見出し画像

『ぬかエッセイ(仮)』へのアンケートのご相談

やっとこさ「か漬け部でか漬けッセイ集作ろうぜ計画(略してNNE計画)」に向けてそろりそろりと動き出しました、つる・るるるです。
みなさま、ぬか漬け食べてますか~?

*個人的ぬか床ニュース

私は最近、会社の先輩がぬか漬けをやりたいと言ってくれたので、半分くらいぬか床をお分けしました。

一人暮らしを始めたばかりのときに買って結局一度も使っていないパスタ保存用の細長いタッパーにぬか床を詰めて、キュウリと人参を埋めて進呈。

先輩にあげたぬか床(左)、私のぬか床(右)

このまま私のぬか床も憧れのホーロー容器にお引越しできないかなぁと思っていたのですが、残念ながらそうするにはぬか床がまだ多く……。

もう一人くらいに差し上げられたら丁度よさそうなので、「あなたってぬか床持ってたっけ?」「ぬか漬けやってみたいって、言ってなかった?」と虎視眈々とチャンスを窺っているところです。誰かいないかなぁ。

*『ぬか漬け部エッセイ集』の経緯

さて、これまでじわじわと匂わせてきた『ぬか漬け部エッセイ集』についてご連絡です。

最近新しく入ってくださった方もいるので、これまでの経緯をざっくりとご説明しますね。

ぬか漬け仲間を増やしたい。
せっかく始めた人がやめてしまわないように、その楽しさや工夫を広めたい

そんな思いから、このぬか漬け部は始まりました。

副部長の紫乃さんはじめ、これまでたくさんのぬか仲間がぬか床との出会いや漬けておいしいぬか漬けの漬け方、 家族の反応などなどぬか漬けにまつわる話を書いてくれました。

みなさまの記事を楽しく拝読する中でふと、私は気づきました。

これnoteだけで盛り上がっているの、もったいなくない……?!

ぬか漬けにハマっている人たちは、きっとnoteの外にもいる。
そんな人たちにもこのおもしろさ、奥深さを知ってもらうにはどうしたらいいか。

紙媒体にするっきゃない!

それなら「これ読んで」ってnoteやってない友だちにも手渡しできるし、なんならぬか床と一緒にプレゼントしても楽しそう。

ひょっとしたら文フリみたいなイベントでも新たなぬか仲間と出会えるかもしれないし、刊行記念に持ちよりでぬか漬けパーティーとかできたら最高じゃない?

そんな夢がぐんぐん膨らんで、「みんなで本……作りませんか?」とこれまで度々ほのめかしてまいりました。

そしてついに、具体的に動き出すときがきたのです(11月の文フリに間に合わせるために)。

*ざっくりと、こんな本にしたいのです

まず私は、類書の研究から始めました。
ぬか漬けの実用書は、すでに数多く出ています。

ほとんどのぬか本では「炒りぬかを買って水や塩をはかって……」と解説が始まり、おすすめの食材、Q&A、本によっては高名な発酵学者との対談が収録されて、という流れです。

一通りのぬか知識を得たい初心者にとっては、こうした本の存在は本当にありがたいのだけれど。正直に言って、一度知識を吸収してしまえばその本を再び開くことはほとんどありませんでした。

それに「ぬかと水と塩をはかる」って、なんかすでにめっちゃ面倒くっさい!(失礼)

ぬか漬け部の部員には、無印などの発酵ぬか床で楽しくぬか漬け生活を送っている方もいます。

ゆるくやりたい人はゆるくやればいいし、こだわりたい人はこだわればいい。

そんなぬか漬け部のスタンスを出しつつ、ぬか漬けの手軽さをしっかりアピールするために、無印などのジップロックタイプのぬか床を使っている人から、徐々に手間やこだわりが増えていく構成にすることにしました。

