最近の記事

筋トレ毎日する(宣誓)

筋トレの必要性を改めて感じたレッスンでした。 使える・意識できる筋肉が圧倒的に減ってる。 無理に使おうとすると、ただの力みになって優雅さから遠ざかる。 たまにレッスンでお会いする方と久しぶりに一緒になったら、 踊りがとても力強くなって、体の引き上げも安定されていて 思わず「何かされてます…?」と聞いたら 「先生に言われてピラティスボールを使った腹筋を」とのことだった。 やっぱり筋トレ必要ですよね〜〜〜。 レッスンなかなか受けに行けないからこそ、家でやれることを少しずつでも

    • 備忘録

      雀の生活/北原白秋 くるぶし/町田康 abs workout core バッククロスランジ(内転筋)×30 腸腰筋

      • 自由律

        5月があまりに楽しかったから、 カレンダーをめくるのが惜しくて もう少しこのままにしちゃお

        • 5月のこと、6月のこと

          初めてのことや不慣れなこと、新鮮な経験を全身で味わい尽くした5月でした。 たくさん日焼けした…(一部とんでもない焼け方もした) 食べる量が1.5倍くらい増えてる気がして不安だったけど、体重も体脂肪率も減ってた。 栄養になってたならいいな。 外に外にと立ち向かうような5月だったから、 来月はもう少し自分自身を整えるような、穏やかな月になりますように。 キリコ展も行きたいし、内藤礼さんの展示も見に行きたい。 夏を迎える準備も少しずつ。 今日はここ最近のやりたいことリストをす

        筋トレ毎日する(宣誓)

          めも

          野草は、その根を、深からず、 花と葉、美しからず、 しかも露を吸い、水を吸い、 ふりた死人の血と肉を吸い、 おのがじし、その存在を奪い取る。 生存に当たっても、踏みにじられ、刈り荒らされ、 ついに死滅と腐朽にいたる。 だが私は、心うれえず、心たのしい。 高らかに笑い、歌をうたおう。 私は、私の野草を愛する。 魯迅『野草』

          旧友のこと

          自分を大事にする、というとだいぶ漠然としてしまうので、 朝目が覚めた時や家に帰った時にほっとできるように、少し家を片付けておくとか そういうことをしてみている。 今日は旧友と数年ぶりに会ってたっぷり話した。 近すぎず、でも、縁が切れることはなく。数年毎に会う友達。 ずっと一緒に頑張っていた時期があったから、 ゆっくり話すのはしばらく振りだったけれど、 共通言語がたくさんで心地よい時間だった。 震災の影響で、大学の卒業式が行われなかった学年だった。 会えないまま離れ離れにな

          旧友のこと

          don't test

          何もかも吸収して、それを燃料に前進する! どんどん前向きになれる。失敗してよかった。 どんどん失敗して、どんどん成長するぞー!

          don't test

          みどりの日

          風薫る5月とはよく言ったもので、 風が吹くと本当に植物や木々のいい匂いがする。 東京にいるとなかなかそこまで感じられないけど、 実家に帰ると緑とお花の匂いが濃くて驚く。 春に比べて少しずつお花の香りが落ち着いてきて、 いつの間にか初夏だ〜 みどりの日は昨日だったけど、 公園でたっぷりの緑を浴びて元気をもらいました。 運転少しずつ練習して、もっと遠くへも行けるようになりたいな。

          みどりの日

          基礎のこと

          久しぶりにがっつり基礎を見直して、がっつり凹んだ。 先生、笑顔だけど目が全然笑ってなかった。怖かった。最後の最後に少しだけOKもらえて救われた…。 そうだったバレエって基礎ができてないと延々苦しいばかりなんだったと思い出しました。 最近ずっとゆるい環境でレッスンしてきたツケが回ってきた。気持ちよく踊ってる場合じゃない。 基本のアンデオールが全然できてない。 骨格の問題、筋肉の問題と逃げたくもなるけど、やろうとしないことには一生できっこない。当たり前だ。自然の形じゃないんだ

