ゴエ#探究学習

探究的な学びに伴走する人に向けた「探究する探究者」を執筆中。「対話と探究」をテーマ… もっとみる

ゴエ#探究学習

探究的な学びに伴走する人に向けた「探究する探究者」を執筆中。「対話と探究」をテーマに学びの場を創ること、誰かの幸せを創ることが生きがい。

マガジン

  • 学びnote

    学びや気付きを残しています。一緒に考えて欲しいことも発信しているので、ぜひ考えてみてください!

  • ゴエのポエム集

    ゴエの創作ポエム集。日常の小さな1シーンを鮮やかな1ページへ。日常を見つめ直すなかで、豊かで幸せな毎日を送るヒントを探して。

  • Raise your Flag3期生の学びnote

    オンラインファシリテーター養成講座「Raise your Flag」3か月間の学びをアウトプットしていきます。ファシリテーションとは?ファシリテーターになるには?具体的になにするの?どうすればできるようになる?そこのところを深ぼっていきます!

  • 書評note

    オススメの本についてどんなところがよかったか、どんな人に読んで欲しいかをまとめています!どんな本なのか内容が気になっている方、他の人が読んだ感想を見たいかたなど、ぜひチェックしてみてください!

  • 悩みnote

    悩んでいることや病んでいる時の想いをぶちまけてます。どれだけネガティブなことでも、同じ悩みの人にはポジティブに働くと願って書いています。

最近の記事

探究する探究者 vol.1「伴走」

探究学習とは、課題設定、情報収集、課題解決のアクション、振り返りをする学びのプロセスです。 「探究する探究者」では、私自身の経験と探究学習に関する書籍を元にして、探究学習に伴走する人に向けた情報をまとめていきます。 探究に関わる中でよく用いられる単語についての解釈や、実践での心構えについてお話していきます。 実際に現場に立っているけれど、探究学習に関わることに少し疑問や不安のある方は必見です! それでは今回は「伴走」についてです。 伴走とは「学習者の何でも屋」伴走という

    • 悩みこそアイデンティティ

      仕事も上手いこといかない、好きなゲームでも上手いこといかない。家事だって全然やれてなくて上手く行ってない。 そういうときは優先順位を間違ってる時。自分にできることを見失って、高望みしてる時。変えられないものを変えようとしてる時。 いつだってタスクフォーカス。自分にできることをしてなきゃ。 そうしないと自分の強みが埋もれてしまう。 どんな小さな幸せだって見つけられるのに、嫌なところばかり見つけちゃって、ただ苦しくなってしまう。 心の余裕を、余白を残してないと良いところ

      • 【サァ イッポ ニホ】

        止まんなけりゃ進むでしょ 何度大丈夫って思って 声の限り キミの名を呼ぶでしょう 受験期に毎日聞いていた、GReeeeNのハローカゲロウ 冬季オリンピックのテーマソングで、カーリングにハマってたように覚えている。 1年間続けた仕事が今日で終わり、明日からは別の地でまた別の仕事を始める。 慣れないことも多いだろうし、実力的に足りてないことも多い。 でもイッポ ニホと少しずつでも学んで成長していきたい。 同じ目線に立って、気持ちを同じに頑張れるのが自分の強みだから。がんばっ

        • 春から栃木!高校の公営塾スタッフになります!

          こんにちは!ゴエです! 気づけば2022年も終わりを迎え、周りが振り返りnoteを書く中、ひとり僕は去就noteでございます。 この1年間はいちごを育てたり、小学生たちとわちゃわちゃ遊んだりしてました。 たくさん考える時間はあってやることもあったけど、なかなかなかなか前に進んでいく力がなくて、できないことが増えていった。 断ることもたくさんあって、なんで自分はこんなにダメなんだ〜と思いながら、最低限でも今の仕事はやり切ろうとしてきた。 特段の続ける理由がなければ、1年

        探究する探究者 vol.1「伴走」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 学びnote
          ゴエ#探究学習
        • ゴエのポエム集
          ゴエ#探究学習
        • Raise your Flag3期生の学びnote
          ゴエ#探究学習
        • 書評note
          ゴエ#探究学習
        • 悩みnote
          ゴエ#探究学習
        • 思考note
          ゴエ#探究学習

