TRINITY LABO.

家族信託・相続・事業承継に携わる専門家のためのプラットフォーム。 これまで開催したセミ…

TRINITY LABO.

家族信託・相続・事業承継に携わる専門家のためのプラットフォーム。 これまで開催したセミナーから情報をピックアップしてお届けしています。

最近の記事

信託開始の登記は具体的に何をするのか?

ーーー事例ーーー 委託者が保有している自宅不動産を、近い将来、売却をする可能性がある。 しかし、委託者は高齢であり、健康状態や意思能力が将来的に危ぶまれる状況にある。 長男である受託者が、委託者の自宅不動産の信託を受けることとなった。 ーーーーーーーー ■どんな登記が必要か上記のように、不動産の信託を行う場合は、2つの登記が必要です。 ①所有権移転登記 ②信託登記 この2点の登記を、1つの申請書でまとめて行います。 ①所有権移転登記 共同申請のため、権利者と義務者を記載

    • 信託登記の登記事項とは?

      ■信託登記の登記事項とは?登記事項は不動産登記法に記載されています。 ーーーーーーーーーー 不動産登記法(信託の登記の登記事項) 第九十七条 信託の登記の登記事項は、第五十九条各号に掲げるもののほか、次のとおりとする。 ~以降の条項は次回解説します~ ーーーーーーーーーー 「第五十九条各号に掲げるもののほか〜」という点が今回のポイントです。 つまり、第五十九条に掲げられているものは共通して登記を行うが、 信託の場合はそこに加えて第九十七条に記載された条項を登記する必要がある

      • 何を信託財産として選ぶべき?チェックするポイントとは?

        今回は【何を信託財産にするのかチェックするポイント】についてご紹介していきます。 何を信託財産として選ぶべきなのか、判断するポイントが2つあります。 ①信託することができるか?信託法上、家族信託の対象になる財産に制限はありません。 金銭的価値に置き換えることができるものであれば、信託契約に定めることにより信託財産とすることができます。 例えば、以下の財産を信託財産にすることが可能です。 ・現金 ・有価証券 ・金銭債権(請求権、貸付債権、リース・クレジット債権など) ・

        • 一般社団法人を活用した事業承継×家族信託

          今回は、事業承継×家族信託の事例の中から、 【一般社団法人を活用した家族信託】についてご紹介していきます。 事例内容今回の事例は、A社(仮)の現社長(64歳)よりのご相談。 現社長のご相談は 「認知症対策のために自社株式を信託しておきたいが、現時点で議決権を託すのは早いと考えている」といった内容でした。 A社では、後継者候補として現社長の長男と次男がいましたが、後継者をどちらにするかは決まっていませんでした。 現社長は認知症になると議決権行使ができなくなると聞き、認知症

        信託開始の登記は具体的に何をするのか?

          議決権と経済的利益の分離のための家族信託

          家族信託の活用領域の中で大きな可能性を秘めている「事業承継」 今回は、家族信託×事業承継の事例の中から、 【議決権と経済的利益の分離のための家族信託】についてご紹介していきます。 お客様の前提条件今回の事例はクライアントとなる、A社(仮)の現社長(70歳)よりご相談をいただきました。 現社長のご相談は 「議決権は次期社長(55歳)に渡したいが、配当は今後も自分やその家族が受け取っていきたい」といった内容でした。 株式については、贈与や売買も検討したそうですが、当時は株価

          議決権と経済的利益の分離のための家族信託

          事業承継×家族信託のメリットとは?

          家族信託を活用した事業承継のメリットメリット① 経済的利益(利益配当請求権)をオーナー経営者に残すことができる 配当を貰える権利をオーナー経営者に残しておくことができるのは 大きなメリットの1つです。 事業承継のご相談を受けている中で、オーナー経営者から 「自分一代で築いた会社で、配当をある程度得ている。 今後の老後の資金としてもこの配当は死ぬまで貰い続けたい」 「配当を貰う権利は後継者ではなく、自分の家族に継がせたい」 というようなご要望をいただくことがあります。 家

          事業承継×家族信託のメリットとは?

          事業承継×家族信託の特徴とは?

          メディアへの取り上げられ方や、弊社の顧客層の幅の拡がりを見ていると、家族信託の認知度はここ1、2年で大きく上がってきていると感じます。 これまでは「家族信託を知っていれば(対応できれば)付加価値となる」時代でしたが、今後は「家族信託を知っていて(対応できて)当たり前」という時代に入り、家族信託ができるだけでは差別化要因にはならなくなると考えられます。 ただしそれは、「認知症対策としての」家族信託に限った場合です。 今回は、家族信託を活用した「事業承継」について解説をさせ

          事業承継×家族信託の特徴とは?

          お一人様問題の派生論点、内縁・LGBTについて

          ■内縁関係についての理解まずは内縁関係の解説から進めていきます。 親族相続法領域の実践知識として、 法律上では定義のされていない内縁関係への理解も重要です。 ◎内縁関係の成立条件 内縁関係とは、 「婚姻の届出を欠くがゆえに、法律上の婚姻ということはできないが、 男女が相協力して夫婦としての生活を営む結合である」とされています。(最判33.4.11) 成立要件については、明確な規定はありませんが、 1 婚姻意思があること 2 共同生活を営んでいること が認められれば、内

          お一人様問題の派生論点、内縁・LGBTについて

          お一人様サポートにおける任意後見・身元保証とは?

