マガジンのカバー画像

🌈つくアカが応援するクリエイターの皆様🌈😊✨

310
にょろの勝手な独断で記事を紹介します! 素敵な記事がたくさんありますよー😊✨
運営しているクリエイター

#日記

みこちゃん出版速報 『メンタリスト流人生成功哲学』にょろの習慣 さん

 純文学系の話題が多かったですが、みこちゃんは実は本業コンサルタントです。病気退職しましたが、大手でがんばておりまちた( ̄^ ̄)ゞ。  ノウハウっていうのが、大好きなんです。なんかへんでしょ(笑)。純文学だーぞーみこちゃんは文学の鬼だぞー路線もあるのですが、ノウハウ本というのが好きなんですよ。  文学は人を救うと大真面目に信じています。そして、ノウハウも人を救うと思っています。  世界最初に折り鶴を折った。これがいわゆる文学における独創性です。小説書く人は常にこれを目指

ねこの座りかた5つ

猫の座りかたには、猫の気持ちも反映されて いるそうです。 主なもの5つをうちの猫さまで紹介します。 まずは ①香箱座り 丸くなってかわいいんですよね。 お腹の下に、前足も後ろ足も収納してます。 すぐには動けない体勢なので、 どっしり落ち着いて、安心しきってるポーズ。 箱というより、丸っこい山食パンを イメージ。 これは、足が立ってるから、すぐに逃げ出せる体勢。 これだ! どっしり。ここにいると決めた体! の香箱座り。 近すぎてわかりにくいですか💦 ホットカ

【今月、新しくやってみたこと】「きのこの山」と「たけのこの里」をAIに学習させてみた

気まぐれで始めた 「毎月の新しいことチャレンジ」 ちょっと遅くなりましたが、 今月(11月)は、「きのこの山」「たけのこの里」の画像を使って、 AIに画像識別させてみました。 (この記事はちょっと長いです&マニアック?な検証が多いです💦) AIの歴史に軽く言及AIって実は歴史が古くて、なんと1950年代に始まったのだとか。 でもって、ここ最近のAIブームは主に、 ディープラーニングの登場によるところが大きくて。 かなりざっくり言うと、これまでのAIは、 例え

12月からの時間配分管理を決める

こんばんは。hoshiです。☕ 先日noteで読んだにょろさんの記事を参考に ①コントロール図 ②12月にやるべきこと(現時点) 12月からしっかり定めて計画実行していきたいと思います。 ①コントロール図 ここでは図で書ききれなかった①~⑤の例だけ挙げていきます。 完璧!!!!! ダイエットなど。 株、FX、他人を変えること。 無事時間内にできたこと。 不意に来る事故や天変地異など。 ・にょろさんから直接伺ってはいないですが大事なのは       1を増やす

🌈夕活16時 記事紹介 ✅こんな人に担任の先生になって欲しい✨ ✅#しゃかせん【社会人先生に、あなたもなりませんか?】✅きしゃこく学院附属高校@上野美咲

(きしゃこく先生🌈kindle初出版、挑戦中!) (✅売れ筋ランキング初日1位(教育系部門)に感謝♪)  連日、お疲れ様です!  さあ、きょうも夕方16時は、  「#しゃかせん」プロジェクトの時間です!  こんな社会経験豊富な方たちが  「学校の先生」になってくれたら、  ガッコは、変わるだろうな🌈  そんな方達を  紹介したいなって思っています。  ファシリテーターは、  きしゃこく学院附属高等学校の生徒会です! (上野美咲@高校生)    講演とかじゃなくて、  通常授業

今週のダイジェスト11/8〜11/14

皆さん、こんにちは✨今週のダイジェストのお時間がやって参りました♪てことは、日曜日ですねー早いですよね💦昨日から嫁が家出中なので、育児家事を全部やってますが・・・いつもありがとうの気持ちがより増しました笑 今週も皆さん、素敵な記事をありがとうございます✨ 月曜日私もそぼろ丼に見えた!!いや、しめじ畑に見えるかもー笑 火曜日人生って、タイミングを選べないんですよね💦今このタイミングでそうなる??て結構ありますよね・・でも、自分ではコントロール出来ないものは仕方ないよね。。。

【note】ご紹介感謝&おすすめ記事です🌺✨

いつもご訪問ありがとうございます!! 今日は、ご紹介へのお礼のほかに、おすすめ記事がいくつかあります。 ▼ご紹介ありがとうございます!まずは、いつもお世話になっているきしゃこく先生と、note大学スタディ部のにょろさんの投稿から。 おふたりとも毎回、広い意味で勉強になる記事を取り上げていらっしゃるので、1つ1つ読むと、へぇと思うような興味深いテーマが多いです。どうか私の記事も、どなたかの学びにつながっていますように。 きしゃこく先生には、「【ルーツ旅🌺山形庄内地方】この

