら撒かれていたりと日常生活にも支障が出るようになった。一時はモデルを引退することも考えていた平家だったが、「自分を試してみたい。歌も歌いたい…コンサートをやって皆にいっぱい拍手されたい…」と感情を爆発させ、飯田の「やめたら夢が夢で終わっちゃうよ!」の一言で引退を踏みとどまった。

 その後はストーカーがパソコン通であるというメチャクチャな理由で秋葉原へ向かい、アキハバラを支配する帝王(シャ乱Qのたいせい)とアポ無しで面会することになった。明らかに職質案件の帝王にしか見えないが、「アイドルは遠くから見つめ応援するものだ!」とばかりに犯人探しに協力してくれるあたりは胡散臭い刑事より信頼できる(平家さんはアイドルではなく表紙モデルという設定なんだけど…)

 しかし、ここでも帝王からの条件として「コスプレ衣装を着て歌ってほしい」とマニアックな悪趣味に付き合わされる羽目になる。楽曲(「サマーナイトタウン」)と衣装が全くマッチしておらず、ちょっとした罰ゲーム状態で困惑してしまう。完全に黒歴史案件。

 余談ではあるが、90年代に公開された映画とあって懐かしのグッズが数多く登場する。雑誌編集部のパソコンがMicrosoft Windows 95だったり、携帯電話がPHSだったり、同潤会青山アパート(現在の表参道ヒルズ)や秋葉原の石丸電気が映っていたりと時代を感じる。

 そして、遂に平家の自宅前にいたストーカーを撃退しようとモーニング刑事。が追い詰めるが、その際に「モーニング刑事。参上〜!」とポーズを決めるのが非常に面白い。この場面はバラエティ番組などにおいてモーニング娘。の過去を振り返る特集で使われることが多い。撃退方法としてはストロング道場で学んだ電車ごっこでストーカーを取り囲んだり、ビビッた石黒・飯田・矢口が「あの日なんです〜」と女の子の日を連想させたり、保田がサマナイのダンスをしながら平手打ちして「決まったニャン」と謎の萌えキャラ設定だったりとツッコミどころが満載であった。

 だが、自宅前にいた不審者は学校のクラスメイト(柳原尋美)でストーカーではなかった。そんな中、平家と安倍が「遊びで刑事ごっこしたって犯人捕まらないじゃん!」、「遊びでやってると思ってるの?」とわかりやすく喧嘩を始めて数日は険悪ムードとなり、雨が降りしきる中で平家の自宅前を張り込みしていたところでハグをして和解するという予想通りのストーリー展開となった。夜遅い時間に張り込みなんてしないで豪邸に住んでいるならセキュリティー会社に加入すればいいのにって感じだが…。

犯人の狂気な演技がすごい

 嘘の結婚式の招待状に書かれていた日程が「次の満月の夜9時」とあったことから娘。達は信頼のおける編集部スタッフ(宝来さん)の別荘へ行くことになったが、その一室が平家の部屋と全く同じだったことからストーカーの犯人が編集部スタッフであることが発覚する。タキシードを着た犯人は狂気化し、童謡「森のくまさん」を歌いながら暴れまくるあたりが最大のハイライトで、小学生の頃に見た筆者はちょっとしたトラウマを抱えた。画質も悪いためホームビデオっぽく見えるのがリアリティーがある。

 ラストはアキハバラの帝王(シャ乱Qのたいせい)が「アイドルに結婚を迫るとは愚かなことをしたな」と助けに来てくれるが、先ほどまで真っ暗闇の中で暴れまくっていた犯人は正気に戻り、特に抵抗することもなく降参(なぜか犯人と帝王は顔見知りw)。娘。達も首を絞められて投げ飛ばされたメンバーもいるのに平然とした態度でいることに大きな違和感を感じた(𝐼'𝑚 𝑓𝑒𝑎𝑟𝑙𝑒𝑠𝑠…)。ここで再び拳銃を持った胡散臭い刑事(神崎さん)が登場するが、「みんなー、無事でよかったー!」と棒読みであることに加えて、犯人を逮捕しただけでこれといって何もしていないという衝撃的な事実が発覚してしまった。帝王が駆けつけてくれなかったら、本当に大変なことになっていたかもしれないのに。

 エンディングはモーニング娘。の「抱いてHOLD ON ME!」が流れ、同潤会青山アパートの前でアイドル走りをして本編が終了するが、ここで使われている音源はオリジナルバージョンと異なるため聴き比べるのも面白いかもしれない。数週間後に3rdシングルとしてリリースされると、初のオリコン1位を獲得し、モーニング娘。は瞬く間に国民的アイドルグループへの階段を駆け上るのであった。

この記事が参加している募集

#映画感想文

66,651件

最後まで読んでいただきありがとうございます。スキとフォローをしていただけると励みになるのでよろしくお願いします。