          今回は、 お一人様サポートの構成要素である 【任意後見契約】と【身元保証人】が 一体どのようなものなのかをお伝えいたします! ■任意後見契約とはーー法務省HP抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本人が十分な判断能力を有する時に、 あらかじめ、任意後見人となる方や将来その方に委任する事務の内容を公証書によ本人の判断能力が不十分になった後に、任意後見人が委任された事務人を本に代わって行う制度 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

          お一人様サポートにおける任意後見・身元保証とは?

          どうサポートする?ご家族がいる場合のお一人様サポート事例

          ■お客様の前提情報今回の事例はクライアントとなる太郎様(仮名)の保険担当者様よりご相談いただきました。 太郎様のお子様は3人。配偶者の方は既に亡くなっている状況です。 ◎太郎様(80歳)の財産 不動産(土地/建物) 5,000万円 預貯金      1億円   計:1億5,000万円 「お子様がいるのであれば、お一人様ではないのではないか」 と思われるかもしれませんが、本件の場合、 次女が海外在住であり、長女・三女も遠方に在住していたため、 身近でサポートできる方がいま

          どうサポートする?ご家族がいる場合のお一人様サポート事例

          どうサポートする?弊社が実際に行ったお一人様のサポート事例

          ■お客様の前提情報今回の事例はクライアントとなる花子様(仮名)のお知り合いである 税理士の方よりご相談いただきました。 花子様は以前よりお一人様サポートに興味があり、 某信託会社に問合せ等行ったが、費用が高く一度頓挫していたそうです。 ◎花子様(63歳)の財産 不動産(土地/建物) 3,000万円 預貯金      2,000万円 計:5,000万円 ■お客様のご要望花子様のご希望されているサポート内容・将来のご不安点について ヒアリングを行い、以下の3つが挙がりまし

          どうサポートする?弊社が実際に行ったお一人様のサポート事例

          どうサポートする?お一人様の現状と課題

          ■「お一人様」の増加厚生労働省の「国民生活基礎調査の概況(2022年)」によると 日本社会における高齢化や未婚率の上昇に伴い単身独居の高齢者が増加しているというデータが出ています。 2021年時点で単身又は夫婦のみ高齢者世帯は1,500万世帯を超え、そのうち約17.2%の270万世帯が子供がいない高齢者世帯とされています。 また、2020年のデータですが、50歳になった時点での男性の未婚率は28.3%、女性は17.8%と出ており、男性は4人に1人が未婚であると考えられます。

          どうサポートする?お一人様の現状と課題

          デジタル遺品となってしまう前にできる備え

          ■デジタル遺品になる前にデジタル遺品には実体はなく、故人のデジタル機器の中に存在します。 だからこそ、いざという時に見つからず何も見ることができない、といった事態が起こる可能性が高いです。 ◎スマートフォン、パソコンのパスワード ExcelなどのデジタルツールでIDやパスワードを控えている方もいらっしゃいますが、 そもそもExcelを開くためにパスワードが必要だったり、 ファイルの場所が分からずに、見つからないということもあります。 IDやパスワードをノートやメモに書く

          デジタル遺品となってしまう前にできる備え

          生前整理を進めるために財産目録を作る

          ■生前整理とは具体的に何をする?生前整理と聞いて、何をイメージしますか? 生前整理においては、家財道具や財産の整理だけではなく、今後自分(ご本人)がどう暮らしていきたいのかをイメージしていただくことが大切です。 ◎介護 介護といっても種類は様々です。 ご本人に介護が必要になった時に、誰に・どこで・どういう風に介護してほしいのか、 入りたい施設はあるか、できる限り在宅介護を希望するか。 将来の介護のイメージを持っていただくと、それに合わせた生前整理が可能となり、整理の後に

          生前整理を進めるために財産目録を作る

          専門家がおさえておくべき生前整理のポイント

          ■情報共有してますか?遺品整理で困る人は誰だと思いますか? 当然ですが、故人の相続人です。 遺品整理の場面では、人知れず多くの「悲劇」が発生しています。 すなわち、 「故人やご家族にとってかけがえのない大切なモノが、当事者の自覚のないままに処分されて」しまっているのです。 故人の思い出の品や、家族の思い出の品は、故人とご家族との絆を保ち、あるいはより強くする、 ある意味遺産よりも貴重なモノです。 これが当事者の自覚なく処分されてしまうことは、「悲劇」と言わざるを得ない

          専門家がおさえておくべき生前整理のポイント

          国際相続における海外からの書類の取り寄せ方法

          ■戸籍の取り寄せ方法(韓国)韓国は、領事館に必要書類を持っていくと、オンラインで本国に繋いでもらうことができ、戸籍が発行を受けられます。 しかし、戸籍を請求できる人は制限されているので注意が必要です。 OK:直系血族 NG:傍系血族 傍系血族で戸籍を取り寄せたい場合は、必要な戸籍の関係者全員から委任状をもらっておかなければなりません。 ■戸籍の取り寄せ方法(台湾)台湾には、領事館や大使館がありません。 そのため、台湾にいる代理人(親族等)が直接本国の戸政事務所から戸籍を

          国際相続における海外からの書類の取り寄せ方法