TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ)

\愛媛の課題をデジタルで解決/ 県内を実装フィールドとして地域課題を解決! 愛媛県デ… もっとみる

TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ)

\愛媛の課題をデジタルで解決/ 県内を実装フィールドとして地域課題を解決! 愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト広報事務局です! 採択プロジェクトの進捗等広報していきます! https://dx-ehime.jp/

マガジン

  • 三井住友海上火災保険株式会社

    「観光客向け災害時避難誘導モデル」で、テクノロジーを駆使し、「観光客の逃げ遅れゼロ」を目指す!

  • 愛媛大学

    愛媛大学による、斜面災害から人命や資産を守るために「LPWAを用いた斜面災害監視システム」の実装化プロジェクトを紹介!

  • 株式会社ファインデックス

    ⽇本の失明原因の第1位である緑内障。「株式会社ファインデックス」が実装する、潜在患者の救世主ともなり得る新システムを⽤いたプロジェクトを紹介!

  • PLANT DATA株式会社

    農業従事者の高齢化、新規就農者の減少など農業にはさまざまな課題がある中で、新規就農者がスピーディに農業を習得し、軌道に乗せるためのプロジェクトがスタート!

  • 444株式会社

    ITエンジニアの技術スキルを見える化する「TechFUL」で、愛媛のDXを支えるデジタル人材を輩出!

最近の記事

【愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト】農業DX共創会を開催しました!

2023年8月2日(水)愛媛県デジタル実装加速化プロジェクトにて、愛媛の農業をDXで推進する「農業DX共創会」を開催した。 「愛媛県データ活用型 農業変革コンソーシアム」の共創会メンバー(愛媛大学・PLANT DATA株式会社・有人宇宙システム株式会社・株式会社アクトノード・テラスマイル株式会社・県内農業生産者ほか)や、愛媛県関係者、金融機関など、データを活用した農業に関心のある方が参加した。 この共創会では、実植物生育データを活用した農業生産ノウハウDX、衛星データを活

    • 生育データ・環境データを活用したスマート養殖のユースケース構築 検証実績報告【ウミトロン株式会社】

      愛媛県の養殖産業の課題を解決するため、宇和島市の養殖事業者にスマート養殖を実装し、スマート養殖のユースケース構築や自社の海洋環境データサービス「UMITRON PULSE」への愛媛県の「You see U-Sea」海洋環境データの統合等に取り組んできたウミトロン株式会社。DXにより生産者はどのような効果を実感したのか、スマート養殖の実装結果及び養殖データの今後の活用についてレポートする。 愛媛の養殖産業の課題に挑むDX 【プロジェクトの目的】 第一の目的は、スマート養殖化

      • 「香度®」を利用して、愛媛の特産品の魅力を香りで伝える【株式会社レボーン】

        株式会社レボーンが独自で開発したこれまで曖昧だった“香り”を可視化する新しい概念「香度®」。同社は2022年度のメイン検証として、えひめ香る地酒プロジェクト「さくらひめシリーズ」(2023年3月より販売スタート)の魅力を香りで表現するプロジェクトを実装している。「目には見えない香りを可視化し、魅力を伝える」とは、いったい?今回は株式会社レボーンの実装検証成果についてレポートする。 ▼株式会社レボーンの事業内容はこちらをチェック▼ 「香度®」とはまず、最初に「香度®(コード

        • 「誰ひとり学びから取り残さない」。オンライン支援プログラムを使って教育を届ける【認定NPO法人カタリバ】

          「学びの機会が少ない子どもたちに対して、地域と連携し教育格差を埋めること」を目的とした「キッカケプログラム」を実施している認定NPO法人カタリバ。貧困や地域格差などさまざまな環境で教育格差は生まれる。その格差を埋めるための手段として、オンライン支援プログラムを使用した実装検証が宇和島市と新居浜市で実施された。今回はその実装の結果を、レポートする。   ▼認定NPO法人カタリバの事業内容はこちらをチェック▼ 宇和島市・新居浜市の地域における3つの構造的課題を解決するために今回

        【愛媛県デジタル実装加速化プロジェクト】農業DX共創会を開催しました!