【今月、新しくやってみたこと】手先の不器用な私が「練り切り」を作ってみたら。。。

今月、新しくチャレンジしてみたのは、 和の情緒あふれる 「練り切り」 練り切りって?せっかくなので少し歴史を調査。 江戸時代初期、高級品だった砂糖は、サトウキビから作られるようになり、和菓子の文化が飛躍的に発展。 特に京都では、見た目が美しい和菓子、 「こなし」 が生まれ、 ↑「こなし」の画像は、http://www.wilfredsantiago.com/?p=12 から引用 やがてこの「こなし」が、関東地方でアレンジされて「練り切り」となり、 四季折々

でーん!

でーん!!!! この言葉、noteではどのくらいの人に 伝わるのだろうか。 私は大阪生まれの大阪育ち、 ちなみに南の方、つまり田舎。 でん 「でん」とは、 鬼ごっこの「タッチ」のことである!!!! なぜ「タッチ」が「でん」なのかは わからない。 今思うと謎すぎる。 でも物心ついた頃から 鬼ごっこといえば「でん」 誰も、何の疑いもなく使っていた。 大人も子供も。 ちょっとイキり気味に テンション高めで 「でーーん!」とするのがポイント。 ちなみに でん(

高学歴のデメリット

最近はいろんな人の記事をみて、書き方や話題などを参考にする時間を設けています。投稿する時間よりも閲覧している時間のほうが休日は非常におおくなっています。 そんな中、記事を見て自分も共通することがあったので、勝手にリンクを張らせていただきました。 今の会社ではありませんが、新卒で入った会社にも東大卒の方がいらっしゃいました。当時の自分はプログラムとかすごいんだろうなと思っていたのですが、この方と関わって思ったことがひとつありました。 それは、にょろさんの記事にもありますが

鈍感な人間のnote

私は鈍感なタイプの人間。 遠まわしな表現では 相手が本当に言いたいことを 感じ取れないことが多い。 ハッキリと言われないとわからないのだ。 このnoteでも、書いてくれた方の意図を 読み取れていないこともきっと多いだろう。 でもこの鈍感のおかげ?で 嫌味を言われていても気づかないことも多い。 あとから周りに言われて 「あ、あれ嫌味だったのか~。」 なんてこともよくある。 だからハッキリ言ってくれると ありがとう、と思う。 発言もそう。 思ったことをズバッと言って

あまくない砂糖の話〜カロリー0で太る悪魔〜

鈴木正行です。 こんなメッセージをいただきました。 食品に関しては、本当に本当に注意していきたいです。 腸は、第2の脳であり、 多くの病(何をもって病というのか、もありますが)の原因は 腸の環境をめちゃくちゃにしているから。 ですよね。 健康の話題で「腸」に行き着く人は、 かなり健康系の情報を勉強している方ですね。 ■あまくない砂糖の話昨日、映画「あまくない砂糖の話」を観ました。 白砂糖は現代の悪魔とも呼ばれており ・神経毒 ・アルツハイマー の原因となると言われ

🌈板書暗記でOKなの? ✅「魚の釣り方」が身につく国語授業を!✅言語技術の視点を!✅得意だから、逆に教えられない?!【#大人の国語】

中野しょうた@高校生 きしゃこく先生! 分かりやすい板書する先生は人気です! そのまま、定期テストに出るし!。 答え暗記すれば、点数とれるし。 きしゃこく先生 しょうた君、でしょー。  いまも昔も変わってないね。 1.🌈板書暗記でOKなの?   ✅「魚の釣り方」が身につく国語授業を!   ✅言語技術の視点を!   ✅得意だから、逆に教えられない?! きしゃこく先生 分かりやすい授業の板書写して、 暗記して、 学校の定期テストで点数をとって。 それでOK? 中野しょうた@

言葉の力!自分がどうありたいのか?見つめ直す機会をいただきました。

先日精神科の医師が、息子と私にこう話されました。 「まわりは色々言います。それに影響されないでください!」 「是非ご自分のペースで、休んだり動いたりされてください。」 シンプルな内容ですが、強く私の心に刻まれました。 発達障がいの息子だけではなく、私自身にも力になる言葉でした。 自分はいったいどうありたいのか? 私の最終的な目標は何なのか? 人と比べてではなく、また周囲の意見に影響されることなく、 (勉強になることは是非吸収したいと思います) 自分自身をもっともっと