塚原哲也

予備校で日本史を教えています。「つかはらの日本史工房」(https://tsuka-a…

塚原哲也

予備校で日本史を教えています。「つかはらの日本史工房」(https://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/index.html)も開設しているので,そちらもどうぞ。

マガジン

  • 入試問題研究

    大学ごとに入試問題を簡単にコメントしています。 詳しくは「つかはらの日本史工房」へ。https://tsuka-atelier.sakura.ne.jp/ronjutu.html

  • 日本史で受験生が間違えやすいテーマ

    受験生が間違えて覚えていがちなテーマを取り上げ,簡単に解説しています。

最近の記事

  • 固定された記事

2025年度入試(新課程での初めての入試)における「歴史総合」「日本史探究」の扱いについて

2025年度入試から新課程での入試が始まります。新課程では「歴史総合」や「日本史探究」などの科目が新しく導入されましたが,それらが入試でどのように扱われる予定なのかをまとめておきます。 僕の関心に即して大学を列挙していますので,このなかに含まれない大学については「○○大学 2025年度入試」というワードで検索をかけ,それぞれの大学で発表されている内容を参照してください。 なお,共通テストでは2025年度は旧課程を履修した既卒生を対象として経過措置がとられ,「日本史B」の

    • 『スタートアップ日本史論述問題集 −日本史探究のために−』(駿台文庫)が出ます

      駿台文庫から新しい日本史論述問題集が出ます。 『スタートアップ日本史論述問題集 −日本史探究のためにー』です。渋谷幕張高校の高橋哲さんと僕の共著です。 初学者が取り組みやすい論述問題集となっています。 50〜120字前後の,比較的に字数の短い論述問題で構成してあります。 字数の短いものを取り上げると,一般的に東大の問題が多く混ざりがちですが(例外は『書いてまとめる日本史』河合出版),この問題集は北海道大や九州大,名古屋大,東京都立大,慶應義塾大などが中心で,東大は1問だけ

      • 2024共通テスト日本史Bについて語る

        2月5日にXのスペースで、友人田中一平くんと共通テスト本試験「日本史B」について語りました。 その録音を置いておきます。 https://twitter.com/i/spaces/1nAJEanyoQnJL?s=20

        • 慶応義塾大学経済学部:日本史の並べ替え問題(年表のどこに入るか問題)について

          ある受験生から慶応義塾大学経済学部の日本史問題のうち,並べ替え問題(年表のどこに入るか問題)にうまく対応できない,という相談を受けました。 個別に返事したのですが,同じような悩みをかかえている受験生がいるかもしれませんので,こちらにも書いておきます。 慶應・経済の並べ替え問題(年表のどこに入るか問題)を解く際のポイント 慶應・経済の並べ替えを解く際のポイントは 出来事・史料(a〜dなど)と年表の事項について,それぞれ同時代の事項をさまざま思い浮かべてみることです。 具体的

        • 固定された記事

        2025年度入試(新課程での初めての入試)における「歴史総合」「日本史探究」の扱いについて

        マガジン

        • 入試問題研究
          10本
        • 日本史で受験生が間違えやすいテーマ
          4本

        記事

          東京外国語大学2021年度第1問・問8についてのメモ

          主題:産業革命がすすむなかで紡績業がどのように発展し,さらに中国に進出していったのか 条件:5つの指定語句を使用する(紡績機械,女工,綿花,大戦景気,在華紡) 史料・設問には手がかりがなく,知識だけで構成することが必要である。 時期を区切りながら説明したい。 ①1880年代後半,機械化が進展した時期 ②1890年代,綿糸の輸入額をまず国産額が,続いて輸出額が上回った時期 ③第1次世界大戦期,綿織物の輸出増加にともなって国産額が増加した時期 ④(第1次世界大戦期から)192

          東京外国語大学2021年度第1問・問8についてのメモ

          東京外国語大学2023年度第2問・問6についてのメモ

          主題:村や町に居住していた百姓や町人が,居所を離れて巡礼や旅をして移動する時には,どのような手続きが必要であったか    旅先で止宿し,病気になった時に保護を受けることができる人々と,ウケることができない人々には,どのような条件の違いがあるか 条件:史料〔A〕〜〔D〕をよく読む    3つの指定語句を使用する(往来手形,宗門改帳,無宿人) 史料を読む時の注意点 史料A:「村や町に居住していた百姓や町人」に該当する人々に注目する=脚注を手がかりに判断する。 史料B:波線部⑵の

          東京外国語大学2023年度第2問・問6についてのメモ

          東京外国語大学2017年度第1問・問6についてのメモ

          主題:日清戦争後から第1次世界大戦期にかけて    鉄鋼業を中心とする日本の重工業はどのように発展したか    鉄鉱石・銑鉄・鉄鋼など原材料の輸入状況はどのようなものか 条件:5つの指定語句を使用する(官営八幡製鉄所,造船業,鞍山製鉄所,アメリカ,成金) 注意点 どのように時期を区分するのか。 ↓ 日清戦争後,第1次世界大戦期という表現を念頭におけば,日清戦争後,日露戦争後,第1次世界大戦期と3つに区分するのも一つの方法だが,日清・日露戦争期(明治後期)と第1次世界大戦期の

          東京外国語大学2017年度第1問・問6についてのメモ

          東京外国語大学2022年度第2問・問7についてのメモ

          主題:吉田はなぜサンフランシスコ講和条約の締結を弁護しなければならないと考えたのか 条件:3つの指定語句を使用する(冷戦,アメリカ,全面講和) 注意点 設問に「この文章には,吉田茂自身が築いた戦後日本外交の基礎を正当化する意図が込められていた」と書かれていることをふまえておくとよい。 史料 「この両国(英米)の結びつきは依然として国際政局,特に自由諸国の間における外交的主軸としての意義を失っていない。」 「近年いわゆる進歩的文化人や左翼の革新的思想の持ち主と称せられる連

