見出し画像

強みと弱みからスタートして自分にできることを考えてみよう|2023スプラウト壱岐商業高校③

前回の授業から2週間。

高校生は期末考査を終えて,いよいよ最後の夏に向けた準備に入っているようです。昨日訪れたある高校の野球部の生徒さんがそうであるように,今日授業をした壱岐商業高校の野球部の生徒さんも「気合いの丸刈り」でした。

そんな可愛らしい高校生10人との授業も3回目を迎えることになりました。初回の「アントレプレナーシップとコレクティブ・ジーニアス」に始まり,2回目は理念・戦略・計画の重要性を,そして今回は目的・目標を達成するための組織と個人の関係性についてがテーマです。

前回授業の積み残し

授業のはじめには前回授業で積み残された「なぜマルシェを行うのか?」という理念を設計するグループワークと,それをもとに具体的にどのような活動をするのか,誰をターゲットにして,どんな体験ができるのかを考えていこうというワークからスタートしました。

そして,ここからどんなチームを作っていくのか。そういう意味で今回の授業はマルシェの行く末を決める大事な回になるかもしれません…。

前回,前々回の授業の内容はこちらから。

それでは,今回の授業の様子をのぞいてみましょう。

1コマ目:組織とはなにか?,DISC分析を用いて自分の志向性を知る。

こうして始まった1コマ目。実は授業前にTeamsがうまく作動しないことが明らかになって,ワタワタしながらのスタート。落ち着かないままスタートしたので,授業を担当する学生もアップアップしている印象。

そんな中で,今年からは極力授業に対する動機づけを与えようと,毎回目的を提示して,何を獲得して欲しいのかを示すようにした。

今回の授業目的は以下の4点でした。

今回の授業の目的を提示してスタート

まずは,ビジネス(事業)を営む企業は組織体であることから,組織とは何かを定義することにした。ここでは,バーナードの言う共通目的コミュニケーション協働意欲をベースに,「共通の目的を持った個人がコミュニケーションを取りながら成果を実現する人の集まり」と定義し,それは高校でも部活動やクラス,体育祭などでも学ぶ機会があることから説明する。

バーナードによる組織の3要素

加えて,それらの組織には必ず目的や目標が存在することを伝える。生徒会であれば,学校の重要な利害関係者たる高校生がその生活をより良くするために何ができるか,そのより良い生活とはどのようなものか,それを実現することが目的になるだろう。そして,その目的を達成するために,当座どこまで実現できるかを目標とすることで,何がなされるべきかが決まる。これは部活動や受験勉強でも同じことをしているよねと話す。

(もしそれを18歳でわかっていたら,私はもう少し違う人生を歩めたかもしれない)

しかし,組織的に活動することによって個人が蔑ろにされるということがあってはならない。あくまでも個人を起点に,個人の持つ能力を活かしながら組織的に成果を導くことが重要だということをメッセージとして伝えていく。そのために,まずは個人の志向性を理解するためにDISC分析を活用する。

DISC分析をしてみましょう

DISC分析とは,これまでもこのnoteでも紹介してきたように「1920年代にアメリカのウィリアム・M・マーストン博士が提唱したコミュニケーション理論です。人の性格・特性や行動パターンを4つのタイプに分類し、各タイプ別に適切なコミュニケーション方法を導き」出すものだとされている(https://www.mdsol.co.jp/column/column_122_1927.html)。

ちょっと怪しいサイトですが(笑),こちらで分析できますので,やってみてください。

で,これをやると4つのタイプに分類できるが,これまでやってきたいくつかの事例ではだいたいI(社交型)か,S(安定型)に分類される人が多い。しかし,今回の壱岐商業ではC(慎重型)の分類が最も多く,これはこれでとても興味深い分析になった。

ただし,こういう分類をすると心配になるのは,自分に対する決めつけのようなものが生まれること。だから,高校生には「主導型だからリーダーにならないといけない」とか,「安定型だからフォロワーに向いている」ということではなく,組織の中で自分がどういう役割を果たせるかを考える材料にしようと伝えている。

DISC分析から「リーダーシップとフォロワーシップ」の話へ

また,この話を入り口にリーダーシップとフォロワーシップについても授業では触れる。リーダーシップやフォロワーシップというものは,あくまでも組織の中でどのように振る舞うのか,人と人との関係性をどのように構築していくかという議論であろう。リーダーだから独善的に命令を出して良いわけではないし,フォロワーだからリーダーが責任をすべて負って自分自身は何もしないで良いというわけではない。

自分自身についてや他者に対して決めつけをするのではなくて,組織的に目的を実現するために自分はどのような傾向があるかを知ることによって,果たすべき役割を自然と果たすことができるのではないかということをメッセージとして伝えている。

2コマ目:リーダーシップとフォロワーシップを発揮できる組織を作ろう

こうした話をした上で,2コマ目はこうしたメッセージを押し出した授業を進めていく。

リーダーシップとフォロワーシップの定義

もちろんスライドの内容がすべてを網羅しているとは思わないし,言葉足らずの部分もあるだろうが,大学生が高校生にリーダーシップとフォロワーシップを伝えようとすると,上記のようなイメージになる。

どんなメンバー,どんな目的を掲げるかによって望ましいリーダーのあり方は変わるかもしれない。また,サポートそのものを行うことがリーダーとして望ましい姿かもしれない。いや,リーダーがリーダーたるためには,フォロワーの存在も欠かせない。そうしたことを考えるために,よく知られた下記の動画も生徒には見せた。デレク・シヴァーズのあの動画(本投稿の表紙ですね)。

