マガジンのカバー画像

ラッパの吹き方:Re 加筆修正版

37
トランペットと音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」の引っ越し先がこちらです。場合によっては大幅に文章を修正しながら隔週土曜日に過去の記事から1つずつ移動します!最新版をぜ…
運営しているクリエイター

#ラッパ

#036.ロングトーンって何だろう 1

ロングトーンて何だろう?さて今回はロングトーンについて書いてまいりますが、皆さんロング…

#035.プラクティスミュートと練習場所問題について考える

練習場所問題 みなさんはトランペットの練習、どこでされていますか? 部活動に所属してい…

#034.バテについて考える

今回はトランペット吹きの大敵「バテ」のお話です。 そもそもバテとは何かトランペットを演奏…

#031.楽譜を読むための基本 6「調と音階について その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#030.楽譜を読むための基本 5「拍とリズムの関係 その2」

トランペットや音楽に特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、ただいま数回に分けて「楽譜を…

#029.楽譜を読むための基本 4「拍とリズムの関係 その1」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。シリーズになっているのでぜ…

#027.楽譜を読むための基本 2「テンポと拍子の関係」

ただいま数回に分けて「楽譜を読むための基本」を解説しています。前回は音符と音の高低に関してのお話しでした。 そして今回は「テンポと拍子の関係」について。 テンポとは テンポとは何でしょうか。音楽におけるテンポは、それを知るために「メトロノーム」という規則性のある動きと音で教えてくれる道具を用いるとわかりやすいです。 このメトロノーム、最初の「カチッ」という音を1つ聞かされても、どのくらいのテンポか見当がつきません。 しかし、連続して2つ鳴るとその瞬間テンポが判明しま

#026.楽譜を読むための基本 1「音符/音の高低」

前回の記事で、楽譜を読むのが苦手という方へ記事を書きました。 楽譜は絶対的な存在ではなく…

#025.楽譜は作品の方向を示す羅針盤

みなさんこんにちは!トランペットの荻原明(おぎわらあきら)です。 中学生の頃、楽譜が読め…

#024.トランペット特有の体の使い方は存在しません

さて前回までだいぶ長い間呼吸について解説しましたが、ご理解いただけたでしょうか。ご覧にな…

#023.呼吸6(まとめ)

トランペットと音楽について特化したブログ「ラッパの吹き方:Re」は、現在呼吸について徹底解…

#018.呼吸1(吸気のしくみ)

今回はトランペットに限らず管楽器を演奏する上で非常に大切な「呼吸」について解説します。正…

#017.管内に溜まる水分の処理

トランペットを吹いていてしばらくすると、演奏している音の中に「ホツホツホツ」とか「ペペペ…

#016.音を出してみよう その4(運指とそのしくみ)

今回は「音を出してみよう その4」。これまでに「音を出してみよう」というタイトルで3つ書きました。ご覧になっていない方、過去の記事すぎてもう忘れてしまったという多分ほとんどの方はぜひこちらも読んでいただけると、今日の話がスムーズだと思います。 そして今回は「運指とそのしくみ」について解説します。 トランペットには3つのバルブがあって、それを単独またはいくつか組み合わせて押すことで音の高さを変化させています。 それを一覧にしたものが運指表です。 イラストを参考に、バルブ