人手不足は生産性向上のエンジン。過去の延長線上で考えるのは危険

人手不足というと、経営者目線のネガティブな言葉です。「求人あふれ」とでも呼べば良いのに(笑)。人手不足は、これまでの過剰サービス競争を沈静化させ、省力化投資を活発化させ、生産性が低いと言われ続けている日本経済の生産性を向上させます。素晴らしい!

これまでの日本経済は、安くて豊富な労働力(失業者等)が自由に使えたので、生産性を向上させるインセンティブが乏しかったので、生産性向上の余地が随所にあるのです。アルバイトに皿洗いをさせている飲食店が、アルバイトの時給上昇を契機として自動食器洗い機を導入するだけでも、日本経済の生産性は向上し、経済成長が可能になります。

過去の延長線上で将来を考えるのは危険です。バックミラーを見て運転するようなものです。労働力余剰の時代に省力化投資が行われて来なかったからと言って、「今後も行われないから労働力不足で経済成長が制約される」と考えるべきではありません。

P.S.

人手不足により失業者が減り、非正規労働者の待遇が改善してワーキング・プアがマトモな生活が出来るようになり、ブラック企業がホワイト化します(社員が転職可能になるので、ホワイト化しないと社員がいなくなる)。

宅配便業界で、ヤマトの値上げにライバルが追随したように、値上げ(価格の適正化)も始まりつつあります。

これも、素晴らしい変化です。日本人は、何でも否定的に捉える風潮がありますが、明るい面にも注目したいものです。

http://www.nikkei.com/article/DGXZZO15361730V10C17A4000000/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?