マガジンのカバー画像

スタートアップ

557
運営しているクリエイター

#毎日note

もうダメだと思ったときが仕事の始まり

こんにちは! 足立佑介です。 偉大なる経営者、この世を去る 2022年8月24日、大尊敬してやまない偉大なる経営者、稲盛和夫氏が老衰のためこの世を去った。御年(おんとし)90歳だった。 稲盛和夫氏の生き方・考え方という著書から常に学びを得て、自分の経営の指針とし続けてきた。 今回は尊敬してやまない稲盛和夫氏について、私が学んできたことを投稿して追悼の意を捧げさせて頂こうと思う。 ①稲盛 和夫氏について ②アメーバ経営 京セラ創業5年後、従業員数も300名を超え、

そもそも業務改善とは何か

ビジネスを進めていくうえで、個人でも組織でも、「業務改善」は必要不可欠です。 あたり前のように使っている「業務改善」とは何かを一度整理してみると良いと思います。 まず、業務とは何か。 それは、ひと、モノ、カネ、時間という資源を投入して、商品やサービスという価値に変換するための行為です。企業や個人は、この資源を駆使して、顧客が望んでいる、あるいは期待以上の商品やサービスをいかにして創り出すか、スケールさせていくか、ということに注力しています。 では、改善とは何か。 それは、

【誰も教えてくれない】会社員vsフリーランスの圧倒的差3選

はい、どうも! フリーランスエンジニアの南だいすけです! 今回は誰も教えてくれない会社員vsフリーランスの圧倒的差3選 について説明していきます。 実際フリーランスは稼げるの? 安定してないんじゃないの? 税金や年金はどうなの? みたいな意見をよく聞きますが、実際はどうなのでしょうか? フリーランスエンジニアの私が実体験を元に説明していきます! この記事を最後まで読めば、 フリーランスと言う働き方に関してある程度理解ができ、 会社員と比べたときのメリッ

【経営学について実務での気づき27】マーケティング思考の重要性

こんばんは、ひよこぶちょーです! 本日は最近マネージャーと戦略会議をしている時に感じることを書かせていただきます。 現在の役割りに就く前はマーケティング統括部に所属しておりました。新卒でリクルートに営業として入社、その後現在の会社に転職した際も営業でありました。私のキャリアで明らかにターニングポイントとなったのがマーケティング統括部への異動でした。異動した時はマーケティングのことなんて全く分からず、とりあえずコトラーの本を読んだりして勉強しておりました。 マーケティング

答えのない問いに答えること

世の中には、答えのあるモノよりも答えのないモノの方が多いと思いませんか? 一昔前なら「常識」を振りかざして「答えらしきモノ」を並べることも出来たでしょう。 しかし、現代は親しい友人よりも親兄弟よりもググってしまえば、より「答えらしきモノ」に出会うことができます。 「私はどうしたらいいですか?」 このような曖昧な問いに対しても、インターネットは「答えらしきモノ」を用意してくれます。 ただ、唯一の欠点は、並べた「答えらしきモノ」に責任を取ってくれないことです。 例えば

朝活ってなにするの?朝活の種類!

[脳科学でも証明されている早起きがいいワケ] 早起きは、ただ気持ちが良いということだけではありません。研究結果による、20才から60才を対象に、1000名に実施された調査によると、年収600万円以上の人の朝活率は約6割だったということがわかっています。 さらに、脳科学者として有名は、茂木健一郎氏によると、朝目覚めてから2時間は、脳の中の情報が整理されているので、新しいことを学び、クリエイティブなことをするには向いており、これを「黄金時間」と呼んでいるそう。 朝から、コツコツ

なんで、MATCHAに出資してくれたんですか? - ラグビーU20 元日本代表監督 中竹竜二さん

久しぶりに株主インタビュー記事を公開します。第4回は、日本ラグビー協会理事であり、ラグビーU20 元日本代表監督 中竹竜二さん。中竹さんとはじめてお会いしたのは7年前の2013年。リクルートのとある企画で、中竹さんから若手にインタビューするという企画でした。ネットで探したら見つかったので、興味がある方がいればお読みください。懐かしい...。 それから中竹さんから、Facebookの誕生日告知のたびにランチに誘っていただくようになり、その都度組織の相談にのってもらっていました

