見出し画像

【書評】乃至政彦「謙信越山」(JBPressBooks)

越後の戦国大名・上杉謙信は「義の武将」として知られている。北条氏に敗れて没落した関東管領・上杉憲政を保護したり、武田氏の侵攻を受けた信濃諸将の求めに応じて武田信玄と戦ったりしたため、「損得より正義を重視した」イメージが強いのだ。

個人的なことを言うと、上杉謙信については敬遠気味というか、理解しがたい人物という感情を持っていた。乱世ならば自己の生存や利益を追求するのが普通だ。義を押し通した謙信は、裏を返せば「得にならない戦を繰り返した」不合理な人、ということになる。局地的な戦術では強いが、長期的な戦略では武田信玄に後れをとるのでは、と思っている人も多いと思う。

しかし、そうした謙信に対する「偏見」は、本書を読むことで払拭された。

本書のテーマは、謙信が軍勢を率いて三国峠を越え、関東地方の情勢に介入した「越山」の謎である。結果的に、謙信に利益をもたらすことのなかった軍事行動であるが、俗説を丁寧に検証するなどしながら、その動機を解き明かしていく。

キーパーソンは、室町幕府将軍の足利義輝と、関白近衛前久(さきひさ)である。謙信の越山は、戦国乱世を終わらせるため、中央情勢と連動して行われた遠大な策だったのだという。

そこから浮かび上がってくる謙信像は、従来的な「義の武将」でもなく、かといって「実は義将でも何でもなかった!」という偶像破壊でもない。自分にとってベストな手段として「義将」として生きる選択をした、奥行きのある人間像である。

番外編では、「謙信女性説」や「敵に塩を送る」の史実性などにも言及されていて、おもしろく読める。新しい謙信像が見えてくる、謙信ファンでなくてもお勧めしたい一冊である。

この記事が参加している募集

#読書感想文

187,194件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?