カケルトリ

本の感想書いたりしてます

カケルトリ

本の感想書いたりしてます

記事一覧

noteの株買った!
頑張ってくれ〜!

1

mikan

高校1年生春休みに論理哲学論考を読み切った話

まず、あまり哲学の本を読まない高校生でもわかるレベルまで論理哲学論考をわかりやすくしてくれた「ウィトゲンシュタイン論令哲学論考 古田徹也」という本に感謝を述べて…

3

現代アートの巨匠が書くアートとはなにか 

「アートとはなにか?」そんな少しでもアートに触れたことがある人は誰でも感じるであろう迷い、特に現代アートに触れたとき感じるその迷いに現代アートの巨匠と呼べる存在…

1

甘酸っぱい恋よりも酸っぱ過ぎる 大学生活を書いた本 ネタバレなし感想文(四畳半神話大系)

読書感想文 四畳半神話大系 最初はなにか有名らしいからという理由で読み始めたのだが、電車43分で三分の一も読めていないことに気づき唖然とした。 大正時代のような古…

6

朝井リョウ本で匂わせ?(世にも奇妙な君物語の感想)

朝井リョウが「世にも奇妙な君物語」で結婚生活の疲れ子供の存在匂わせか? 私は子供による結婚生活の疲れを読む タイトルとその後の3文は朝井リョウ「奇妙な君物語」の「…

4

noteの株買った!
頑張ってくれ〜!

高校1年生春休みに論理哲学論考を読み切った話

高校1年生春休みに論理哲学論考を読み切った話

まず、あまり哲学の本を読まない高校生でもわかるレベルまで論理哲学論考をわかりやすくしてくれた「ウィトゲンシュタイン論令哲学論考 古田徹也」という本に感謝を述べておきます

春休みだし難しい本を読もう!

まず読んだ経緯から
自分は高校生になって50分の電車通学により(電車で本読む俺カッケ〜と思うために)強制的に本を読む時間を作ることができるようになり、中学に比べて読んだ本の量が2倍以上になり自分

もっとみる

現代アートの巨匠が書くアートとはなにか 

「アートとはなにか?」そんな少しでもアートに触れたことがある人は誰でも感じるであろう迷い、特に現代アートに触れたとき感じるその迷いに現代アートの巨匠と呼べる存在が答える、そんな本

みんなの現代アート----大衆に媚を売る方法、あるいはアートがアートであるために
著:グレイソン・ペリー 訳:ミヤギフトシ

と、これだけで面白い本だとわかる本文の始まり方をする本で、本文はアートとはどこからどこまでア

もっとみる
甘酸っぱい恋よりも酸っぱ過ぎる 大学生活を書いた本 ネタバレなし感想文(四畳半神話大系)

甘酸っぱい恋よりも酸っぱ過ぎる 大学生活を書いた本 ネタバレなし感想文(四畳半神話大系)

読書感想文 四畳半神話大系

最初はなにか有名らしいからという理由で読み始めたのだが、電車43分で三分の一も読めていないことに気づき唖然とした。

大正時代のような古臭いセリフにより、こっちの手は言葉をゆっくり噛み締めて理解していくため捲るのが遅くなり、なのに最近、と言っても20年ぐらい前のラノベのような雰囲気と腹の底からほどではなく喉ぐらいから出てくる笑い。

それらにより、読むのに時間が掛かる

もっとみる
朝井リョウ本で匂わせ?(世にも奇妙な君物語の感想)

朝井リョウ本で匂わせ?(世にも奇妙な君物語の感想)

朝井リョウが「世にも奇妙な君物語」で結婚生活の疲れ子供の存在匂わせか?
私は子供による結婚生活の疲れを読む

タイトルとその後の3文は朝井リョウ「奇妙な君物語」の「13.5文字しか集中してよめな」という話から13文字のタイトルと3文の要約で作って見ました

育児に疲れた話と子供の保育園の話が出てきたのでくっつけただけですが、上手く気になるタイトルになった気がする。

このタイトルを見てなんかそれっ

もっとみる