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          22歳になりました。

          22歳というと大学を卒業する年。というイメージが強いけど、実際はそんなことなくて、新卒社会人ばりに働き始めてます。 ダブルワークとおもいきや、雇われ以外の仕事のやることがなにかとあるので、忙しい日々に追われています。 あーーもっとゆったりまったり仕事をしたり、本を読んだり、ゲームをしたりする毎日が送りたい~。 と思いつつ、忙しない日々のなかにやりたいことが散りばめられていて、とても充実しています。 やることとかやらないといけないことやら、盛りだくさんな一年になるんだろ

          22歳になりました。

          僕、1年間学童で働きます。

          はい、タイトルの通り学童で働き始めます。 2022年4月から翌年3月までの1年間。 場所は地元の丹波市。 学童で働くと言っても正式には放課後児童支援員というもの。アフタースクールと地元ではいってる。 大学辞めてからの1年間は「働く」を軸に置いてきたけれど、社会人2年目は「やりたいことで働く」を軸にしていきます。 そんな僕がどうして学童で働くようになったかをお話していきます〜。 なんで学童なの?学童で働きたかった理由は2つ。 1つ目は時間の融通が聞くから。 1年間主

          僕、1年間学童で働きます。

          ゴエの福岡カタリバ3年間の集大成。

          大学1年生の5月、自信に満ち溢れた僕は初めてまなびとを訪れ、福岡カタリバの門をたたいた。 6月、初めての現場を経験。たった3人の生徒にさえ対話を届けられなかった。苦い思い出。お疲れさまと肩をぽんとたたかれて終わった。 7月、初めての合宿に参加。たくさん泣いて、たくさん対話を重ねて、たくさんの生徒とキャストと向き合った。そして福岡カタリバにのめり込むようになった。 9月、インターン開始、大学休学。 10月、初めてのカタリ場企画。期待外れの声とともに、自分の不甲斐なさを痛

          ゴエの福岡カタリバ3年間の集大成。

          大人に必要な「変容的学習」のプロセス

          こんにちは!ゴエです! 僕は「高校生に必要な学びとは?」ということを考えることがよくあります。 というのも、中高生の探究学習のサポートや高校生との対話の機会を持つことが多いので、「どうすればいいんだ~」と考えているわけです。 それで場作りやファシリテーションの勉強に「問いのデザイン」を読んでいたなかで、大人に必要な学習として「変容的学習」について書かれていました。 最近では生涯学習といって大人にも学ぶ機会が必要だと広まりはじめているので、読んでいて興味を持った「変容的

          大人に必要な「変容的学習」のプロセス

          2021年を振り返る〜大学辞めてフリーランスに〜

          大学を辞めたのが2021年3月。 それからフリーライターとして生計を立て始める。 順調かといわれるとなんとも言えないけれど、色んな収入源の1つとしては十分に仕事をしてくれている。 あとは「働きたいところで楽にお金を稼ぎたい」「やりたいことはとにかく楽しむ」をモットーに働いた。 もうそれ以外は身辺整理をする日々。 主にゲームかお金周りと料理と運動と。 働かない期間を作ると、もぞもぞとやり始めることも分かった。 働かないとと思うと働けなくなることも分かった。 休日を意

          2021年を振り返る〜大学辞めてフリーランスに〜

          すごくひさしぶりにnoteを書いてみる

          以前に書いたのはいつだろう? 明確に何月だったかすら思い出せない。 それほど久しぶり。 そうお久しぶりです。 ご無沙汰しております。 今noteを書いているのは、色々なことが一段落ついたからです。 長い長いトンネルをやっと超えて、少し心の余裕ができました。 今年の3月からフリーライターとしてお仕事を続けております。 そのお仕事が一通り終わり、手持ちのお仕事が現在0。 フリーランスと名乗っていたのが、今やフリーター、いやニートまっしぐら。 なので仕事した気分に浸りた

