なみ/推しの筋肉を愛でたい

上にはいっぱい上がいるけど、大丈夫!下には私がいる! 心が疲れた老若男女に少しの笑いを…

なみ/推しの筋肉を愛でたい

上にはいっぱい上がいるけど、大丈夫!下には私がいる! 心が疲れた老若男女に少しの笑いを届ける3千字以内のエッセイ。お出かけあり、独自の押し活あり、場外乱闘あり💪 自分よりヤバい奴を見つけて明日をちょっと幸せにしよう! 「写真下手くそグラム」始めてみた📷友達になりましょう😳

マガジン

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 42,433本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 限界オタクのひとりごと

    自分が世界で1番オープンなオタクだと思っている。挑戦者求む。

  • 映画の中の人間観察

    内容も好きだが人も好き。役者さんについて語ることが多いかもしれない。 あと、筋肉💪

  • 読了した本まとめ

    この本、読んだよーって、本

  • みんなYAMATOさんを好きになる〜探偵ナイトスクープ〜

    君は知っているか、筋肉のトリプルコンボを。 これは、内気で小心者の変態が、最高の筋肉に埋まりに行くため、本気でメディアを動かしてた話だ。 プロレスファン、探偵ナイトスクープファン、内気な変態、広くは全人類に夢と希望と、ちょっとの幸せを届けたい。 あと、番組への企画採用を目指している方へ、なんかの勇気と指南になれればと思います。 そして、みんなこれを読んでYAMATOさんを好きになれば良い。

最近の記事

徒然なるままにインド⑨楽しい頭痛の治し方:アーユルヴェーダ編〜

アーユルヴェーダってなんでんねん?日本では「エステ」の分類に分けられるが歴とした『医学』 語源はサンスクリット語で、訳すると「生命の科学」インドやスリランカの伝統医学である。 インド哲学最古の聖典「ヴェーダ」から派生していて、みんな大好きヨガも同じ哲学の元にあるそうだ。 ぶっちゃけ、施術はずっと受けているが、だから何?と言われたら目を逸らしてしまう。 理由は分からんけど、めちゃくちゃ効果があったから続けているだけなのだ。 そんな予習、復習という概念が欠落した限りなく野生に近

    • 徒然なるままにインド⑧〜無料でカレーなプラサード体験:イスコン寺院編〜

      プラサード?それは、ヒンドゥー教の寺院で参拝者に無料提供されている神さまのお下がり(供物)をたまわること。 お菓子が殆どらしいが、カレーを用意してくれる寺院もある。 祖母が生きていた頃、お寺で御詠歌(仏教の教えを和歌にして節をつけたもの)をしていたが、あちこちにお参りに行っては、落雁や最中なんかを土産にくれた。 今思えば、きっとあれもそうだったんだろう。 私たちはカレーをご馳走になるので、簡単に言うと「神さまにランチでカレー奢ってもらう」のである。 簡単に説明し過ぎて神

      • 徒然なるままにインド⑦〜ヤギの脳みそを食べよう:北インド編〜

        惜しまれつつも連載が終了した、漫画「ゴールデンカムイ」 日露戦争後の北海道を舞台にした、冒険・歴史・文化・狩猟グルメ・ホラー・ギャグ&ラブ!感情闇鍋ウエスタンの本作に影響を受けまくった。 特に食事のシーンが大好きだった。 私は食べることが大好きである。 食事は好奇心だ。 どんな味がして体にどんな作用があり、食物自体の歴史も知れる。 「ゴールデンカムイ」は私の好奇心旺盛の私の食欲を掻き立てた。 裏なんばにある「銀狼」さんは、ゴールデンカムイに沼った店主が本格アイヌ料理を

        • きらきら✨推し

          非常事態が発生した。 インドの旅行記も大詰めだが、それより私の侑太郎さんについて語らねばならない恐ろしく個人的欲求が噴出しているので、一回出し切ることにする。 BGMは、レキシより「きらきら武士」 私の推しは名古屋ダイヤモンドドルフィンズ(6月10日現在)の須田侑太郎選手、の、上腕三頭筋である。 間違っても二頭筋ではない。 シュッとした横顔と、形のいい唇から胸鎖乳突筋のラインもいいし、後頭部の丸みと高めの耳もいい。 綺麗な人は頭蓋骨が違う。 最近は肋骨もいいなと思ってい