今のところは、こんな3章立てにしようと思っています。

ぬか床入門編】とにかく敷居の低さ、らくちんさを伝えたい章

ぬか床初級~中級編】やる気になった人たちをさらにぬか床の深みに誘いたい章

ぬか床上級編】よりこだわりたい人がぬか床知識を得るための章

それに加えて章の合間にコラムとして、ぬか漬けに関するアンケートやぬか俳句、ぬか写真コーナーなどを入れたい。

こんな構成で、ぬか漬け部の珠玉のエッセイが結集すれば「笑えてためになる、そして折に触れて開きたくなる」、そんな本にできるんじゃないかとワクワクしています。

*ぬか漬け部アンケートについて

エッセイ募集についての細かい相談はまた後日とさせていただきまして、今日はコラムとして絶対入れたい、食材アンケートについてご相談があるのです。

現段階では、こんな形を予定しています。

①おいしいと思う食材と、漬けやすいと思う食材をそれぞれ3つずつ選んでもらう(Googleフォーム使用?)。

②ワンポイントアドバイスがあれば「その他」欄に。
→紙面にはアンケートの候補に上がったすべての食材を下処理ごとにまとめたうえで、上位5位までを「ベスト5!」として別枠で紹介。

そして、今のところ「好きな食材アンケート」に使いたいなぁと思っている食材が43種あって。

極力自分で漬けたことのある食材や、みなさまがぬか漬け部にあげてくれた食材を拾ったつもりなのですが、その後のぬかとの付き合いなどで新たな食材との出会いがあったら、ぜひ教えてほしいのです。

それにいざ開票してみたら「その他」欄にぽつりといい食材が挙がっていて、「えー!これ正規枠にいたら、けっこういい線狙えたじゃーん!(泣)」みたいなことが起きてしまったらもったいないし。

なお、食材の後ろにカッコ書きしているのは下処理のメモになります。

「この食材も茹でた方がいい!」「いや、焼いた方がいい!」などご指摘があればぜひお聞きしたいです。

【下処理メモ】
→塩もみ
→天日干し
→炙る
→茹でる
→切り込み推奨
→水切り推奨

ごくざっくりと、土に埋まってるものは根菜、地上に実ってるものは果実と表記しています。たぶんちょこちょこ間違っていることでしょう!

そのへんには目をつぶっていただきつつ、自分の推しがちゃんといるかどうかをご確認いただければと思います。

いなかったらコメント欄で教えてくださーい!!

*食材一覧

では、スタート!

***

◎根菜(11)

カブ(塩)
大根(塩 or 干)
にんじん
長いも(炙)
菊芋(茹)
じゃがいも(茹)
さつまいも(茹)
レンコン(茹)
ごぼう(茹)
生姜
玉ねぎ
たけのこ(茹)

◎果実(12)

ナス(塩)
きゅうり(塩)
プチトマト(切)
ゴーヤ
オクラ(塩)
パプリカ
ピーマン
ズッキーニ
茗荷(切)
りんご
かぼちゃ(茹)
アボカド
インゲン(茹)
枝豆(茹)

◎葉もの・茎もの(9)

小松菜
水菜
キャベツ
白菜(塩)
セロリ
ブロッコリー(茹)
わらび(茹)
タラの芽(茹?)
マグノリア/モクレン

◎その他(11)

卵(茹)
ウズラの卵(茹)
ささみ(茹)
厚揚げ
木綿豆腐(水)
切り干し大根
スイカの皮
スルメ
エリンギ
アーモンド
チーズ
ポテチ

***

以上、今回の活動としては下記の二点をご確認いただけたら嬉しいです。

①自分の推し食材がちゃんといるかどうか
②下処理の方法はこれでOKかどうか

みなさまからいただいたご意見は、この記事を編集するんじゃなくアンケートの際に反映するようにさせていただければと思います。あしからずご了承くださいませ。
どうぞよろしくお願いいたします。

つる・るるる拝

この記事が参加している募集

#週末プロジェクト

4,741件

お読みいただきありがとうございました😆