マガジンのカバー画像

🌈つくアカが応援するクリエイターの皆様🌈😊✨

310
にょろの勝手な独断で記事を紹介します! 素敵な記事がたくさんありますよー😊✨
運営しているクリエイター

2021年3月の記事一覧

【依頼休止】放送作家がnoteを通して"あなた"を描きます!

💥重要💥現在のところ、依頼の募集は受け付けておりません! 今回は、noteの街に住むあなたに「お願い」があります。 放送作家の僕に「あなたの紹介記事」を書かせていただけませんか? この仕事を始めて20年以上。アスリートを中心に、4桁の人物をTVの企画で紹介してきました。「放送作家ってなに?」「普段はどんな仕事をしているの?」という方は、こちらをご覧ください(↓)。 モットーは、視聴者が「応援したくなる」ように描くこと。 是非、あなたのことも応援させてください! お代

成果・楽しさ・未来への発信のオンパレード! ifLinkフェス2021Winter フィナーレDayレポート(∩.∩)♪

みなさん、こんにちは。 コミュニティ事務局のまるまるです。 2/25のオープニングDayからスタートしたifLinkオープンコミュニティの成果発表イベント『ifLinkフェス2021 Winter』ですが、3/4のフィナーレDayをもって全日程を終了しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。成果・楽しさ・未来への期待を発信したフェス最終日フィナーレDayを振り返っていきたいと思います。 ※初日に実施したオープニングDayについて確認したい方は、以下をご確認くだ

良い習慣か、悪い習慣か、区別する方法

心が変われば行動が変わる。 行動が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。 ‐ウィリアム・ジェームズ‐ おはようございます。 習慣応援家のshogoです。 あなたは習慣の区別ができていますか? 習慣の区別とは、その習慣が悪いか良いかを判断できているということを指します。 「判断できているよ~」 と、声が上がる人もいれば、 「ちょっと…良い習慣なのかビミョー…」 と、感じる人もいるでしょう。 今回は、良い習慣か、悪い

ASD/ADHDの息子の発達障害、親の体調が180度改善した秘訣を暴露

あなたの実践している方法は、 ほんとに自信がありますか? もしかすると、あなたは 「私はサプリを摂っているから大丈夫」 「毎日、筋トレもしているし全く問題ない」 「運動しているし、充実した生活を送っている」 あなたは、そう思っているかもしません。 もしかしたら、あなたはすでに 色々な健康法、様々な声掛け、複数の薬を お子さんに飲ませているかもしれませんよね。 でも、その方法 ほんとに自信がありますか? 疲れやすく、体調不良に悩む私が この方法を実践した結果 体調が

【5分要約】Vol.30_会話は、とぎれていい ―愛される48のヒント

「なかなか会話が続かなくて気まずいなあ…」 今回はこのように悩むあなたにおすすめの1冊をご紹介します。 <こんな人にオススメの1冊> ✔︎ 初対面の人と話すのが苦手 ✔︎ 大勢の場で話す時はどうしても緊張してしまう ✔︎ みんなに好かれる会話のコツを知りたい こんにちは、ゴミー(@GOMIE_BLOG)です。 今回取り上げる本は、フリーアナウンサーのカトパンこと、加藤綾子さんが書かれた『会話は、とぎれていい』です。 加藤さんが仕事で出会った一流芸能人の話し方を紹介し

ありがとうの法則❗心に響く感謝の記事の書き方✨

こんばんは! みょびいです。 今回は、 「ありがとうの法則❗心に響く感謝の記事の書き方✨」 についてお話をしていきます。 結論から言います。 🔷響く言葉の書き方は「ありがとう」 この記事は、3人のために書きました。 🔶感謝の気持ちを伝えたい 🔶喜ばれる記事を書きたい 🔶響く文章が気になる それでは早速いきましょう! 1.はじめに 感謝の言葉を書くときに、 意識をしているのが、 「ありがとう」の考え方です(^^) あ ・・・ 愛をもって り ・・・ 理解をもって

自由勉強note30 失敗した時に慰めてくれるのは自分の趣味

私は就職のために毎日訓練をしている。 年内には就職をする気持ちがあり、遊びの誘惑を断ち切って ここが正念場、人生のターニングポイントだと思って えらく真面目に取り組んでいる。 毎日真面目に取り組んでいる。 注意された事、指摘された事は次から直すようにしている。 分からない事を分かったふりをしないように気をつけている。 (まだ直しきれていない所も時折見えたりするが) 毎朝5時半起きで、起きたら直ぐに準備に取り掛かる。 朝に強いのは長所だ。 ヒゲの剃り方も上手

【ご紹介】あなたのファンになる人は、フォロワーさんだけに留まらない!

