見出し画像

【読書術】読書中にできるテクニック3つ

読書術ってたくさんの方法があります。もう、私の想像を超えるレベルで。

しかも、多くの読書術は事前準備、読後のアウトプットが大事なんです。

...読書中にできる読書術ってないの?

ふとツッコミを入れたくなりますよね。

今回はそういった方に向けて3つの簡単テクニックをご紹介します。

1. 「つなげ」読みの3つのテクニック

読みながらできる (1)

もう画像の通りです。これをすぐにでもお試ししてください。

上の画像をなんとなくイメージできる方は私の具体例、3つのテクニックそれぞれの解説は飛ばしちゃってOKです。

1-1. Text to Text

読みながらできる (2)

「この内容ってあの本の内容に近いかも」と思いながら読む方法です。

私が実際に読んだ本で当てはめてみると以下のようにできます。

読んでいる本:「インターリーピング睡眠」についての内容

読書や勉強というインプットの後に脳を意図的に使わない状態にすることで、記憶が定着しやすくなり、必要な時に応用する想起能力も高まるからです。(中略)目を閉じ、安静にしているだけで脳の認知機能が向上、集中力も回復する ー知識を操る超読書術 P184 第3章 メンタリストDaigo

以前読んだ本:「ポモドーロテクニック」についての内容

25分集中、5分休憩を1セットとして3回繰り返す。(中略)時間をタイマーで管理することで余計なことを遮断し、今、自分がやりたいこと、やるべきことに集中できます。ーイヤなことは死んでもやるな P149, 金川顕教

この2つを私なりに結びつけたこと

ポモドーロテクニックを使って読書すれば、集中+認知機能UPではないか。

ということです。

25分集中して読書⇒5分休憩では目を閉じて安静にする⇒読書再開

このサイクルを繰り返せるのではないかと結び付けました。

これが正解、とかではなく、結びつける思考をすることが大切なんです。

1-2. Text to Self

読みながらできる (4)

読んでいる本の内容と自分の過去の経験と結び付ける読書方法です。

著者側も分かりやすくするために「共感」をしてもらうよう書く傾向があります。共感力が価値構築のカギになるからです。

つまり、自分の過去にあった経験と結び付けやすいんです。

それをインプットに使う手法がこのText to Selfです。以下が簡単な例です。

読んでいる本:「脳の働きから分かるメンタルマップの効果」

これは心理学で「カラーバス効果」と言われる現象で、脳は一つのことを意識すると、無意識のうちにそれに関する情報を集め、認識をするようになります。-知識を操る超読書術 P92, 第2章 読書の質を高める3つの準備 メンタリストDaigo

自分の経験:飲食店が好きで、道を歩いていると飲食店ばかりが目に入る

これで、結び付けられますね。

また、自分の経験と結び付けると感情を伴ったエピソードの記憶として残ります。

これは記憶を司る海馬の近くにある扁桃核が刺激され、

海馬がそのエピソードを重要な情報として受け止めて、長期記憶に

に残すように働きます。

これを使ってどんどん結び付けちゃいましょう。

1-3. Text to World

読みながらできる (3)

周りのニュースや事象と結び付けてみましょう。

このテーマってあのニュース、現象と似てるな、と気づきながら読む方法です。

読んでいる本:「ジェスチャー、ボディランゲージについて」

ジェスチャーも重要な文化的記号である。(中略)こちらでは、友好的なことが、あちらでは敵対的であったりする。ー グローバル・マーケティング・コミュニケーション P77, 第3章 価値と文化   Marieke de Mooij

結び付けた事象

日本人のOKサイン👌がブラジルでは屈辱的、卑猥な意味を持つ。

これもものすごく簡単な結び付けができます。

具体例のあるニュースを思い浮かべるイメージです。

ハードルは高く設定しなくても良いので、この練習もしましょう。

2. つなげ読みをすることで連想記憶につながる

読みながらできる (5)

3つの「つなげ」読みを進めましたが、なぜこの読み方に効果があるのか。

記憶のトップアスリートも実践している連想結合法と似ています。

記憶のアスリートは1つの暗記するものに対して、関係のない別の物と連結させ、連想して覚えているのです。

こんなハードなことは私たちにはできないので、

関連のあるもので連想するだけでも、効果が得られます。

おじさま方がオヤジギャグをいうのも連想記憶の一つです。

3. まとめ

読みながらできる (6)

脳科学や、マーケティングの観点から説明してみましたが、結局これです。

これを読み終わったらぜひお試しください。

網目のように結び付けられた情報はより濃い記憶として最強の知識に早変わりです。

4. 最後に

最初にも書いたように、私は画像だけでもできるだけ効率よく見れるようにまとめています。(つもりです)

時間ないよって人はぜひサッと画像だけ見てください!

それも一つの効率的な情報収集だと私は思います。

私もなるべく画像で分かるように試行錯誤していきますので、

ぜひ楽しい情報収集、楽しい読書ライフをお過ごしください!


4-1. 出典、参考文献、記事、サイト

知識を操る超読書術メンタリストDaigo

イヤなことは死んでもやるな金川顕教

・「おじさま方がオヤジギャグをいう」- 11月5日放送 チコちゃんに叱られる!脳科学者 茂木健一郎

記憶効率が上がる「耳栓+音読」&「連想結合法」というワザがすごい。ー ライター 亀谷哲弘

価値観が多様化した今日、「共感力」がブランド価値構築のキーにー インテージ調べ 

Transforming The Experience For The Post 95sー Isobar Global Blog

消費者の共感が生起するブランド態度に対する効果ー 伊東 祐貴, 熊倉 広志

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?