これを見て高校生は何を感じたのだろう。

リーダーの存在を重視し過ぎるがあまりに,フォロワーの大切さ,もっと言えば最初にフォロワーになった人間のリーダーシップというものの大切さを見落としていないか。組織的に何かを実現するためには,そうした最初のフォロワーを大切にすることが鍵になるというメッセージを伝えようとした。

動画を見て何を学んで欲しいのか。

それを大学生が高校生に伝えようとするとこうなる。最初に踊っていた男性の存在はもちろん重要。ただし,彼をリーダー足らしめたのはフォロワーが付いたからでもある。そして,そのフォロワーが一歩踏み出す勇気=アントレプレナーシップを発揮したことでムーブメントが起きたと言える。だから,アントレプレナーシップは単に起業家やファーストペンギンが持ち合わせるべきものではない。どんな立場の人間でも,組織目的を達成するために何ができるか,その能力を活かして(勇気を持って)活動することが大事だと言いたいのだ。

改めてコレクティブ・ジーニアスの概念を復習

だから,自分の志向性を知り,他者の志向性を知ることで,どういう状況で,どのようにして一歩踏み出すのか。自分の志向性をよく知った上でそれが先頭なのか,追随なのかは決めて良い。けど,一歩踏み出した人を放ってはいけないし,自分できるサポートがあるのであれば,それを行うことで何かできるかもしれないねということを伝えている。

今日の話のまとめ

こうして、アントレプレナーシップとコレクティブ・ジーニアスというこの授業で初めて聞く概念を軸にしながら、他方でリーダーシップとフォロワーシップという(高校生からすれば少し誤解がある/いや、大人も勘違いしている)軸を通すことで、組織目的・目標と自分の志向性をアライメントするにはどうしたら良いかを考えるように促す。

そして、ここで8月末のマルシェに向けた動きを話し合う時間になる。

2コマ目のグループワークのお題!

2コマ目のグループワークは、DISC分析で明らかになった志向性を踏まえて自分にできることを考えるものに。

学生はメモを共有しながら議論を進める。

そうして仕掛けを作ることで高校生は自分にできそうなことに気づいていく。(あまり決めつけるのもよくないが)私は△タイプだし、サポートができそうとか、僕は⬜︎タイプだからお客さんに声をかけて呼び込みを頑張りたいとか、ジブンゴトとして考えていけるようになる。

実際に今日はそれぞれの時間で20分ずつのワークをやったけれども、終始盛り上がりを見せていて、一気に距離が近くなったような感じ。もうすぐ夏休みになってしまうが、3回目にして雰囲気が出てきた印象だ。

そうして今回の授業は終了。個人とチーム(組織)の関係性を整理するとともに、日頃の学校生活などでも自分が仲間とどう関わっていけば良いのかというヒントがそれなりに得られたのではないだろうか。

今日のまとめ

今回は短縮45分授業ということもあり、あっという間に時間が過ぎた。やはり1コマあたり5分の時間があるかないかは大きい。まだまだ詰め足りない部分はあるが、欲張っても仕方がない。次回、そしてマルシェ前の打ち合わせでうまく高校生を導いていくことを期待。

ふりかえり

こうして第3回授業が終了した。壱岐商業高校のスプラウトは夏休みにマルシェを行うために1学期で4回の授業を行うタイトなスケジュールになっている。そのため、インテンシブに授業を詰め込んでしまっているような印象もある。

その一方で、過去4年間の蓄積もあり、先輩から後輩、あるいは私から学生に受け継がれている学び方や知識の型みたいなものがあって、加えて今年は教材作成のための授業カリキュラムの標準化が順調に進んでいる。初めて授業することの緊張感はあるが、準備をしっかりやると成果は得られる。今日までの授業はどちらかと言えば知識インプット重視、言葉遊びの部分もあるから、理解が完全でなくてもわかった気にはなれる。

しかし、次回はそうはいかない。簡単なものだが会計の話をするし、計画設定を進めていく。つまり、高校生が高校生自身で自分たちのマルシェをどうしていくかを形作るフェーズだ。

今日の授業後もふりかえりミーティングを行ったが、いざ具体的にことを計画しようとすれば細かなことがまだまだ決まっていない。その細かなことがいずれも大事だったりもする。思いつきで言うなら誰でもできるが、これを実装フェーズに落とし込む仕掛けが必要になる。

そういう意味では、現地に暮らす高校生だけでなく、大学生もどこまで準備ができるかが鍵になる。15人の大学生が当日は壱岐入りするが、4人は午前中に宮崎県日南市の「にちなん起業体験プログラム」の授業と丸かぶり。しかも、ほとんどがこのマルシェ初体験。どう準備しようか…。

ってなわけで、相変わらず課題山積ですが、いよいよ今週金曜からは福岡女子商業高校(女子商)、週明けからは飯塚高校でのスプラウトがスタートする。しかも、この2校では新作プログラムとして現在開発中の対話型AIを活用した「kAIware(カイワレ)」もスタートすることになっている。

さらなる新展開?

さらに、とあるご縁から先日こちらにお伺いしたのもあって、さらなる新展開もあるのかも(笑)

というわけで、もうアップアップなのですが、まだまだなされるべきことがあるので、もう少し頑張ってみることにします。

次回は女子商第1回授業でお会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?