self love

最近なんだか英語へのやる気がどうしても出なくって。

去年からずっと留学に向けて勉強し、
ハンガリーに来てからもあれこれ試行錯誤してきて、
ieltsも受けて、
授業で必ずクラスメートに話しかけるというノルマ(?)も課して、
失敗を繰り返しながらも、
「じゃあ、こうしよう」と試行錯誤してきていたのに…

最後の授業で、大好きな英語の先生に
今までの感謝を伝えたかったのに、うまく言えなかった。

たったこれだけのことで、
なんだかがくーっと英語への気持ちが落ちてしまって(;^ω^)

信じられないほど、今やる気が出ない。

これからこうしたらいいのかなっていう道はおぼろげながら見えていても、
どうしても立ち上がれない感じ。

なんで?なんで?
頑張らなきゃ、せっかく海外にいるのに。
仕事もしていないのに何休んでるの?
今やらなきゃだめでしょ。

こうやって自分にはっぱをかけるけれど全然だめ。

ここ2,3日そんな感じでね。

途方に暮れていて、そんな話を友達にしたのね。

そしたら友達から言われたのは、
「できないことはいつまでも追い求めてしまって、
できるようになったことは忘れちゃう」
ということだった。

ハッとした。
そうかあ、そうなんだよね。

去年の私にとっては…
海外に住むことだけでも自分の中ですごいことだった。

そして、海外に住めても、
スーパーでの買い物仕方が全然わからず途方にくれたり、
電車の乗り方・学校への行き方もそう。
最初できないことが多すぎて大変だったな。

だけどね、
年月と試行錯誤を経て、

クラスメートと片言ながら英語で話をすることも、
ieltsで目標点数を取ることも。
憧れのドイツにいけることになったことも。

できるようになった。

あの頃の自分からしたら夢のまた夢だ。

いっぱいやれなかったことを叶えてきて、
今ここにいるのに、
私は今その気持ちを忘れているんだよね。

今の私から見たら、
「海外で住むことは慣れれば誰でもできるし、
ieltsの点数取れても話せていない自分は全然だめ。
ドイツだって、大学の成績が良ければいけるから
私って大したことない。」って
思っている。

誰でもできる、もっともっと上を目指さなきゃって。

だけど、それって今から目線なんだよね。

何かを乗り越えてきたからこそ言える言葉であって、
それがどんなに大したことなくて、
誰でもできることであったとしても、
確実に「私は」そこを乗り越えてきた。

小さな一歩でも、乗り越えてきたから今がある。
それは間違いない。

なのに、
できたこと、叶えたことたくさんあったのに、
自分をダメだダメだといじめすぎて、
そのいじめに耐えられなくて
私の心がもう疲れちゃったのかもしれないな。

友達の言葉を聞いてハッとしたよ。

self loveがほんと私には足りない。
日本にいた癖で、ついつい自分はまだまだだって追い詰めてしまう。

うん、
こうやって文章でやれるようになったことを書くだけでも
意外にハンガリーに来て、
留学に来てできるようになったことあったんだね。
それだけでも
少し自己肯定感が上がってきた気がするよ 笑

「できないこと」だけじゃなくて、
「できるようになったこと」をこれから考えていこうかな。

自分誉めもしないと、自分がいじけてしまうんだね^_^;

結構なダメージで、いじけきっているので、
やれることから徐々にやっていけるように、
自分の機嫌を取りながら進めていくことにします。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?