見出し画像

「わかるように話す」必要ってどこまであるのか?

こんにちは。
この季節、天気も良く風が強い日は、ものすごく花粉症状が出てきて憂鬱になります。
鼻をかみながら記事を書いています。

今回は、話のレベルの合わせ方について考察します。

■「わかりやすく話をして」の呪縛

よく、「難しいことをわかりやすく話す人はえらい」ということを耳にします。

聞き手でいるとき、抽象度の高い話を聞いていると、
「もうちょっと、こう、具体的に話してほしいな」と思ってしまいます。

しかし反対に、
自分が話し手になったとき、同じことを言われて困ることはないでしょうか?

「わかりやすく説明してほしい」
こう言われて、
「自分の話って、わかりにくかったんだ。ちゃんと伝わるように、もっと平易で、簡潔で、具体的な話をする努力をしないと」
と思ってしまいませんか?

でも、このセオリーというのは、どこかおかしくないでしょうか?

そう。バランスが悪いのです。

意思疎通というのは、「双方向の努力」があって伝わり合います。
つまり、「伝える努力」も必要なのですが、
「理解する努力」も必要です。
伝える側、理解する側。どちらもバランスよく努力することが必要です。

(もちろん、専門用語ばかりを使って相手を混乱させるのは、ただの自己満足という意味で例外なのですが…)

「わかりやすく説明してほしい」
というのは、「話し手であるあなただけが、努力をしてください
という、どこか傲慢な態度を表しているように思うのです。

例えば、こうイメージしてみてください。
あるアーティストの作品展に出向いたとします。
本人の作品の前で、そのアーティストに、「この作品よくわからないから、私にもわかるように説明しなさい」という人がいたとしたら…?
アーティスト本人も、そして周りも気まずい思いをするでしょう。

さすがにそんな人はいないと思いますが、
何気なく口にしている、「わかりやすく説明してほしい」という言葉。
よくよく注意して言わないと、相手を縛り付けてしまう「呪い」となってしまうこともあるのです。

■そもそも「抽象度を下げた話」は面白いか?

出版業界の人たちとお付き合いをしていると、こんな言葉を頻繁に耳にします。
「昨今の日本人の理解力の乏しさは、ひどい…」と。
聞けば、YouTubeをはじめ、手っ取り早く情報がゲットできる環境になり、本を読んで、文脈を理解しながら教養を深める、という行為が「タイパ」という名のもとに、軽んじられている、とのことです。
だから、著者には、「バ●でもわかるような、平易で、やさしい、寄り添った文体にする」ことが、求められているとか…

そして、私自身も仕事をしていて、日常的にこういわれることが多いです。
じゃあ、私はどうしたら良いんでしょうか?」と。

これ、じつは先述の「わかりやすく説明してほしい」の呪いと同じ効果を持っていることにお気づきですか?

「どうしたら良いのでしょうか?」というのは、「手っ取り早くノウハウが知りたい」とうことです。
でも、ちょっと待ってください。
「ここからは、当事者のあなたが考えることなんじゃないですか?」
と思ってしまいます。

「答えがほしい」
そう思う気持ちは、もちろん私にもあります。

しかし、答えのない問いに向き合うこと、
自分で考えて答えらしきものを見つけること
って、
VUCAと言われる昨今、非常に重要な態度なのではないでしょうか?

そして何より、抽象度を下げて、何もかも「だからあなたはこうすればいいんだよ」というところに落ち着く話って、そもそも面白いでしょうか?

アート作品について、細部にわたって、事細かにすべてを説明されたい人はいるでしょうか?
お笑いライブで、「この話の何がどう面白いのか」を、隣で説明されたい人はいるでしょうか?

与えられた情報を頼りに、自分の感性、経験、知識と照らし合わせながら、自分なりに答えを出そうとするからこそ、
抽象度の高いものって、「わくわく」したり「そわそわ」したり「ナットク」したりするのではないでしょうか?

与えられた情報をもとに、自分で解釈をすること、
つまり、自分の頭で考えることを、放棄しないでほしいのです。

■その話がわからないのは、半分は聞き手の頭の良し悪し

メディアによく出る某国立大学の教授が言っています。
「私は聞き手のレベルに合わせて話すつもりはない。だから、わからなければ、私の授業は聞きに来なくて良い」と。

そして、ビジネスの現場に目をやると、
どうやっても、部下が私の話を理解してくれない」と、管理職が頭を抱えています。
当の部下を見れば、「上司の話は分からない」で終わらせる人が、なんと多いことか。
まるで、「僕のレベルに合わせられない上司が、未熟だ」とでも言いたげなくらい。

そうしたタイプの部下にかぎって、自分の教養や能力を高めるための努力をしていなかったりします。
情報ソースはスマホで、手がるに得られる無料ニュースや動画だったりします。

「話が通じる通じない」の責任は、聞き手と話し手、両方が負うのです。
聞き手の伝える努力と、
話し手の理解する努力、

双方がバランスよく必要なのです。

■モンスター部下にはそれ相応の態度で

部下に話が伝わらないとき、マジメな管理職ほど、「自分が未熟なんだ」と自分を責めがちです。

でも、今日からそれは、ほどほどにしてください。
「理解できないあなたにも、問題があるんじゃないの?」くらい、強気の姿勢で臨むことも、あって良いんじゃないでしょうか?

毎日スマホゲームと動画しか見ていない人に、「人生にとって、仕事にとって大切な話」をしたところで、きっと通じません。
「つまり、僕はどうすれば良いんですか」となります。

上司である自分のプレゼン力を上げることはもちろんですが、
部下の頭のレベルも上げさせる工夫が大切です。

「でも、、、どうやって、部下の頭のレベルを上げれば?」

そこからは、自分の頭で考えることです(笑)

他人にもらった答えは、情報でしかない。いずれ忘れます。
自分で出した答えは、生涯、自分のものになるからです。


今回も最後までお読みいただきありがとうございました。

<今週の箴言>
善いことの終わりは悪で、悪いことの終わりは善である。

ラ・ロシュフコー


表紙のアートは、私がAIに描かせてみました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?