見出し画像

スマホ依存症に気をつけて!

今回は、【スマホで人生終わるヒトの症状】について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★☆☆☆

今回のポイント!

「スマホが手元にないと何だか不安!!」

もしそのように思い始めたら、スマホ依存症になっている可能性があります。

※スマホ依存症とは、SNS を定期的にチェックできないと不安になってしまったり、スマホが手元にないと自分の心がすり減っていくような感覚に苛まれてしまう症状

スマホ依存症の禁断症状の代表例としては、次の3つがあります。

①通知が来るたびにスマホをみてしまう
②無意識のうちにSNSをみている
③スマホが無いと焦る

スマホ依存症でもいいじゃないか!と思う方もいるかもしれませんが、スマホ依存症になると、スマホに気を取られて他の事への集中力が低下しやすくなります。

それによりせっかく勉強しても効率は上がらない、長時間集中できないといったことになります。

またスマホを見続けていると、ドーパミンが出やすくなり、脳が常に働いている状態になりやすくなります。

※ドーパミンは学習意欲を高めたり、運動能力を高めたりと良い働きをする神経物質です

このドーパミンを常に出し続けてしまうと脳が中毒症状が陥ってしまい、常に仕事モードとなり、休める時に休めなくなります。結果眠りが浅くなって睡眠の質が落ちたり、勉強していてもすぐに疲れたりします。

せっかくやる気になって勉強をしているならその時間を効率的にするためにもスマホとは適度な距離を保つことが重要です。。。

スマホ中毒にならないように気をつけよう(°▽°)

まとめ!

スマホ依存症になると、集中力が途切れやすくなります。
(せっかく勉強しても長続きしなくなる)
スマホを触る時間を決めてそれ以外は封印しましょう!

📚参考になる書籍!

📚メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)
習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #勉強 #スマホ #依存症

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