見出し画像

力不足でちょっと困った方の対応方法

今回は、【やめるだけで無能から卒業できるTOP3】について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★☆☆

今回のポイント!

力不足でちょっと困った方の一例。

『意識高い無能な方』

実は私が最も苦手としているタイプです(^_^;)

自分は仕事ができると思っていて、実際にやるととんでもない大失敗をしたり、意図していることと違うことをやり始めたりします。また失敗すると「今回は仕事が悪かったよね」と、なぜか開き直ります。

このような状況になる時には、自分の能力を把握できていないと起きやすいです。特に理想としている自分が今の自分の力と過信していて、冷静に自分が見極められていないと感じています。

またそのようなタイプの方は、「自分はこういうことができる」と周りの方に言ったりします。今起きている事象に対して役に立つならいいですが、そうじゃないと厄介極まりないです。それを言うくらいなら能力向上に努めて欲しいですが、逆に自分を高く見せることに注力しがちです。そしてなぜかマルチタスクで、仕事の効率を自分で悪くしていっています。

多くの方と一緒に仕事をしていく上で、上記の方と関わりをどこかであるので、対応方法としてはいかにマルチタスクをさせずにシングルタスクで一つのことをさせるのと、作業の中間報告するタイミングを決めておくことです。他に邪魔さえ入らなければ大抵の方は仕事を完遂できるし、中間報告するタイミングを決めておけば、大きな誤りが起きる前に軌道修正することもできます。

まとめ!

力不足でちょっと困った方の扱いに失敗すると、結構なダメージになりやすいです。その方の対応としては、いかにシングルタスクで仕事をしてもらえるか、また作業の中間報告をしてもらうことです。

自分の能力を把握できていないと、ちょっと困った方になりやすいので私も気をつけなければ(^◇^;)

📚参考になる書籍!

📚メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)
習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #勉強 #仕事

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,413件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