見出し画像

何か行う時に準備をしないで挑むと大きな損になるかも

今回は、【絶対避けろ!取り返しのつかない失敗TOP3】について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★☆☆

今回のポイント!

失敗は成功の母。

失敗で得た経験を教訓にして最終的には成功に結びつくという考えですが、失敗が何かしら起こることを前提として考えているかどうか成功するかどうかも変わります。

私の業界の話になりますが、昨年末、競合他社が装置のアップデートをお客様先で実施した際に、お客様の装置を全台ストップさせてしまうトラブルが発生しました。復旧には数日かかり、お客様側では重大トラブルとして捉え、業界内でちょっとした事件となりました。
その時の原因は、新しいソフトウェアの動作確認を自社で確認するよりもお客様先でやった方が自社でやる手間がかからないという怠慢な気持ちによる確認不足でした。また大きな変更がないから大丈夫だろうと過信して、アップデート作業に来た方のスキルもそれほど高くない方が来ていました。
その結果、アップデート後に不具合が起きた時には止めることができず、さらには全台に波及するトラブルに発展してしまいました。そして今年に入り、お客様からの信頼が失墜しその競合他社はそのお客様先から取引が激減する形となり、数十億の損となってしまいました。大きな痛手です(^_^;)

作業をする前にどんなことが起きえる可能性があるか、また発生した際にはどうしておけばよかったのかを決めてさえいればまだ不具合も小さくなったのになーと思います。

ゲーム業界ではこの部分がうまく対応できていて、初期でリリースされたものは高確率で不具合が起きる前提で考えています。そのためメーカー側は不具合が出た時の対応をすぐできるように備え、すぐ修正パッチをリリースして完成度を高めています。この流れは決して悪いことではなく、ある程度小さい不具合は起きるだろうという見積もりで進めていっているので最終的にはうまくいっています。(仕様に関わる不具合が出た時には見積もりが甘かったとも言える)

大事なことは、何かやる時には多少なりとも作業の見積もりをし、ダメだった時にはこうしようと決めておくことです。もし準備しないで臨んだら大きな損につながるので要注意です(°▽°)

まとめ!

何かしらやる時には、準備を行う、また失敗した時に備えて行動することが大事です!

📚参考になる書籍!

📚メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)
習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #勉強 #失敗

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,465件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