見出し画像

[事例紹介]ツアー中の救急搬送

最終更新2022年7月18日
→何枚か画像修正、追加。わかりにくいの直しました。

ツアー中の救急搬送は珍しくない

長年ツアーナースをやっていると、救急搬送の一つや二つやみっつよっつ経験するもんでして。

そんな私らの簡単プロフィール

一応弁明しておくと。
こちとて看護師ですからね。無闇に119番している訳ではございません。ガチで搬送対応だったりグレーだったり、色々な傷病に遭遇します。

********************

今回、名古屋の小学校で発生した顔面骨折。
学校の初期対応について、ネット上でフルボッコにされておりました。
顔面・頭部を強打後に、嘔吐・複視があるのに危機感のない対応に批判が集まっているよう。

私としては、それに乗っかって叩く気は全く微塵もなく。確かに、うーーんと思うこともありましたが、時系列を整理し掘り下げて考えると、叩かれすぎかなと思っているくらい。


この事例を、他人事と捉えず冷静に分析。
改めて、プレホスピタルで看護師一人職として従事するにあたり、ファーストエイド学習の重要性を実感しました。
そこから派生して、ツアー中の類似事例をプレイバック。様々なモヤモヤっつーかジレンマを抱えながら私たち勤務していますという、ただの同業者同士の傷舐め合いというあまり生産性のない着地点で記事を締めます。

ツアーナース業なんて、病院勤務の下位互換で
なんも勉強しなくても普段のスキル流用で対応できるでしょ?と甘い考えを持った層に届けばいいけれど、そんな人はこんなマニアックなnoteまで辿り着かないので、ただの垂れ流しで。

今回は、参考までに夢子ちゃんに記事チェックはしてもらってはいますが、名古屋の件に関する意見は、全て私のものです。

異論もあるかと思いますので、色んな矛先は全て私だけに向けください。

名古屋市小学校、顔面骨折事例を振り返る

受傷状況・情報ソース

児童と母親直接インタビューと、名古屋市教育委員会の会見内容をまとめました。
情報ソースの元記事は、時間と共に消去される可能性が高いのでスクショしたものを貼り付けます。

※現に、この記事をまとめている数日の間で、一番参考にした中京テレビの特集が閲覧不可になってしまいました。

参考①児童・母親インタビュー/CBCテレビ 2022年7月報道記事

参考②教育委員会の見解

時系列を整理

あくまで取材上の情報をまとめたのみ。
私がその現場で直接対応していないので、安易な糾弾はできません。

そんな中で、引っかかったのはこちら。

参考にした中京テレビ2022.7.7動画
閲覧不可となりましたが、
そのまま画面スクショは使わせてもらっています。

「 なんで目を打ったのに吐くの?」は、あくまでその子の証言で、もしかしたら養護教諭さん自身は、ニュアンスが違う発言をしていた可能性も。

いずれにせよ、小5の平均体重って35kgらしいので、それ背負って小走りでつまずき床にダイレクトアタック。顔面つーか、もはや頭部強打。そして複視と嘔吐。
養護教諭じゃなくとも、明らかに精査が必要だと判断するかなと思います。

子ども訴えは、丁寧に紐解くことが必要

ただし、その場でそこまで詳細に児童が説明できていたとも限らないという可能性も、加味する必要があるかも。

受傷起因を単なる目を打ったと、簡略的な状況のみ養護教諭に伝えた可能性は?状況をどのように伝えたか?って一切書いていません。

まさか、35kg背負って床に頭ごと強打とは養護教諭さんも知らなかった可能性もなくはない。そうなると「なんで目を打ったのに吐くの?」もちょっとだけ整合性が。

ですが、目を打って痛み・複視=部位的に頭部打撲も伴っていると、もうちょっと踏み込んでアセスメントすればよかったのではと思いました。

別記事でも触れていますが
慌てて主訴だけ伝えて、肝心の受傷起因の報告があやふやな事って多々あり。言語表現が未熟なのでこちらから情報を引き出すスキルが重要ってのは、小児対応の基本姿勢。ものが二重に見えるなんて、そりゃテンパっていることでしょうから、尚更。

↓これは、軽めの症例ですがこんなこともザラ。
主訴と行動がリンクしないので、現場検証とかよくします。

(私の中で)伝説の豚の丸焼き事件

まぁ何はともあれ
結果的に、その場で即病院とは判断できていなかったと考えられるので、その後の校長会での[ためらわずに救急車要請を]も、いやそもそも躊躇っていないどころかその判断まで至っていないしと思っちゃいました。

クリックでリンク飛びます

闇雲な学校叩きはどうなのさ

もう一度、時系列をその後の対応に着目してみてみます。

よくよく時系列を紐解くと、
結果的に複視が3ヶ月持続という状況は、初動が遅れたからではなさそう。

子どもを責める訳ではありませんが、あくまでその児童が昼休みにおんぶして走って床に顔面ダイレクトアタックという、自爆やらかしたのが受傷原因なのは事実。

学校の初期対応・判断の遅さと、ごちゃ混ぜにして全て学校のせいにされているような印象報道に違和感を覚えました。

学校規模や、その時の学校状況も影響しているかもしれず、細かい事情はわかりません。
10分で駆けつけ可能な保護者を呼んで、受診をお願いした方がいいと判断したのかな?など、擁護的な観点で考えてもみましたがうーんわからん。

報道によって後出し情報も多数出てきて、現場ではそこまで把握できていなかった可能性も十分あるし。
流石に養護教諭さんも色々弁明したいことがあるのでは?

