マガジンのカバー画像

【独学】読書猿『中学0年生からやり直す英語読み』

8
読書猿氏のサイトより https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-92.html 英語学習をやり直す記事のまとめです。
運営しているクリエイター

記事一覧

【読書記録】図解 英語構文 講義の実況中継

【読書記録】図解 英語構文 講義の実況中継

2021年225冊目。

英語学習本の続きです。前回の英語長文ハイパートレーニングで高校英語の文法の基本的な学習と演習は一通り終えましたので、今回からはその英文法をより本格的に使いこなそうというターンに入ります。

本書では、関係代名詞や分詞構文といった、文中に複数の動詞が出てくるような英文について、どこからどこまでが挿入句で、どれが本文の述語動詞であるのかを「図解」して説明しています。

例を挙

もっとみる
【読書記録】シンプルな英語

【読書記録】シンプルな英語

2021年224冊目。『伝わる英語表現法』のスマッシュヒットの仕掛け人である田中健一氏が「令和の『伝わる英語表現法』」として紹介していた作品です。

伝えたい主題はまさに『伝わる英語表現法』と同一で、できるだけ平易な言葉で具体的に説明する「シンプルな英語」が重要だということです。

逆に『伝わる英語表現法』は何かというと、こちらの方が英語の具体例が多く、YouTube などを駆使した実際の勉強法に

もっとみる
【読書記録】伝わる英語表現法

【読書記録】伝わる英語表現法

2021年217冊目。

英語学習の番外編。読書猿砲が炸裂して売れに売れているようですね。私は運良く5刷を入手できましたが、今は10刷までいってるのかな? SNS でバズった本の部数を読むのは大変だと思います。

よくあるような日本人の英語の間違いを指摘する本ではなく、訳読中心の今の英語教育から脱して、相手に伝わる実用的な英語を身につけようという本です。

著者は、まず訳読を、英文を単語と熟語に分

もっとみる
【読書記録】大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル2 標準編

【読書記録】大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル2 標準編

2021年205冊目。

超基礎編からの続きです。

標準編は共通試験や一般大学レベルの難易度とのこと。現役からの衰えを実感します(笑)。

ただ当時はわりと感覚だけで解いていた気がします。知っている単語をつなげてそれらしい文章を想像するやり方ですね。なまじ人より本を読んでいるせいか、それで点数が取れてしまっていました。当時は他の科目の勉強もありましたし、受験に合格することが目標だったので、それで

もっとみる
【読書記録】大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル1 超基礎編

【読書記録】大学入試 英語長文ハイパートレーニング レベル1 超基礎編

2021年201冊目。

英語学習の続きです。前回は高校編に入って文法のおさらいをしたので実践編です。

実際に英語の長文問題に挑戦するわけですが、とにかく熟語が分からなくて苦戦しました。「()にあてはまる単語を選びなさい」みたいな問題ですね。「文章の内容に当てはまるものを選びなさい」みたいなのは大丈夫なのですが……。

さて、本書が特徴的なのは、長文問題の勉強でも音読を最重要視している点です。長

もっとみる
【読書記録】安河内の英語をはじめからていねいに【完全版】

【読書記録】安河内の英語をはじめからていねいに【完全版】

2021年190冊目。

英語学習の続き。今回から高校編です。長文問題もなく、全8章なのでさっくりと。

高校英語の「はじめから」なので、前回の中学英語リーディングと比較して難易度は高くないですね。ただ語彙が増えた印象です。今回で気づいたのですが私の英語の語彙力は中学レベルのようです。熟語とか全然覚えてなかったです。

文法の理解よりも語彙の少なさで苦労してしまっているのですが、単語帳で語彙を増や

もっとみる
【読書記録】中学英語リーディング(スーパーステップ)

【読書記録】中学英語リーディング(スーパーステップ)

2021年182冊目。

アルファベットの読み方から英語をやり直すシリーズ。前回は発音の勉強をやったので今回は中学英語の文法に挑戦です。とはいえ、ここら辺の難易度は今でもできるので、付属の音声教材を使って引き続き発音の練習がメインとなりました。音声教材はアプリで公開されているのですが、いかんせん使いにくいのが残念。MP3で配布してくれって思いました。

前回のフォニックスの本が英語の発音の本で、単

もっとみる
【読書記録】<フォニックス>できれいな英語の発音がおもしろいほど身につく本

【読書記録】<フォニックス>できれいな英語の発音がおもしろいほど身につく本

2021年116冊目。

ひっさびさに英語の勉強してます。いや、語学の勉強が久々というのはダメなんですが。

英語を勉強する動機が英語の本を読みたい、なので発音はこれまであまりやってこなかったのですが、読書猿さんの以下のブログを読みまして、発音もやってみるかとなりました。

音声を聴きながらシャドーイングしていくわけなのですが、本書の英語のスピードがすごく早くて、初めての路上教習で高速乗ったみたい

もっとみる