昨日相互フォロー、フォロ活疲れになってしまったあなたに向けて、お悩みが楽になるオススメの記事をご紹介しました🌸 相互フォロー・スキの葛藤・相互フォローの必要性、フォロ活する上でほマインド論など、あなたのお悩みが軽くなる記事ばかりです。 昨日の記事はこちらから↓ 【ご紹介】note/SNSにおける相互フォロー、フォロ活疲れのあなたへ 相互フォローの必要性、マインド論を把握したうえで 🤔では【フォロワー】とは どう考えたら良いか?フォロワーについての位置づけをとても分か

コロナが開けたら旅行にいきたい場所は?(毎日更新84日目)

こんにちは🌸 にぃにぃです😃 北海道から広島に移住して、 もうすぐ、2年半。 広島に来てからは、2ヶ月に一回くらいのペースで 山口、島根、鳥取、香川と にいろんな場所に旅行に出かけました。 でも、更に旅行エリアを広げようとしていた矢先の、2020年はじめ。 前代未聞の、パンデミックで いろんな旅行の計画を先送りにしました💦 でも、僕と一緒に住んでいる彼女は、 大のお出かけスキ💖 2020年、ほとんど出かけられなかったリベンジをするために、 お出かけの

「見栄とプライドは紙一重」

最近聞いた、印象に残っている言葉。 「見栄とプライドは紙一重」 皆さんはこの「見栄」と「プライド」という2つの言葉にどういった印象を持っているだろうか。 正直どちらの言葉も、あまりいいようにとられない場合がある。 「見栄を張るなよ」 「あいつはプライドが高いからなぁ」 どこか”頑固な”、”強がり”な印象を受けてしまいがちである。 しかしこの2つは似ているようで全く違うという。まさに「紙一重」。 ・・・ 一体どう違うのか。 参考になるサイトを見つけた。 まず

任せることが苦手なあなたへ。時給で考える自分の価値。

こんばんは。店長の田中です。 僕は定期的に自分の時給を計算します。時給が僕の客観的価値だと思うからです。 ということで計算してみると。 下がってる!えー。がっくし。 そこで考えたことをお話したいと思います。 部下や後輩がいて、常に仕事に追われているようなあなたへお話したいと思います。 #そうでない方も是非読んでください 僕なりの解決方法を提案します。 では始めます。 ◆時給を下げないためには 山本五十六五十六の名言です。 店長になってから好きです。 時々見たり、

今宵は、自分をほめようぞ

先日、Miwaさんがこんな企画に参加をしていました! 川ノ森千都子さんの【自分ほめ企画】です。このMiwaさんの記事にコメントをしたら、ステキなお返事がきました!↓ Miwaさんに「読んでみたいな」なんて言われたら、書きたくなっちゃうなぁ〜📝でもでもでも、自分をほめるの苦手だなぁ(;▽;) というわけで、わたくし、、、 ✅自分をほめる”メリット”を調べたよね「自分をほめるメリットをまずは腹落ちさせよう!」ということで、読書部・部長のともきち、本を読みました!!📖 響

2021年のスピーチコンテストを終えて

スピーチの練習を通じてコミュニケーションとリーダーシップを学ぶ教育NPO、トーストマスターズクラブの、年に一度のスピーチコンテストがあった。 年明け頃のクラブから始まり、優勝すると地区大会、地域大会、全国大会、とコマを進めることができる。今年は英語スピーチ部門で地区大会2位で終わった。 このコンテストには、毎年出場することにしている。その時の自分の一番言いたい事を7分くらいのスピーチに仕上げる。心に残ったエピソードや、その時の自分が一番強く感じている事を、聴いている人に伝

若いセンスが学べる「にょろさん」

私は、note大学チア部の個人活動として、note大学サークルの「コメント」に♡で毎日応援しています。 チア部員ではないのですが、毎日同じように♡を押している方がいます。 今日は「にょろさん」のご紹介です。 にょろさんは、「英語の勉強法」と「メンタリストDaigoさんの心理学」の記事を柱に活躍されています。 note大学への入学は最近ですが、2019年1月よりnoteで活動されているようです。 私のはるかに先輩だったのですね。 にょろさんの画像の使い方はとてもかわ