見出し画像

習慣化するためのコツ。まずは誰かに宣言してみよう!

今回は、【UCバークレーのトップエリートが学ぶ【習慣化の6原則】】について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★☆☆

今回のポイント

新しく習慣を身につけられる人もいれば、なかなか習慣化までいかない人がいる。

この違いってなんだろ?

そう考えていた時に、友達から次のような相談を受けました。

「これをやろうと決めて行動してみたけど、習慣化する前にその時だけの行動で終わっちゃんだよね。。。あの時の気持ちは嘘だったのかな。。。どうすれば習慣化できるんだろ」と。

強い気持ちを持って始めてもその時にやって終わってしまう。

なるほど、一回やって満足しちゃう感じか(´ε` )
例えは悪いですが、男性の性的欲求に近いものかもしれないですね(^_^;)

もし一回で満足しちゃって継続できないなら、次もやってみたい!と思わせる感情が必要になるなーと思いました。

また、一つの習慣ができるまでの間、何度も同じ行動を繰り返すことを自分に課す必要がありますが、習慣化までにはネガティブな感情も出てきます。

自分には無理かもという感情。
言い訳が出てしまう感情。
妥協する感情。

そんな感情との戦いなので習慣化するまで大変です(多分これらの感情の戦いで負けてしまう方が多い気がする)

私の場合は、決めたことを一気にやろうとせず、今日はここまでにしておく、明日はここから始めよう!無理がない範囲で小さい目標を立てて取り組んでいます。
(最近私は英語版の漫画を1話見るという小さい目標を立てて取り組んでます)

そして、前回の記事の通り、何かの習慣化した行動の後に組み込むことを繰り返しやることで、いつの間にか習慣化になっています。

だけど、これだけは言っておきます。

感情との戦いでは、必ずどこかで負けます!

私も新しいゲームが出たらそっちの誘惑に負けます!

だからこそ負けた時の準備をしています。

その時には一人ではなく周りの力を借りるのも手です。コーチをつけるでも良いですし、一緒にやる友達を作るといったことです。そして、その方々に自分の行動を宣言をしてみてください。

「私は〇〇をやります!」と。

行動を宣言してその日に行動。だけどすぐにまたいつもの自分に戻る。再度行動を宣言して行動。行動が戻る。また宣言。。。

これを何度も繰り返すことで自分の中の火を灯し続けられると思います。

宣言も一回だけでなく何度もすることでモチベーションを保つことにつながるので、どうしても習慣化したいと思うことがあったらお金を使ってでもパートナーをつけるのもの有りです♪

あ、宣言については私もnoteを活用してやっているので、どういう感じに宣言しているか気になる方は私の過去記事を漁ってみてくださいw

まとめ!

習慣化するまでは自身の感情との戦いになります。その感情に負けることを前提に準備をしておきましょう!誰かに日々宣言できる環境があれば続けやすいですよ♪

📚参考になる書籍!

📚メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)
習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #勉強

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