見出し画像

双極性障害の私が「躁っぽい」と考えた行動

やっとコロナの症状が落ち着いてまいりました。
インフルよりきつかったです。
幸い、妻にはうつってなくて良かった・・・。
さすが、看護師の妻、免疫高すぎ(笑)

という余談は置いといて。
みなさんは「自分が躁っぽい」って感じることありますか?
これが感じられたら重いうつになってない!
って私はいいたい!

躁状態の時は正直自分ではわからないと思いますが、
ほぼ正常の今だからこそ、
「これって躁っぽいかも」
と思う私の症状をご紹介します。
みなさんも、自分の症状を思い浮かべながらみてください!

①浪費したくてたまらない

私の場合はメダルゲームでの浪費。
いわゆるプチギャンブルみたいな・・・(笑)
ネットショッピングとか多額のお金じゃなくて良かったと
思っています。何十万とかいきそうですし・・・。

ストレス解消のためにひたすらメダルをつぎ込んでいましたね。
メダルを増やすよりも、費やすことに重きをおいていて・・・
でも増えないとイライラする無限ループ。
今はメダルゲームに近寄らないようにしていますが、
頻回に行くようになったら「躁」と思うようにします!

②外食が増える

私は自炊が好きで、家では私がほぼ料理当番。
基本的には家で食べています。
ただ、躁になったときは外食が多い気がします。
外食ばかりだと栄養バランスが崩れたり、
浪費もするので、良くないのかなと思っています!

③運動などの気分転換の時間がない

私は趣味の時間が大好き。
散歩やプール、温泉・ドライブ、スーパーへの買い出し・・・。
読書もします。猫に癒されるのは毎日(笑)
治療期間中に意外と多趣味だということを知りました。
ただ、これらの気分転換が段々となくなっていくと・・・
「躁」になっています。
心の余裕がないのか、周りが見えないぐらい予定を詰めているのか・・・。

何故か時間がないんです。
やっぱり気分転換は大事。これは必ず確保するぞ!

④睡眠時間が少ない・イライラしだす

予定を詰めているので時間がありません。
そうすれば睡眠時間を削りたくなる。
普段は7時間以上寝ていますが、
気づいたら6時間以下の睡眠が2週間以上続く・・・。
疲労も溜まってイライラしだし、
家庭の空気も悪くなってしまって。
自業自得なんですけどね。
必ず寝る時間は多めに確保しています。

終わりに

みなさんはどんな時に躁っぽいと感じますか?
躁っぽくなりそうな行動や感情の動きがわかると、
対処しやすくなるかもしれません!

できるだけ躁の波が少ないと、うつの波も小さいと思いたい。
重いうつだけは勘弁、というのはみんな同じですから。
双極だからこそ穏やかを目指していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?