マガジンのカバー画像

次の豊か

29
運営しているクリエイター

#津和野ヤモリーズ

津和野ヤモリーズの地域活動【教育編】

津和野ヤモリーズの地域活動【教育編】

 我々は日々、道作り、間伐、搬出作業とそれに関わる研修を主に行っています。それは、地域おこし協力隊としての3カ年の任期後に自立していく為の技術を修得しているのです。

 地域おこし協力隊は、山林管理もその一つではありますが、その名の通り地域おこし活動も行っています。私が2015年1月に着任して5ヶ月目。まだ自伐型林業についての知識や資格取得等々に奔走している時期に、地域の高校の校長より『地場産業で

もっとみる
ヘアピンカーブの意義

ヘアピンカーブの意義

僕らの行っている道づくりでは傾斜を登るのにヘアピンカーブをよく用います。これは施工には苦労するものの大変便利なものなのですが、時折、「何故こんなものをつくるのか?」と聞かれる事がありますので、理由をまとめてみたいと思います。

「スイッチバックではダメなのか?」
僕の聞いた限りではヘアピンカーブに疑問を持つ人の大半がこのように考えているようでした。確かにスイッチバックはヘアピンカーブに比べ施工が容

もっとみる
「壊れない作業道づくり」in吉野

「壊れない作業道づくり」in吉野

こんばんは(^-^)/
津和野ヤモリーズの有村です。
今回は先月の「壊れない作業道づくり」研修in吉野の様子を記事にしました。

昨年度の事業も終了し、束の間の休息を終えた4/17〜28日の2週間、奈良県は吉野の清光林業株式会社副会長である岡橋清隆氏のもとで「壊れない作業道づくり」を学びました。
基本的に津和野ヤモリーズでは、2年目を迎えたメンバーは吉野で岡橋さんのもと「壊れない作業道づくり」を学

もっとみる
自伐型林業と山主

自伐型林業と山主

言葉の意味がわからない時にネットで検索する時、どの様な言葉を検索窓に入力するでしょうか。僕は単語の最後に「とは」と付けて検索して見るのが第1歩です。「津和野ヤモリーズが推進するのは、津和野自伐型林業です」と何かしらで見つけたら、津和野は街の名前ですので後でWikipediaでも見るとして、「自伐型林業とは」と入力するわけです。

実際に自伐型林業とはと調べれば、自伐型林業推進協会のホームページが最

もっとみる