マガジンのカバー画像

星・星座のnote

52
星や星座など星空のことについて書いています
運営しているクリエイター

#星空

2,3等星で星空案内・冬(その3)

2,3等星で星空案内・冬(その3)

普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。

1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)

私の移動天文台のモットーが「話の幅

もっとみる
2,3等星で星空案内・冬(その2)

2,3等星で星空案内・冬(その2)

普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。

1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)

私の移動天文台のモットーが「話の幅

もっとみる
2,3等星で星空案内・冬(その4)

2,3等星で星空案内・冬(その4)

普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。

1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)

私の移動天文台のモットーが「話の幅

もっとみる
2,3等星で星空案内・冬(その1)

2,3等星で星空案内・冬(その1)

普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。

1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)

私の移動天文台のモットーが「話の幅

もっとみる
2,3等星で星空案内・秋(その4)

2,3等星で星空案内・秋(その4)

普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。

1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)

私の移動天文台のモットーが「話の幅

もっとみる
2,3等星で星空案内・秋(その3)

2,3等星で星空案内・秋(その3)

普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。

1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)

私の移動天文台のモットーが「話の幅

もっとみる
2,3等星で星空案内・秋(その2)

2,3等星で星空案内・秋(その2)

普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。

1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)

私の移動天文台のモットーが「話の幅

もっとみる
2,3等星で星空案内・秋(その1)

2,3等星で星空案内・秋(その1)

普段、私が移動天文台などで観望会をしている場所は市街地の学校のグラウンドや公園の広場、児童会館などの駐車場になります。
そこで見える星はせいぜい3等星ぐらいまででしょうか。
決して星のよく見えるところではありません。

1等星(よりも明るい星)は全部で21個ありますが、2等星だと67、3等星だと190個あるそうです(国立科学博物館-宇宙の質問箱-星座編 より)

私の移動天文台のモットーが「話の幅

もっとみる
二十八宿ってなんだ?

二十八宿ってなんだ?

以前のnoteで二十八宿を国立天文台が 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト(4D2U)で開発したMitaka上で表示するスクリプトを作成しましたが、二十八宿がどういうものなのか書いていなかったのでまとめました。

二十八宿を一言で説明すると「天体の位置を表す基準として使われた、28個の中国流星座」となるでしょうか(中国の天文学・占星術で使われていた)
そういう意味では黄道十二宮に似ているか

もっとみる
独断と偏見による二重星ベスト5

独断と偏見による二重星ベスト5

移動天文台などで見せることが多い二重星
私の独断と偏見でこれは見るべきと言う二重星ベスト5を選んでみました。
(はくちょう座β星のアルビレオは殿堂入りということで除外しています)

二重星とは肉眼で見ると一つの星にしか見えないですが、望遠鏡で倍率を上げると2つ(複数)に見える星のことを一般的に「二重星」と言います。
(もちろん、3つや4つなど複数見えれば三重星、四重星とも言います)

連星なのか重

もっとみる
メジャーな星座一言紹介(冬)

メジャーな星座一言紹介(冬)

星の観望会で、子供たちの興味を引けるように独断と偏見で選んだ星座について、神話を一言レベルでまとめてみました。
---

オリオン座狩の名人オリオンは「俺より強いものはいない」と驕ったため、神々に目をつけられ毒サソリに襲われ呆気なく死んでしまいます。
刺されたサソリから逃げるように冬の星座として輝いています。
別の話として、月の女神アルテミスが太陽の神アポロンに「あの金色の岩を射ることができるか?

もっとみる
メジャーな星座一言紹介(秋)

メジャーな星座一言紹介(秋)

星の観望会で、子供たちの興味を引けるように独断と偏見で選んだ星座について、神話を一言レベルでまとめてみました。
---

カシオペヤ座エチオピア王ケフェウスの妻カシオペヤの姿ですが、その娘アンドロメダを「どんな海の妖精よりも美しい」と自慢していました。
それを聞き怒った海神ポセイドンは化けくじらにエチオピアを襲わせます。
ポセイドンの怒りを鎮めるため、カシオペヤは椅子に縛りつけられ北極星の周りを水

もっとみる
星の名前は誰が決めた?

星の名前は誰が決めた?

こと座のα星は【ベガ】です。
これ、誰が決めたのでしょうか?

---

星座の名前は『星座は88』のnoteでも書きましたが、国際天文学連合(IAU)によって名称(アルファベット表記)が決められています。
なので、こと座は"Lyra"、ペガスス座は"Pegasus"となります。
日本での呼び名(和名)も学術研究会議等で学術用語として決められているので、「ペガサス座」ではなく「ペガスス座」です。

もっとみる
メジャーな星座一言紹介(夏)

メジャーな星座一言紹介(夏)

星の観望会で、子供たちの興味を引けるように独断と偏見で選んだ星座について、神話を一言レベルでまとめてみました。
---

こと座琴の名手オルフェウスが持っていた琴になります。
オルフェウスの妻を冥王ハデスから琴を奏でて取り戻しますが、連れて地上に帰る際に地上まであと一歩のところで約束を違えて後ろを振り返ってしまいます。
結果、妻は冥界に連れ戻され、悲観したオルフェウスは身を投げて死んでしまいます。

もっとみる