見出し画像

色々なことに手を出すのも

ここ何年か私は興味が出たものが、また次の好奇心を運んでくれることが多く
色々なことに手を出してきた
大人になってから良かったなと思うのは、やりたいことをやるかどうか自分で決めれるということ
子供の頃はやりたくても、元手がなくて出来ないとか習いたくても親に頼めないとかね

ゲッターズさんの五星三心占いによると多趣味多才
これは命数の下一桁が同じ人には割と同じものを持ってる割合が多かった
なぜわかるのかというと、新決定版を購入したから

そして私の命数には
3つのことを同時にできるとある
これは今まさにそうで、何となく続けてることが良いらしい

まぁ、どれが残るのかまだ分かんないけどね

そこで思うのが
3つの場所に所属すると良いというやつ
コミュニティともいうかな

基本的には家庭?家族、学校や会社
これで2つ
あと1つどこか全く別のコミュニティに居場所があるとバランスが取れるというもの
もっと沢山あってもいいとおもう

これは、1つところで何かあったとしても別のところで普通にいられる
それによって私は大丈夫と思える
みたいな

これとは意味が全然違うんだけど
私は結構せっかちで
昔の口癖で、時間がもったいないと良く言ってた
今でもそう思うことは多々ある
が、前ほどではなくなった
待てるようになったのだ

それも子育てをしたからと言いたいところだけど、そうではない
子供によく早く早く!時間がもったいないと言ってた時期があるの。。
今はもうこれは言わないよ
子供の速度に合わせるようにしているから

ではなぜか、というと1つのことに集中、執着し過ぎないようになったからかなと
色んなことに手を出して、何も身につかないのかもしれないけど上手く回っている
前の私なら結果が気になって仕方ないとか早く完成させたいとか、早く早くってなってた
それが違うことに目がいくから気にならなくなってきたの
これは私にとってすごく良い効果だった

でも、締め切りがあると焦ってしんどい…のはちょっと微妙だけどね
割と計画的だと思うけど、昔から身体と思いが合わない
身体が弱いから、やりたいように出来ない
多分思いや内面の方が私は強いのだな
そのバランスが持てるように少しずつセーブすることを覚えたりね

まだまだ上手く出来ないけど、何事もバランスが大切なのだ

ということで、大学のお休み期間だからと2月3月に盛り込むのはやめることにしたー
やれる時にやる!それでいい
メインタスクはこなしている
ゆらぎ世代には自分ファーストで自分のご機嫌は自分で取る

がんばらずに、がんばろー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?