        徒然なるままにインド⑨楽しい頭痛の治し方:アーユルヴェーダ編〜

        マガジン

        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          42,433本
        • 限界オタクのひとりごと
          90本
        • 映画の中の人間観察
          15本
        • 読了した本まとめ
          14本
        • みんなYAMATOさんを好きになる〜探偵ナイトスクープ〜
          4本

        記事

          徒然なるままにインド⑥〜オールドデリーへ:北インド編〜

          私が1番馴染み深いインド音楽といえば『Kula Shaker』だ。 ヒンディとロックを融合させたブリティッシュバンド。 有名な曲は某アルコール飲料のCMソング「Hush」  MVも綺麗でインド感満載なのはこの曲↓孔雀はインドの国鳥。 ボーカルは仏教徒でインドにルーツはないが、バックパッカーをしてヒンドゥに目覚めたとか、そうでないとか。 QUEENのフレディ・マーキュリーはインドにルーツがあるそうで! 健やかなるときも、やめるときも、QUEENを愛し続けている「つつじさ

          徒然なるままにインド⑥〜オールドデリーへ:北インド編〜

          徒然なるままにインド⑤〜電車に乗ってカーンマーケットへ:北インド編〜

          インドの野良〇〇「デリーは渋滞がひどいので、電車で移動しますね!」 旅の指揮をとってくれているオーナーの一言で突然のイベントが発生した。 インドの名物といえば人とカレーと渋滞。 そりゃそうだろうなぁと思う。 車や日本に比べて道路を走る乗り物が多すぎるのだ。 バイク、原付(HONDAが多い)オートリキシャー、リヤカー、乗用車(スズキが多い)トラック、牛、ラクダetc・・・ 確かに日本でも馬は軽車両扱いになるが、だからと言ってそうそう道路を走っているものでもない。 ちなみに

          徒然なるままにインド⑤〜電車に乗ってカーンマーケットへ:北インド編〜

          徒然なるままにインド④〜南から来たインドを北に受け流す:インド移動編〜

          ゴダイゴの「ガンダーラ」はかっこいい。 殆どの楽曲が英語歌詞で時代背景を思うと前衛的だなぁと思いながら音楽アプリで聞いていた。 今はインドじゃないガンダーラ。 ムガール帝国くらいまでさかのぼれば、インドっちゃインド。 最遊記の三蔵法師御一行が目指していたのは「天竺」 天竺は古代インド全体を指すので、中国の唐からインドまで旅をした気まぐれでは済ませない根性ロードを制覇した猛者、玄奘三蔵。 最遊記の天竺は、ブッダの生まれたとされているナーランダー。 その道中にガンダーラもちゃ

          徒然なるままにインド④〜南から来たインドを北に受け流す:インド移動編〜

          徒然なるままにインド③〜ケララの日常・南インド編〜

          リスペクトだらだらとふざけた記事が続いたが、実はめっちゃ真面目な旅だった。 有名なアーユルヴェーダの医師に診察してもらい、体にあったトリートメントを受け、早朝からマインドフルネスヨガをしたり、本場の南インド占星術の先生と話したりとコアな内容だ。 バックパッカーのイメージが強いインドだが、実はそんな女子がガッつき、健康志向の意識高い系経営者がよだれを垂らす、超自然療法を受けれる魅惑の国。 日本にいても、インドに降り立ったとしても体験できないコアなインドに触れさせてもらえてオ

          徒然なるままにインド③〜ケララの日常・南インド編〜

          徒然なるままにインド②〜とにかく美味しいインド飯:南インド編〜

          カレーはテッパンの大好物幼い頃「好きな食べ物は?」と聞かれると必ずチョコレート!!と言っていた。 大人になって同じ質問を受けるとカレーかエビフライと答えている。 この年になっても1番好きなものはなかなか決められない。 食べる事は大好きだが、アレルギーが多くて食べれないものが多く、その説明も面倒で「偏食」で通していたりもする。 アレルギーや偏食を「わがまま」と言われたことがある。 確かにそうだ、と思った。 更に言うなら周りより「自分に正直でマイペース」 黙ってても体に出るし