結果論だけで言えば、緊急性が高いことを判断できていないことは擁護できませんが。にしたって、なんだか叩かれすぎな気がします。

あと、やたら養護教諭が20代だったと未熟さを強調するような報道もなんだかなぁ。年齢関係ないよ。看護師であっても、どんな職業も若くてもしっかり勉強しいている人もいます。場数だけで知識パッパラパーの脳筋年寄りもいます。

今回、学校案件なので
ある程度、学校・教育委員会が縦になってくれていますが、これがツアーナースが対応したことだったら…。
仲介会社なんてどうせ守ってくれないし、ろくに弁明できず、個人情報晒されて再起不能かもしれません。あらためて、この仕事の怖さを感じました。
流石に頭部強打×複視+嘔吐は、速攻で受診させるわーとは思いつつ、自分の判断が通るとは限らない(詳細は後述)ツアーナース業。全然、他人事じゃないです。

では、ツアー中の基本対応は?

超簡略化したフローです。

私が脳筋ざっくり経験で作成

緊急時以外は、看護師はあくまで助言する立場。最終判断は団体となります。

コロナ禍ですと、発熱など内科系の症状は
即発熱相談センターへ相談&隔離など、フローが異なるのであくまで一般的な流れです。

緊急事態なら、相談後でとにかく119番!
って言うのは簡単なんですが、医療者一人の状況で緊急性を理解してもらえず、看護師ひとりで騒いでいると白い目で見られたこと。
余計なことするなと阻止されそうになったこと。
逆に、看護師が軽く見ちゃって対応が遅れたこともあるようです。

看護師の緊急判断が、理解されないこともある

ひとり職、気楽さだけではない

色々あります。
後述事例のように、頭打って随伴症状出てきているんだから、受診だろ!と言うことも通じない時もあるので、根拠を持って丁寧に説明し説得できるかと言う部分も大事になってきます。

根拠を持って助言し団体判断を導けるように

いずれにせよ、ベースとしてファーストエイドは今一度学び直し日々アップデートしながら従事していきたいですね。

私、AHAファーストエイド最後に受けたの3年前だよ。と全く人に言えない立場ですが、受講先の当てもないのでDVD付き教本買ってイメトレし、現場で腕を磨きます。

とはいえ、あくまで備えであって
それが現場では容易に崩されることなんて多々。超オーバートリアージで勝手に救急車呼ばれていたり、緊急性ないのに保護者の要望で深夜に受診など。
保護者の要望が出てしまったら、おおよそのケースで従うしかないので、こういう時は受診!とか答えはないんですよね。
むしろ型にハマるとかえって辛くなるツアーナース業。

身を守る、看護記録

いざって時に、団体が手のひら返しで看護師に責任を擦りつけてくるかもしれません。これ、学校関係者が見たら嫌な気持ちになるかもしれませんが、実際に経験ありますし、他ツアナスからも類似の経験談を聞いています。
実際、後述の事例③は看護記録もザックリで、対応したツアナスにヒアリングして判明したことが後から出てきたそうで。
事例2で、看護師が一人で騒いでるだけと軽視された際も、後から何か言われないよう団体と看護師の判断の違いと経緯を、しっかり記録に残しました。

ともあれ、現場は常に応用や聞いてないよの連続。
様々な事例に対応するためにも、やはり基礎としてのファーストエイド学習は必要。それだけでなく、コミュニケーション能力だったり、大事なスキルは盛りだくさん。ツアーナース学習に終わりはありません。


ツアー中の搬送〜厳選した6事例をご紹介

私の事例だったり、症例検討会で出た搬送又はそれに準じた事例。他ツアナスさんからの経験談を個人情報を保護しまくった改正内容でお届けします。

複数のツアナスの経験から抜粋しているため、絞るのに迷いました。事例を混ぜつつ、今後他のツアナスも対応に迷いそうな困った系の6事例をピックアップ。
あ、1つだけ搬送じゃないのも含みます。

アセスメント材料が少なく、なんとも考えにくいと思います。
同時に、え?この対応やばくね?と思う方もいるかもしれません。答えはわからんとです。
自分がその立場だったら?と一緒の視点で読んでください。

