見出し画像

マルチタスクになりそうな仕事でもシングルタスクで組み直す

今回は、【学び直せばいつでも人生は変わる【リスキリング超入門】】について、にょろが学んだこと、経験したこと、実践しようと思っていることをお伝えします✨(*'▽')

有用性:★★★★☆

今回のポイント

私は、英語の勉強やnoteの記事作成の時に最寄りのカフェに入り浸ることが多いのですが、コーヒーを注文する際、店員さんの動きを観察している時があります。(変な客ですいません)

ものすごいできる方だと、パンを焼く数十秒の間に、パンに載せる具材の準備、コーヒーカップにコーヒーを注ぐという一連の流れをスムーズにしています。
この動きをみてマルチタスクのようにも感じますが、同時にやるという発想ではなく、一つの工程と考えシングルタスクとしてしています。

以下の流れを一つずつ順番にやっています(ように感じます)

1.パンを焼く
2.具材を準備する
3.コーヒーカップをコーヒーマシンに置く
4.コーヒーマシンのボタンを押す
5.パンを取り出す
6.具材をパンに載せる
7.調理パンを皿に載せる
8.コーヒーカップを皿にのせる

もし一つの工程と考えず、別々の工程を同時にやるという発想だと、パンを焼かなきゃ!コーヒー入れなきゃ!あっ!おぼんも準備しなきゃ!!と色々考えることになり、頭が追いつかなくなります。

では一つの工程と考えて行動するにはどうすればいいか。

私は、その工程を熟知していることと、作業を効率的に進め方を考えることだと思っています。

工程を熟知していると待ち時間がどこで発生するかわかってきます。そして、その時間をどのように作業を組んでいくと上手くいくかを考えて進め方を決めていきます。

この考えは、カフェだけでなくどんな仕事でも通じる考え方で、習慣化できるとそれだけで重宝される存在になっていきます。
私は普段会社勤めをしながら、プレゼンコンサルをやり、noteでほぼ毎日投稿、英語の勉強もやっていますが、全てを同時並行で進めているわけではありません。マルチタスクのように見えてシングルタスクでスケジュールを組んで実行に移しています。
(noteの記事作成は隙間時間の中で作ってます)

一番難しいのは時間管理ですが、それは自分の力だけでなく、ツール(例えば、スマホのタイマー)を使ってコントロールしていきます。
私だけかもしれませんが、その時間内でできることを決めその通りにできると「私やるじゃん!」と謎の自己承認欲が満たされていきますw

あと、念のためこれだけは言っておきますが、最初から私は複数のことをやれていたわけではなく、会社勤めから始め、次にプレゼンコンサルを加えていってます。そしてnoteを足し、時間に余裕ができてきたら英語も加えてという感じで今の私のなっています。いきなり色々やったわけではなく、ポイントは少しずつです!

特定のことを熟知してくると待ち時間や空き時間がどこにできるかわかってくるので、まずは今やっていることを極めてみることからやってみてくださいね♪

まとめ

マルチタスクになりそうなこともシングルタスクに置き換えてやることで効率的に動けるようになります。
そうなるためにもその工程を熟知していることと、作業を効率的に進め方を考えを持つことが大事ですよ( ^ω^ )

📚参考になる書籍

📚メンタリスト流人生哲学~にょろの習慣(みこちゃん出版)
習慣について実践したことを中心にまとめてみました♪
何か一つはあなたにあったものが見つかると思います✨(*'▽')

#心理分析してみた #note大学スタディ部 #kindle #脱力系自己啓発 #最近の学び #心理学 #毎日note #習慣 #勉強 #マルチタスク #シングルタスク

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,334件

スキをいただくだけでもかなり嬉しいですが、 サポートしていただければもっと嬉しいです!😊✨ これからも良い記事書いていきまーす♪