見出し画像

6月9日(日) ロールケーキ

濃厚なクレームシャンティ(ホイップクリーム)を作りたいのに脂肪分40%以上の生クリームが売り切れだった。
マスカルポーネが余ってしまったので他に使い道はないか知りたい。

そんな時は脂肪分35%の生クリームにマスカルポーネを合わせて濃厚なクレームシャンティを作りましょう。

ショートケーキを作りたくてスーパーへ行ったらイチゴはもう置いてなかったのでロールケーキを作ります。

ロールケーキの生地はジェノワーズ(スポンジケーキ)とほとんど同じです。
ロール状に巻くので冷たいと硬くなる無塩バターではなく太白胡麻油を使います。

ジェノワーズは全卵を湯煎で温めて作る『共立て』とメレンゲに卵黄を加えて作る『別立て』の2通りの方法で作ることができます。
共立てはイチゴのショートケーキの時に紹介したので今回は別立てで作ります。


(材料 25×25ロールケーキ型)
卵白 3個分
グラニュー糖 60g
卵黄 3個分
牛乳 25g
太白胡麻油 15g
薄力粉 45g

生クリーム 200g
マスカルポーネ 100g
グラニュー糖 17.5g
キルシュ・ヴァッサー(なくても可) 7g

マスカルポーネと生クリームは買ってきました

1 ロールケーキ型に型紙を敷いておく

2 卵を卵黄と卵白に分ける

型紙敷いて計量して準備完了

3 卵白にグラニュー糖を3回に分けて加えメレンゲを作る

最初から砂糖を加えずに卵白だけで泡立てます
こんな状態になったら1回目の砂糖を加えます
緩い角が立つようになったら2回目を加えます
しっかりした角が立つようになったら3回目を加えます
硬くてしっかりしたメレンゲを作ります

4 メレンゲに卵黄を加えてよく混ぜ合わせる

卵黄はほぐさずそのまま加えても大丈夫です
ハンドミキサーで混ぜたあとゴムベラで底の方から混ぜます

5 牛乳を加える

牛乳は冷たいままでも大丈夫
不安なら少し温めましょう

6 太白胡麻油を加える

液体を加える時はゴムベラで受けるようにします

7 薄力粉を振るって加え、ツヤが出るまで混ぜる

底から大きく混ぜます

8 型に生地を流し入れる

できるだけ均すようにします
そのあと下から叩いて大きな気泡を取り除きます

9 200℃に予熱したオーブンを190℃に落として12〜14分焼成する

しっかり焼き色がついたケーキにしたかったので温度は高めです
焼きムラがないように途中で前後を反転させるとよいです

10 焼き上がった生地にオーブンペーパーを被せて乾燥しないようにして粗熱が取れるまで冷ます

11 マスカルポーネに生クリームとグラニュー糖、キルシュを加えてしっかり角が立つまで立てる

ゴムベラでよくほぐしておきます
生クリームは少しずつ加えます
マスカルポーネがよく混ざったらホイッパーで立てます
円を描くようにではなく左右や前後に動かすと早く立ちます
ピンと角が立つくらい硬めに仕上げます

12 生地に立てたクリームを乗せ巻いて形を整えたら冷蔵庫で1時間くらい冷やす

もうちょっと綺麗に均しましょうよ

13 両端を切り落としたら完成

ちょっと潰れ気味です

・特に変わったことをしていない普通のロールケーキです。
切り落とした両端を味見しましたが美味しかったです。

・生地をバニラ風味にしようと思っていたのですが入れるのを忘れました。
このままでも美味しいんですけどね。

・クレームシャンティにマスカルポーネ感はありません。
脂肪分48%くらいの生クリームで作ったものと変わらないくらい濃厚になります。
マスカルポーネの代わりにクリームチーズを混ぜて作っても美味しいです。

・18cmのショートケーキとほぼ同じ分量です。
ということは…

また作り過ぎているということです!
残ったら会社へ持っていておやつにします。


この記事が参加している募集

#至福のスイーツ

16,239件