          すごくひさしぶりにnoteを書いてみる

          【フリーライター】ポートフォリオ・仕事募集フォーム/ゴエ

          はじめまして、フリーライターのゴエ(@5e_Writer_edu)と申します。 お仕事募集ページをご覧いただきありがとうございます。 これまでの私の経歴と実績をまとめましたので、お仕事依頼の際の参考にしていただけますと幸いです。 ゴエってどんな人? 【経歴】北九州市立大学に2年間在籍。その間に教育NPOにて高校生のキャリア教育、探究学習の授業の企画運営を1年半経験。2021年より心機一転フリーランスライターとして活動を始める。個人として、 ・こちらのnoteで150

          【フリーライター】ポートフォリオ・仕事募集フォーム/ゴエ

          なぜツーブロックは禁止なの?校則は国会と同じく対話で決めるべき!

          【校則は国会と同じで対話で決めるべきって話】 ツーブロックは校則違反 なぜ? みたいな記事は度々世に出回る。 最近では高校生が学校や教育委員会に対して抗議をすることも増えてきている。 僕の意見としてはツーブロックが禁止だろうが、正直どうでもいい。それで困る人がいるなら禁止すべきだし、そうでないならやめてもいいし。 ともかくどうして禁止なのかは気になるし、別になくても困ることのほどでもないだろうとは思ってる。 でも禁止するには明確な理由があるんだろう。 そう思って高校の

          なぜツーブロックは禁止なの?校則は国会と同じく対話で決めるべき!

          本当の君って#ポエム日記

          君は淡いピンクの色をしているのが 本当の姿なの? もしかして今の黄色く色付いたのが 本当の姿なの? 人生いつが最も美しく輝いているか なんて分からない 今が一番かも知れないし そう思っていたけれど その後に来るかもしれない 美しさは自分が決めるものかも知れないし 誰かが決めるものなのかも知れない 美しくなくても輝いていることもある 泥臭く生きていれば輝きは失われない 美しさはあとから付いてくる ごほうびとして輝く自分のその先に

          本当の君って#ポエム日記

          丹波市の教育指針をもとに考える【令和3年度】

          こんにちは〜高校生の探究学習の伴走やコーディネートをしています、ゴエです! 今回は僕のnoteでは珍しく教育について話します。1日に1時間は教育のあれこれを考えているわりにはnoteでは書いてないなと思っていたところ、ちょうどいい記事というかネタを発見したので、それについて考えていきます! それでは僕の地元である兵庫県丹波市の教育事情について見ていきます。 (高校と小中は運営母体が違うのでなんとも言えないんですけど、おおめに見ていただきたいと思います。) 僕の地元である

          丹波市の教育指針をもとに考える【令和3年度】

          3.11を想ってつづる10年前の記録

          兵庫県に生まれた。 2011年3月11日時点で10歳。 海まで1時間半はかかる山育ち。 面積的には大きいけど 人口6万人という小さな町。 そこで育った少年の記憶。 3月11日15時30分 僕は学校にいた。 下校前の時間。先生たちが騒がしくしていた。ひそひそと何か話していた。職員室の前を通りかかると、先生たちはテレビの画面を見入っていた。呆然と立ち尽くすその姿に違和感を覚えた。何か起きたけど、何が起きたのかは分からなかった。 そこから30分ほどかけて家に帰る。 家に帰ると玄

          3.11を想ってつづる10年前の記録

          Raise your Flag⑧ゴエかおるの実践【違和感新聞】振り返り編

          どうも!Raise your Flag3期C日程のゴエです! 今回で8週目! そして、僕と同じくC日程のかおると二人での実践回でした! そこで今回は、準備編、実践編、振り返り編の3部構成で書いていきます! 長くなりそうなので、3回に分けて書いていきます。 準備編はこちら 実践編はこちら 一緒に実践をしたかおるの振り返り はこちら 今回はその最後、振り返り編です! ここでは実践後に同じC日程の人たちとした、 ワークショップ後日談での振り返りの内容を話していきます。 準

          Raise your Flag⑧ゴエかおるの実践【違和感新聞】振り返り編