つぼ Fit cure_tsubota

ひとり治療院やってます。 フットケアトレーナー、バスケットボールチームトレーナー、鍼灸…

つぼ Fit cure_tsubota

ひとり治療院やってます。 フットケアトレーナー、バスケットボールチームトレーナー、鍼灸師として活動してます。https://m.facebook.com/tsuboFitcure

最近の記事

既製インソールに思うこと

内側アーチ、横アーチを高くして土踏まずを支えるように作られている既製のインソールは多く見かけます。 (上の写真のものは一つの例ですが、もっと凹凸の強いものは沢山あります) 予めアーチを高くしてある既製のインソールは様々な商品があり、どれが良いのか迷うくらいの種類があります。 沢山の種類がある既製インソールの中から選ぶ際に、先ず確認しておきたいことがあります。 それは、アーチの高さ、場所はあなたの足に合っているのか? 足のアーチの高さは一人一人適切な高さが違います。

    • 足が細めの人の靴選び

      自分の足の長さ、幅(足囲)のサイズも計測して分かったところで、 以前の記事 「自宅で出来る足サイズの測り方」 https://note.com/tsubo_0150cg/n/n8b7ff11e051e さあ靴を選ぼう! いざお店で見てみると あれ?○cmはあっても、幅でなかなか自分の足サイズに合う靴ってない。。 ということがあります。 特に足が細めの人。(B,C,D,,,) 靴売場にある靴の大半はEE、EEEの幅(足囲)が多いんです。 Aなんて全然見当たりませ

      • 靴サイズは捨て寸に注意!

        ○○のメーカーの24cmでちょうど良かったから、△△のメーカーも24cmを選ぼう!で、履くと何だか大きい(又は小さい)、、 という経験ありませんか? これは靴に捨て寸があるからです。 捨て寸とは、靴にあらかじめ設けてあるつま先のゆとりのことです。 この捨て寸の取り方はメーカーによって異なります。(捨て寸は1cm~1.5cmで設定されてることが多いです) 捨て寸があることで、靴サイズ表記よりも中敷きは大きくなります。 写真は23cmの靴ですが、中敷きを測ってみると24

        • 自宅で出来る足サイズの測り方

          靴のサイズを選ぶ時、「だいたい自分はこれくらいのサイズだろう」 と足のサイズを知らずに靴を選んでいませんか? もしかしたら、自分の足サイズと合っていない靴を選んでいるかもしれません。 実際に足のサイズを測ってみたら「私の足こんなに小さかったの?」と驚かれる方もいます。 特に自分の足より大きいサイズを履いてきた方は足のトラブル(外反母趾、巻き爪、タコなど)を抱えている方が多いです。 でもサイズ測るのは少々面倒、 専門家やお店でわざわざ測ってもらうのも・・・。 と思わ

        既製インソールに思うこと

          踵の減り方から分かること

          以前、見て分かる簡単な靴機能チェックの記事を投稿しました。 https://note.com/preview/n9c6bee61875b?prev_access_key=b81258a05b651016dd7bcd18d03cea74 今回は「靴の踵の減り方によって身体にどんな影響が出るのか」について、写真の靴を例に紹介していきます。 写真では左踵の外側の減りが強いですね。この方の左足は「過回外」と呼ばれる動きしているかもしれません。写真のように後ろから見て踵が外に傾き

          踵の減り方から分かること

          靴選びは足囲も見て選びましょう

          「足のサイズ」と聞いて多くの方が思い浮かべるのは「長さ」だと思います。靴を選ぶ際は多くの方が長さ(cm)を見て選ぶのではないでしょうか。 足のサイズにはもちろん長さもあります。が、もう一つ大事なのが「足囲」です。足囲って聞きなれないかと思います。簡単には足の「太さ」「細さ」のことになります。靴のサイズ選びで特に重視するのが足長と足囲になります。 足囲は靴の中の空間と関連します。自分の足囲より靴の空間が広かったらブカブカしますし、狭ければ窮屈になります。靴合わせには大事にな

          靴選びは足囲も見て選びましょう

          靴の機能をチェックしよう

          最近は、散歩やジョギングをしてる人を多く見るようになりました。 普段運動習慣が無い人や、今まで室内運動がメインで久しぶりに外で運動をしている人も多いかと思います。 一つ運動前に確認してほしいことがあります。 それは、履いている靴です! 靴は体を守ってくれるアイテムです。この靴が本来の機能を保っていなかったら、体に痛みがでてしまうかもしれません。 チェックしたい項目はいくつかありますが、今回はご自分で簡単に靴機能のチェックができるポイントをお伝えします。(今回は既に履き始

          靴の機能をチェックしよう

          靴って大事

          靴のサイズってけっこう自分の感覚で選ぶ人が多い印象があります。私も足や靴のことを勉強する前は「自分はこれくらいのサイズだろう」と思い込んでいて、サイズを測って靴を買うなんて発想もありませんでした。当時はデザイン、見た目重視で選んでいました。 しかし、フットケアトレーナーの勉強を始めた頃、初めて足サイズを実際に測ったら、今までサイズが全く合っていない靴を履いていることが発覚。履いていた靴は長さ2cmほど大きい靴で、足幅も足に対して幅広く、合っていませんでした。(靴選びの際は、

          初投稿

          まず自己紹介をさせていただきます。ひとり治療院をやっている坪田麻理と申します。フットケアトレーナー(マスターライセンス)、バスケットボールチームトレーナー、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師として活動しています。 現在、治療院は急を要する症状の方以外の治療の予約は行っていません。(今のところ5月6日まではその対応です) 外出自粛でジムや病院、接骨院、治療院等にも気軽には行けない状況ですが、こんな時だからこそ自分で自分の身体を守ることに目を向けて、セルフケア、運動、トレーニング