個人情報について
・事例の本質から外れない程度に、年齢・場所・発症状況など改変しています。

・私が対応したものでないものも含みますので、結果がわからない事例も。

・特定を防ぐため、児童・生徒の事例にしています。実際は、教員や添乗員など大人の搬送も含んでいます。

・細かいバイタルや症状など割愛しており、なんとも判断しにくいと思います。
ツアー中にこういう状況もあるよとザックリお伝えする目的のでご了承ください。

①頭部強打後の翌日に、嘔吐し搬送

学校・本人・保護者の同意が揃っていざGO!なのに、添乗員さんからの反発があるることも、ごく稀にありますね。

私が経験した中で、一番きつかったのは
旅行初日からチーフ添乗員に「俺は受診とか出さない主義だからよろしく。」と言う謎の圧をかけられた添乗中、40度の発熱者。学校・保護者・本人を得たのに「受診は出さないって最初に言ったよな?!」とキレられたこと。

※赤や青の大手旅行会社さんではないです。書いても誰も知らんくらいの会社。

まぁそういった目に遭ったら、仲介会社へ通報して二度と乗らないに尽きますね。

もちろん、大体の添乗員さんは
とても良い方々ですが、横柄かつ看護師ゴミ扱いにしてくる方も時々いますので、初心者さんは仮にそんな方にあたっても、強い心で折れずにドンマイ。

早めに信頼できるチーフを見つけて、その方から固定で仕事もらえるようになるのが、安心ツアーナース道の近道かもしれません。学校指名があっても、旅行会社・チーフが変わってうまくいかないこともあるし。

②頭部強打するも、看護師報告なし。受診も拒否。

これ私ですね。
症例検討会でも議題に出してもらったので、ご存知の方もいるかも。明らかに顔が変形していたし、3時間のフライトも控えていたので受診して欲しかったのですが。看護師ひとりで騒いでるとされました。
ってか、そもそも早朝のそんな大怪我を看護師に黙っているだなんてと衝撃というか呆れてしまいましたよ。

何が正解だったかわからんですが、とりあえずここまで反対された場合は、後から手のひら返されないようしっかり看護記録に残す。

あと、その場で会社に状況報告(当時は、コーディネーターにベテランツアナスがいたので、相談しやすい環境でした)するなど、自分の身を守りまくりましたが、最後までモヤモヤが残りました。

③看護師が経過観察としたものが、入院レベルの状態

ちょいとこれ、系統の違う案件ですが
看護師といえども、っていう事例を紹介してくて出しちゃいました。

自らの名誉のために言うと、私でも夢子ちゃんでもないです。
この事例は会社にクレーム入っちゃったので、こういう事例あったから気をつけて!とお便りが一斉に渡ったんですよね。知っているツアナスさんは多いのでは。

この子メンタル要因あるからというフィルターって、怖いですよね。この添乗、看護師2名体制で、1名は受診させた方が良いと思っていたそうですが、もう一人がベテランさんで「どうせメンタル」と言う主張に逆らえなかったとかなんとか。

④救急搬送するも特に問題なし。大袈裟な対応だったと指摘された。

これも私ですね。
確かに、せめて少し様子見て治らなかったら受診でもよかったかなとは思いました。でもさ、すごい苦しみ方で問診もできない状態でして。

その後、何事もなかったかのように元気に過ごした生徒。なんだったんだよ...。
一人で大騒ぎした女として、気まずかったツアナスの私。

⑤救急車を呼ぶより、車で向かった方が早い場合

これ、個人情報を保護しまくった結果
3つの事例をミックスさせているので、微妙に整合性が…な話になってしまってすみません。

ちなみに、消灯後に他部屋へ移動したいが、廊下は先生が見張っているのでベランダを使ったら…は、私が知っているだけで4件あります。

救急車呼ぶより、こっちで向かった方が早い場所は多数あり。ただ、運べる状態だというのが大前提で。
外傷ではありませんが、奥日光の宿舎でアナフィラキシー起こした際は、ヘリで獨協まで運んだと聞きました。
予め、滞在先の搬送どんなもんか状況は把握しておくことは大事ですね。私はビビリなので毎回調べて臨むのに加え、現地着いたら宿舎の方にも聞いています。

⑥搬送が同時多発。どちらを優先する?

こちらは、本人が受診したくないと軽くゴネましたが、先生が秒で説得し保護者もOK出て即119へ。ここまでは良いとして、2台呼ばなきゃない時の優先順位ですよね。ツアナスが決めずとも、救急隊サイドで判断してくれる案件だし、これは流れとして間違っていなかったかなと思うんですがどうでしょ。

実際、折れていたし、頭も何針か縫合。滅多にないので、状況や学年は結構フェイクを入れておりますが、こんな事態もなくはないとツアーに臨むにあたって気を引き締めてもらえると幸い。


********************
以上です。
なんか、書いていて焦ってきました。勉強します。