          基礎のこと

          -

          MBTI診断、最近自分の性格がなんとなく変わった気がして 数年ぶりにやり直したけど結局同じ結果で笑った。 人間そう簡単には変わらない。 以前と比べて、自分のことを好きになれるようになってきたので、 次は他者に対して寛容になるのが目標。 どうしたら変われるかはまだよくわかってない。 とりあえずいつもご機嫌でいられるように、心地良いものを選ぶところから。 練習がんばった後のビールが美味しくて しっかり酔っ払いです。

          キャベツとかぶ

          久しぶりにゴルトベルク変奏曲を最初から最後まで聴きました。 第25変奏の短調を抜けたあとの、 第26〜30変奏の長調で毎回泣けてしまう。 アリアももちろん好きなんだけど、とりわけ第30変奏は、お葬式でかけてほしい曲のひとつなくらい好き。 堂々としていて、物語のおしまいの時のような、めでたしめでたしの気持ちになれるから。 めでたしめでたしになれるように頑張って生きよう。 (バッハがこの変奏曲を作った時に、よっしゃこれで終わりだ〜と半ばやけくそで作ったんだったらどうしよう…)

          キャベツとかぶ

          打ちっぱなしのこと

          初めて一人で打ちっぱなしに行ってみた。私のおじさん化が止まらない。 覚悟はしてたけど、外で打つとやっぱり全然うまくいかない。 空が高くて景色が開けているから? シャンクがこわくて、おっかなびっくり打ってる? 打つ瞬間に腕を引いちゃう、手元浮きまくり、あんなに練習したインサイドアウトが全然できてない、腕から振り下ろしてる、 私のだめなところの詰め合わせ!アンハッピーセット!って感じだった。 しかも直せない。あれができてない、これができてないってわかるのに、 その場で修正でき

          打ちっぱなしのこと

          とどめておけないもの

          今日のレッスン曲がとてもきれいで 音楽を聴きながら体を動かす喜びを久しぶりに思い出しました。 そうだった、バレエって音楽を表現するものだった、と。 表現するために、基礎を磨いて体を作るんだった、と。 正しいポジションで美しく踊ることも 役を研究して豊かな表現力で踊ることも もちろん必要不可欠だけど、 音をよく聴いて、音楽と一体になれると、見える景色が全然違ってくる。 うまく踊ろうとしない、もっと無欲なところにいける気がする。踊りそのもののような。 古典バレエも好きだけど、

          とどめておけないもの

          自分の内に、内に、内にと、ひたすら内側を見続けていったら、 まあ〜〜〜 とんでもなく落ち込んだけど、 落ち込み続けるのにも飽きてきたので、 自然と前を向けるようになってきたところ。 一度自分と徹底的に向き合ったら、嫌な自分も未熟な自分も、丸ごと許せるようになったみたい。 私という人間は、それ以上でも以下でもなくて、どこまでいっても自分でしかないんだなと。 自分で自分を認めてあげられるようになってきたら、 外からの評価が気にならなくなって、生きるのが楽になってきた。体が軽

          食べることと生きること

          丁寧にコーヒーをいれ、 ゆっくりごはんを作り、 午前中に起き上がることができ、 きちんと昼食を食べ、 午後のレッスンへ行くことができ、 休日のどちらかはほぼ何も食べずに20時間近く眠り続けていた頃を考えると、 2日間とも動くことができているのが本当に嬉しくて、 一生ものの財産をもらったなと思う。 台所に立つのが苦でなくなってきて、 自分で作ったご飯も、少しずつだけど好きになれるようになってきた。 スーパーで何が食べたいのか分からなくて、 通路の真ん中で立ちすくんで何も買わ

          食べることと生きること

          諦念

          母から、一度だめにしてしまった盆栽の挿し木に花がついた、と写真が送られてきて、 その生命力の美しさに朝から感動。みんな諦めかけてたから。 諦念は、諦めるというよりも もっとポジティブな、 受け入れる、に近いイメージ。物事をそっくりそのまま受け入れる。 期待はしないけど、希望をもって心を注ぎ続けるような。 私もミニ盆栽始めてみようかな。 * 諦念の意味を改めて調べたら、 「道理をさとること」「本質を見極めること」 って出てきた。 なるほどなあ。仏教、よいなあ。