          徒然なるままにインド②〜とにかく美味しいインド飯:南インド編〜

          徒然なるままにインド①〜ケララのリゾート暮らし:南インド編〜

          インドの力で健康になる。 私はアーユルヴェーダ(エステのイメージもあるが歴史の長いインドの医学)を10年続けている。 元気がないと筋肉推せないし、インドがないと元気になれない! 10年かけてじっくり体を癒し、初の本拠地インドで更なるインド力を上げるため、私はアーユルヴェーダサロンのオーナーと共に立ち上がる。 10年かけて体は癒せているが、私は全くインドを知らない。 本当のインドを知ればもっと元気になれるかな? 元気になりたい。そしてもっと推し活をしたい。推しの筋肉を愛でたい

          徒然なるままにインド①〜ケララのリゾート暮らし:南インド編〜

          徒然なるままにインド〜インド旅行記プロローグ〜

          インドは呼ばれないと行けない? インドに行く事を周りに報告すると、殆どの人が私に聞いた。 「なみちゃんついに呼ばれたの?」 え?なんの事?行く本人だけきょとん。 呼ばれない状態で行ってしまうと何かあるのだろうか? 招待されていない誕生日会に行ったみたいな空気になったらどうしよう。 かなりの強心臓の私だが、異国でその空気は些か辛すぎる。 誤魔化す為にジャパニーズ折り紙でも持って行こうか?紙飛行機しか折れんけど、それで何日誤魔化せるやろか。 小さな島国で生まれ育つと、大陸

          徒然なるままにインド〜インド旅行記プロローグ〜

          一冊の本として読むバスケ

          読書と同じだけスポーツ観戦を楽しんでいる。 富樫勇樹選手の稀有な才能に沼り、ついに有料コンテンツでBリーグを視聴し始め、ややあって気が付いたことがある。 バスケって試合の道筋が整った、読みやすいスポーツだな?と。 ✴︎動画配信(バスケットライブ)を前提にBリーグのルールで書いています 全て個人的見解です! 今日はルカ・パビチェビッチを読もうかな! これをバスケに例える ボールはストーリー、選手は登場人物、HC(ヘッドコーチ・監督)は著者 バスケは、ボールがあるところを

          一冊の本として読むバスケ

          インドを練り歩いて思った。 日本では「治安」「不衛生」などが恐い、危険なものとして取り沙汰されるが、実際はそうでもない。 1番恐いのは、電線です。 迷子の電線がもはや芸術の域に達していて私はこれが1番恐怖だった😅 帰国して1番に感じたのは、日本の電線って綺麗✨ ただいま戻りました

          インドを練り歩いて思った。 日本では「治安」「不衛生」などが恐い、危険なものとして取り沙汰されるが、実際はそうでもない。 1番恐いのは、電線です。 迷子の電線がもはや芸術の域に達していて私はこれが1番恐怖だった😅 帰国して1番に感じたのは、日本の電線って綺麗✨ ただいま戻りました

          明日の朝出発なのに、旅の準備に飽きてしまった! 金とパスポートがあればいい、無ければ現地調達すれば良い! お、可愛いシール出てきたー🥰

          明日の朝出発なのに、旅の準備に飽きてしまった! 金とパスポートがあればいい、無ければ現地調達すれば良い! お、可愛いシール出てきたー🥰

          私の推し活これでいいのか?

          名古屋ダイヤモンドドルフィンズが地区優勝を自力でもぎ取りました👏 推しの顔より筋肉の写りがいい写真で選別💪 負けないためにチームが徹底したことは「我慢」 審判のジャッジに抗議しながらも、笑顔を絶やさない選手の心境の変化を感じたのは島根戦のからだった。 いつも顔をしかめてしまうシーンで選手が笑顔を作っている。 アンガーマネジメントとマインドセット。 接触があって自分が被害に遭っても先に手を伸ばして声をかける。 リスペクトと集中、黙々と我慢 戦略もあるし、スキルもあるけど連勝

          私の推し活これでいいのか?

          100日連続投稿の背後にいた人

          99番目の夜 昔むかしあるところにそんなタイトルの曲があった気がする。ペニシリン・・・そう、ビジュアル系バンドだ! そんな事を思いながら昨夜、99日目の投稿を終わらせた。 今、100日目の朝を迎えて、開放感に腕を高く上げて歓喜の声をあげるわけでも、今日までの長い道のりを振り返るわけでも、寂しさに酔いしれているわけでもない。 怖いくらい淡々としている。 自分にとって、100日連続投稿はただの通過点で、痛くも痒くもない苦しみも痛みもない事で、ただただ毎日が楽しかった。 わた

          100日連続投稿の背後にいた人