やはり運命の9月8日~ある経営者様の半生~

いつも記事をお読みいただきありがとうございます。 ちょうど1年前の9月8日ある経営者様と話をさせていただき、 その翌日私のnoteでも記事にさせていただきました。 その記事はこちら↓ そして、その経営者様と偶然にも昨日9月8日お食事をさせていただく機会でした。 本当にたまたまちょうど1年後、私もnoteを読み返して始めて知ったくらいです。 焼鳥屋を予約していただいていたので待ち合わせ。 明らかに高級な店構え。 先に入って待つ。 経営者登場。 「おまたせ」 ラフな格好。 そう

「家庭」も「仕事」も人生という大きな箱の中にあると考えてみる No.592

=========== 2022年8月16日 「DAYONE日記」No.592 本ブログは、何か新しいことを始めるきっかけになることを書いていきます。365日、1日も欠かさず発信します。プロフィールは以下の通りです。 https://editor.note.com/notes/nbb31358271e4/edit/ =========== おはようございます。 最近、考えることがあります。 それは、仕事と家庭(プライベート)を 切り分けて考えるのは難しいということです。

【日々これ #28】「VUCA の時代」って、最近の話だっけ?

もともとお腹は弱いのですが、半年に一回くらい胃腸炎に近いレベルで腹痛がやってきます。30分〜1時間に一回トイレに行くので、1日で1番長く過ごしている場所をトイレだと錯覚する日々です。ちびまる子ちゃん的に言うと、藤木くんです。Anzaki です。 ベトナムは、4/30〜5/3まで、珍しい連休です。 この4日は、毎日 note を書こうと思います。初日から遅刻しました(寝るまでは今日)。 さて、この前の note の続きのような感じで書きます。 こういう意味では、時代は次

間違った「目標設定」は仕事のモチベーションを下げてしまう

いつも記事を読んでいただきありがとうございます。 今回は「目標設定」の仕方について解説します。 目標設定は「定量」と「定性」で設定する多くの企業では、半年に一回自分の目標を設定し、その達成度合いによって自分の評価が決まる人事制度を運用していると思います。 その際、おそらく「定量的な目標」と「定性的な目標(状態目標)」の両方を設定するのではないかと思います。 「定量的な目標」は数値化できる目標なので、それほど難しくはないと思います。(とはいえ、バックオフィスでは数値目標の

DXとは〜これからの企業存続に欠かせない取り組み〜

今多くの企業が次世代での存続のため、 DXへの取り組みが強化されています。 これからの時代で企業存続していくには 欠かせないとされるDXについて、本日は ご説明したいと思います。 そもそもDXとは、Digital Transformation (デジタルトランスフォーメーション)の 略称です。 トランスフォーメーションとは「変容」 という意味ですので、直訳をすると デジタルによる変容となります。 これではよくわかりませんね。 デジタルトランスフォーメーションとは、

1日15分の振り返りの時間で、生産性を23%上げる?!|ハーバード大学の研究

#365日チャレンジ 【vol.58】 どもども、 今日も張り切って、 note更新していきます! 【元・勉強負け組】の受験の王様です👑 凡人が勝つには、 コツコツ努力を継続するのみです! 今日の内容を 実際に実践してくれると、 知識の定着がだいぶ変わります😏 僕はこれを教え子たちにも 結構やってもらっているのです🔥 ◆なんとなく寝る前の時間 過ごしていませんか? この記事を読んでくれている あなたに質問があります。 「1日の終わりに振り返る時間は設けてい

期待値は下げられるところまで下げる

同じ結果を出していたりするのに、いつも自分よりも評価をされている人って周りにいないだろうか?逆に自分自身はどんなに頑張っても結果に見合うだけの評価をもらっていないという不満を抱えてはいないだろうか? その答えはタイトルにある通り、期待値のコントロールということになってくるのだが、、そのコントロールの仕方をうまくすると相手からの信頼をすごく増やすことができる。 ということで期待値のコントロールの仕方について今回は解説をしていきたいと思う。 下げた方がいいパターンと上げるべ