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 三井住友海上火災保険株式会社
          TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ)
        • 愛媛大学
          TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ)
        • 株式会社ファインデックス
          TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ)
        • PLANT DATA株式会社
          TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ)
        • 444株式会社
          TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ)
        • 楽天グループ株式会社
          TRY ANGLE EHIME(トライアングル エヒメ)

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          畜産業界の生産性を高めるシステムを自社農場で構築!【株式会社ゆうぼく】

          牛の事故死の削減・⽣産者の労⼒負担軽減・管理の質の向上という3つの観点から、畜産業界の生産性を高める「カメラを用いた牛の異常状態の検知システム」の構築を進める株式会社ゆうぼく。同社は、必要最低限の機能を低コストで実装することを目指し、プロジェクト開始の昨年10月から今年2月にかけて、自社農場を試験導入農場としたシステムの実装展開・検証を行ってきた。 ▼株式会社ゆうぼくの事業内容はこちら▼ カメラを用いて検出する牛の「姿勢」異常 同社は今回、牛の行動を自動監視するカメラを

          畜産業界の生産性を高めるシステムを自社農場で構築!【株式会社ゆうぼく】

          愛媛の決済基盤として、加盟店の輪が拡大中【デジタルテクノロジー四国】

          乗る・楽しむ・知るを一本化できるツールとして、デジタル技術を活用し、愛媛県民の日常生活の利便性を向上させる県民アプリ「みきゃんアプリ」。誰もがデジタルを享受できるまちづくりを推進すること、そして、決済における初期導入費用および決済手数料を安価に抑えつつ決裁データと人流れデータを蓄積する共通プラットフォームを構築することを目的にスタートした。2022年2月15日のリリースから現在までの検証結果と、それを踏まえた勉強会の内容をレポートする。 ▼事業内容はこちらをチェック▼ プ

          愛媛の決済基盤として、加盟店の輪が拡大中【デジタルテクノロジー四国】

          「使えるBIM」で地域建設業界のアップデートに挑戦!【TEAM EHIME BIM】

          建設業が抱える問題を改善・改革できる次世代プラットフォームとして期待される、建築DX化推進のコア技術「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」。TEAM EHIME BIMは、愛媛県における「BIM」の認知度・理解度・普及の現状や、建築事業における課題を把握した上で、その課題や非効率性を改善するための「BIM」活用のあり方について、基礎的な検証を行ってきた。 【TEAM EHIME BIMのメンバー】 株式会社CHIASMA FACTORY・株式会社鳳建築設

          「使えるBIM」で地域建設業界のアップデートに挑戦!【TEAM EHIME BIM】

          災害時、観光客の逃げ遅れ「0」を目指して!実装結果をレポート【三井住友海上火災保険株式会社】

          楽しいはずの旅行中に、もしも災害に遭ってしまったら?!考えたくはないが、災害は予測不能なもの。土地勘のない観光地で被災してしまったとき、避難所までの安全なルートの誘導サービスを普及させるチャレンジを行っている三井住友海上火災保険株式会社。2022年4月のキックオフ以降、実装フィールドである今治市で行った計4回の実装検証についてレポートする。   ▼三井住友海上火災保険株式会社の事業内容はこちらをチェック▼ 住民・観光客・外国人を巻き込んだ実装検証【避難ルート検索サイト実装検

          災害時、観光客の逃げ遅れ「0」を目指して!実装結果をレポート【三井住友海上火災保険株式会社】

          IT人材育成と力強いDX展開の推進!「TechFUL」の実装成果をレポート【444株式会社】

          プログラミング学習やITのスキル向上・見える化を担うプラットフォーム「TechFUL(テックフル)」を使用した、プログラミング教育デジタル実装・就職支援プロジェクトを進める「444株式会社」。教育機関・企業への「TechFUL」の導入によって、教育におけるプログラミング力向上を目指しながら、情報工学系の学生を受け入れる土壌のある会社の特定及び採用支援を深め、IT人材の不足という課題に立ち向かう。その成果をレポートする。 ▼第1回レポート記事はこちら 教育のDX化と質向上に

          IT人材育成と力強いDX展開の推進!「TechFUL」の実装成果をレポート【444株式会社】

          売り上げ5倍! 愛媛県事業者の新たなPRモデルの形成と確立【楽天グループ株式会社】

          1億IDを超える楽天グループ会員基盤を持つ「楽天グループ」と、地域からの信頼や情報収集力を持つ「南海放送」、そして、ECを通じた一歩先の新たな顧客体験を提供する「LivePark」が協力して進める当プロジェクト。2022年12月15日と16日の2日間に渡り、南海放送のフロア1階にてライブショッピング(ライブコマース)を開催し、県内事業者の「稼ぐ力」を向上させる三位一体のソリューションを提供した。 ▼楽天グループ株式会社の事業内容はこちらをチェック▼ プロジェクトの推進体制

