見出し画像

2022年に書いたツアー記事

雑記・コラム・ツアー以外の仕事の記事を覗くと、たったの10記事しか書いていない私ですが、まぁざっくり振り返り。正直、もっと書いた気でいたのでガックリ。

2022年のツアー関連記事
①添乗事前打ち合わせ 学校訪問編
②ツアー用アナフィラキシーアクションカード
③服装
④服薬チェック
⑤救急搬送事例
⑥ツアーマニアック情報
⑦ヒヤリハット本レビュー外科編
⑧沖縄添乗攻略 前編
⑨マリンスポーツ対応
⑩ツアー中の、コロナ陽性者対応実例

2022年、学校訪問での打ち合わせは一度も経験ないまま。なんなら2019年秋以降ひとっつも訪問なく、延々電話オンリーできた私の説得力のない記事。

私なりに頑張って作ったものの、微妙かしら。
プロの監修とか受けたいけれど、ツテが無いのでそのまんま。

とりあえず修旅はフォーマル着といて、他は露出に気をつけて。と言うものすごく基本的なことだけど、周知されていないことを自分の失敗談を交えて書きました。
自称・ツアナス界の人柱として、こらからも転んで調べて学んだことを放出していきたい系の記事のひとつ。

あまりにも当たり前のことすぎたのか、すんげえアクセス少なくてちょっと悲しかった。わたし的には情報整理ができてよかったんだけど。

これも全然、読まれてない系記事。

ツアーナースの支柱は野球部理論は、もっと共感を得たいところ。修旅の選択コールとかも、野球部が多そうなところの添乗選んじゃうよあたしゃ。

これも人気薄記事。

あまりに内容薄すぎて、加筆修正したいなーと思いながら放置中。後編は必ず書きます。1月プライベートで沖縄行くので、写真とか追加したいね。

もっとほかにマリンスポーツで起きやすい怪我あるだろと、自分でも突っ込める系記事。FAはできる前提で、学校絡みの怪我は特にもオーバートリアージ気味かつ、記録の残し方が肝という内容。

基本は、疑わしきは検査ぜず帰宅が徹底されていればいいんだけれど。飛行機絡みはなかなか難しいよね。
この記事の後、他のツアナスさんが沖縄添乗で参考にしてすげえ役だったと言うお褒めの言葉を頂きました。

************
他、どうでも良すぎるコラムも書きました。

こういう頭使うの省エネでいける記事は湯水のように書けるのだが、特にわたしに求められていないので、放置中の続き系記事(沖縄とか色々)を春までに放出したいです。2023年〜いよいよ5類に下がったら、プレホスコロナ業から強制ログアウトとなりそうなので、もっとツアーに向き合う事となりそう。
多分、原点回帰で初見の小学林間系を初心者の如くこなす日々となる事でしょうから、新たなスタートラインに立つつもりで。

他、今年ラスト添乗でのモヤモヤを浄化させるべく、ツアー前〜中の準備・予防の部分に焦点を当てて、勉強していきたいですね。

こちらね。
これのツアーVer.作りたいな。ゆっくりnoteで作るわ。

あとは独学にも限界があるので、他のリアルで知っているツアナスさんに積極的に絡んでいろんな技や経験を盗んで血肉にしたい。

じゃ、良いお年を。