          東京外国語大学2022年度第2問・問7についてのメモ

          東京外国語大学2020年度第1問・問9についてのメモ

          設問の要求を確認する 主題:日本とアメリカにはアジア・太平洋戦争を正当化するどのような見方があったのか 条件:人種・民族問題への双方の対処の仕方をふまえる    波線部Aに注目する    5つの指定語句を必ず使用する(自存自衛,大東亜会議,ファシズム,日系人,カイロ宣言) 指定語句について 自存自衛:宣戦の詔書にも出てくるが,史料Aのなかに「帝国は帝国および東亜の自存自衛のために立った」と出てくる。 大東亜会議:脚注⑹に注目する。史料Aの筆者である重光葵外相が主導したもので

          東京外国語大学2020年度第1問・問9についてのメモ

          東京外国語大学2016年第1問・問8についてのメモ

          設問の要求を確認する 主題:本文中で述べられている女性参政権の実現に至る過程 条件:戦前からこの時期に至る近代の女性解放運動の動向をふまえる    5つの指定語句を使用する    雑誌『青鞜』 新婦人協会 赤瀾会 普通選挙法 女性代議士 テーマは何か? 女性解放か? では,女性の,何からの解放なのか。 →本文(資料文)を参考に考える。 本文(資料文)の読み取り 衆議院議員選挙法 ・女性は選挙権・被選挙権から除外 明治民法 ・「台所をあずかる」 ・「家庭における女子の無制限

          東京外国語大学2016年第1問・問8についてのメモ

          鎌倉佐保「荘園の基礎知識」(第一学習社「地歴最新資料」第32号)について

          第一学習社「地歴最新資料」第32号が公開されている。 http://www.daiichi-g.co.jp/chireki/info/shiryo.html 鎌倉佐保「荘園の基礎知識」が収録されていて,奈良時代から室町時代にかけての荘園の変遷が概括されていて参考になる。 個人的には,平氏政権のもとでの「地頭」設置についての説明,そして,補注で「中世荘園」と「寄進地系荘園」「領域型荘園」との関係がコンパクトに説明されている点がもっとも興味深かった。 特に補注の説明を参照すると

          鎌倉佐保「荘園の基礎知識」(第一学習社「地歴最新資料」第32号)について

          「歴史総合,日本史探究」試作問題に含まれる「歴史総合」問題について

          大学入試センターが公表している「歴史総合,日本史探究」試作問題に含まれる「歴史総合」問題についての覚書を掲載しておきます。 問題は大学入試センターのサイトからどうぞ。 リード文の形式 二つの班の発表という形式:資料を探すプロセスや発表内容を深めるための調査 A パネル1つ(まとめの文章と地図) 問1 文章中の空欄と下線部に関する説明文との組み合せ(6択)  説明文は時期判定。日本史の知識で対応できる(モンロー宣言はあるものの判別する必要がない)。 問2 文字資料2つ

          「歴史総合,日本史探究」試作問題に含まれる「歴史総合」問題について

          寺請制度と寺檀制度

          寺檀制度と寺請制度の区別は面倒かもしれません。 寺檀制度は,人々がどこかの寺院を檀那寺としてもち,その寺院に祖先の供養(葬祭)をゆだねるしくみです。 それに対して,寺請制度は,人々が自らの檀那(檀家)であることを寺院が証明する制度です。 したがって,寺檀制度があってはじめて寺請制度が機能する。 そのため,江戸幕府によって寺請制度が設けられたことによって寺檀制度が整っていきます。

          寺請制度と寺檀制度

          桂・タフト協定と石井・ランシング協定

          「桂・タフト協定」と「石井・ランシング協定」の区別はついているだろうか。 日露戦争後,韓国・フィリピン問題をめぐってアメリカと結んだのが「桂・タフト協定」。アメリカが日本の韓国支配を認め,日本がアメリカのフィリピン植民地支配を認めた。「桂」が,日露戦争時の首相桂太郎であることを意識したい。 一方,「石井・ランシング協定」は,第一次世界大戦中,中国問題に関して結ばれたもので,中国の門戸開放・機会均等とともに,日本が中国に特殊権益をもつことを日米相互で認め合ったものです。

          桂・タフト協定と石井・ランシング協定

          日明勘合貿易と中国文化の浸透

          日明勘合貿易が始まったことで,禅宗を中心とした新しい中国文化が浸透した,と誤解している受験生がいるかもしれない。 しかし,たとえば代表的な五山文学僧の一人義堂周信が活躍したのは14世紀後半です。禅僧により中国文化が普及するのは,勘合貿易の開始より以前からのことです。 そして,この時期に浸透する中国文化は,南宋・元の文化です。

          日明勘合貿易と中国文化の浸透

          参勤交代の制度化

          参勤交代は,とりあえず,主従関係を確認するためのもの,つまり奉公の一つ,平時の軍役だと理解しておきたい。 もちろん,主従関係を確認するためのもの,大名たちの将軍に対する忠誠を示すためのものなので,すでに徳川家康が将軍に任じられて以降,大名たちの江戸(大坂や伏見じゃなく)への参勤が増え,2代秀忠の時代には江戸への参勤が一般化している。 参勤交代は,このように江戸への参勤が一般化するなかで3代家光が出した寛永の武家諸法度で制度化された。 つまり,参勤交代が制度化されたのは,実

          参勤交代の制度化