          売り上げ5倍! 愛媛県事業者の新たなPRモデルの形成と確立【楽天グループ株式会社】

          警察と連携し防犯対策を強化!DXアイランド興居島事業 調印式が行われました【株式会社ノトス】

          「株式会社ノトス」をプロジェクトリーダーとし、興居島で進められているDXアイランド興居島事業。本事業は、興居島内に見守りカメラを設置し、高齢者の徘徊や防犯対策につなげるとともに、メッシュ型LPWA無線通信規格のZETA網を活用した鳥獣対策ソリューションで安全・安心な島の暮らしの実現を目指すというもの。 ■DXアイランド興居島事業の詳細はこちら 2023年5月8日(月)、愛媛県庁の「トライアングルベース」にて興居島各町連絡協議会と興居島を管轄する愛媛県松山西警察署による調印

          警察と連携し防犯対策を強化!DXアイランド興居島事業 調印式が行われました【株式会社ノトス】

          動物園・水族館と、県内の生産者の両方のフィールドで実装検証!【株式会社OHANA】

          「動物園・水族館の推し活アプリ」を開発し、動物たちの根強いファンの獲得による集客力アップに貢献。さらには、ファンが動物に食事を贈る仕組みを確立することで、動物園・水族館、生産者、動物ファンの抱える課題を解決することを目的として始まったプロジェクト「Hello! OHANA」。2022年度に開発したプロダクトと、実装検証の効果をレポートする。 ▼事業内容はこちらをチェック▼ 実装先とコンソーシアム(共同)体制当プロジェクトは、パートナー動物園、株式会社OHANA、パートナー

          動物園・水族館と、県内の生産者の両方のフィールドで実装検証!【株式会社OHANA】

          災害リスクを予測する治水のDX 実装成果報告【株式会社ハイドロヴィーナス】

          河川や水路のビッグデータを取得し、AI予測で災害を未然に防ぐため、株式会社ハイドロヴィーナスは治水DXのプロジェクトを立ち上げた。独自開発の流水発電技術を活かし、西条市の河川で実装検証。治水DXの結果を分析し、地域固有のAI学習モデルの構築に挑んだ本プロジェクトの成果や今後の取り組みについてレポートする。 ▼株式会社ハイドロヴィーナスの事業内容はこちら▼ 河川の現状を把握し、防災に役立てる実装本プロジェクトの目的は、以下の3ステップにより治水に関する現状把握とリスク予測を

          災害リスクを予測する治水のDX 実装成果報告【株式会社ハイドロヴィーナス】

          LPWAを用いた傾斜センサを利用して、斜面災害を未然に防ぐ!実装検証を報告!【愛媛大学】

          現在、愛媛県内の土砂災害危険箇所は、約15,000箇所もあるといわれている。しかし、これらの土砂災害危険箇所には監視用のセンサ等がほとんど設置されていないのが現状だ。今回の実装で愛媛大学は、各メーカーの「LPWAを用いた傾斜センサの性能評価」を実施し、その結果や学術論文などの研究成果を元に「警戒レベル管理基準値」の設定に取り組んでいる。さらには、各メーカーの計測データを一元管理するための「標準プラットフォーム」も開発中だ。 各メーカーのLPWAセンサを比較■性能評価を実施し

          LPWAを用いた傾斜センサを利用して、斜面災害を未然に防ぐ!実装検証を報告!【愛媛大学】

          こども食堂を連携するデジタルプラットフォーム構築 実装実績報告【サイボウズ株式会社】

          近年急増しているこども食堂だが、運営には課題もある。持続可能な運営を助け、新規参入の力にもなる環境構築を目指して、2022年度下期、「サイボウズ株式会社」はプロジェクトを始動した。「愛媛こども食堂デジタルプラットフォーム構築プロジェクト」の初年度の実績を振り返る。   ▼サイボウズ株式会社の事業内容はこちらをチェック▼ (1)プロジェクト概要こども食堂は自主的・自発的な運営であることが多く、それぞれが悩みながら単独で活動する状況に陥りやすい。こども食堂間の連携が弱く、課題や

          こども食堂を連携するデジタルプラットフォーム構築 実装実績報告【サイボウズ株式会社】

          【愛媛県】「デジタル実装加速化プロジェクト」2023年度公募スタート!

          愛媛県では、[デジタル企業の成長][愛媛県(地域)の発展][地域事業者の稼ぐ力の向上]の3つの観点から、デジタル・ソリューションと関連技術(AI,IoT,ロボティクスetc...)を愛媛県内事業者・自治体等に実装し、地域課題の解決にチャレンジする「デジタル実装加速化プロジェクト」を2022年度スタートしました。 県内外各所からの反響を受け、2023年度はさらに規模を拡大して取り組みます! 愛媛県内の産業の稼ぐ力や県民の安心・便利の更なる向上のため、デジタル技術やロボットを

          【愛媛県】「デジタル実装加速化プロジェクト」2023年度公募スタート!