見出し画像

1月27日(土)再チョコレートシフォンケーキ

前回、最後に型から外す時に失敗してしまったのでやり直しです。
作っている途中での撮影は難しいですがやってみました。
材料や手順はほとんど同じです。
変えたところは牛乳と太白ごま油を1つの鍋で一緒に温めた事とグラニュー糖をきび糖に変えた事、ラム酒を入れた事です。


なんか変だぞ

(材料17cmシフォン型)
卵黄 3個分
きび糖 15g
太白ごま油 20g
牛乳 50g
薄力粉 24g
強力粉 16g
ベーキングパウダー 2g
製菓用チョコレート 50g
卵白 4個分
きび糖 20g
ラム酒 5g


材料は最初に全部計量しておきましょう

1 チョコレートを500wの電子レンジで30秒ずつかけてその都度混ぜて溶かして、湯煎(50℃)で固まらないように保温しておく

2 太白ごま油と牛乳を沸騰直前まで温める

チョコレートは保温
牛乳と太白ごま油は温め済み

3 ボウルに卵黄とグラニュー糖を入れて白っぽくなるまで混ぜる 

4 卵を混ぜながら温めた牛乳、太白ごま油を少しずつ加えてしっかり乳化させる

5 生地が温かいうちに薄力粉、強力粉、ベーキングパウダーをふるい入れて粘りが出るまでしっかり混ぜる

粉は先に振るっておいたほうが楽です

6 溶かしたチョコレートとラム酒も加えてよく混ぜて乳化させる

チョコレートと合わせて次はメレンゲ作り

7 オーブンを170℃で予熱する

8 卵白を少し泡だてたらグラニュー糖の1/2を入れて泡立てる

ここまで泡立ててから最初の砂糖を入れる

9 暫く混ぜたら残りも入れてツノが立つまで泡立てる

もこもこにしたら
残りの砂糖を加える
ちょっと立て過ぎました

12 低速にしてキメを整える

13 キメを整えたメレンゲをチョコレートの生地のほうに3回に分けて混ぜる

最初のメレンゲはつぶれても大丈夫

14 泡立て器を上下に動かしてワイヤーで切るように混ぜ合わせる

15 混ざりきる一歩手前で次のメレンゲを加え同様に混ぜる

残りは泡をなるべくつぶさないように

16 最後にヘラに持ち替えて底からすくって混ざりきっていない部分まで混ぜ合わせる

17 シフォン型に生地を流し入れ竹串で混ぜて空気を抜く

竹串でも箸でも何でもいいです
オーブンへ

18 170℃に予熱したオーブンで35分焼成

19 焼きあがったらすぐに逆さにして冷ます

今回はラム酒のボトルで

20 完全に冷めてから型からはずす

・このレシピのように卵白が多い場合は、冷凍しておいた卵白を解凍して使ったりします。
お菓子作りをしていると卵白のほうがあまりがちなので、ラップで1つ分や2つ分に分けて冷凍しています。

左から1つ分、2つ分、4つ分

・メレンゲはしばらく置いておくと離水したようになるので、その都度泡だて器で混ぜて整えてから加えると良いです。

・今回も最後の最後で外すのを失敗しました。

側面は大丈夫だったけど底の部分が…

・ラム酒は入れなくていいです。
全然香りはしません。

数か月後か数年後にまた別のシフォンケーキで再挑戦します。