マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

#二十四節気

2023年8月8日

2023年8月8日

秋の訪れは台風と共に。

8月8日、今年はこの日が『立秋』でした。暦の上では今日から秋。

新暦になってからどうなのだろうということをだいぶ前から考えるようなったのだが、

もし旧暦の暦で二十四節気があるのであれば、約ひと月遅く立秋がくるのかなぁとか、

そうなると体感的にもちょうど「秋」になったなぁと感じるかな。

などと考えるのが楽しい。現在は気象学的に定義づけられた二十四節気の確定条件を用い

もっとみる
夏の青さはどこまでも深く

夏の青さはどこまでも深く

7月23日の記念日【大暑】
2023年の大暑は本日のようです。大暑は二十四節気の一つで、12番目の節気。定期法では太陽黄経が120度の時に当たる日になり、毎年7月23日ごろになります。前の節気の【小暑】から続く『暑』の期間は、次の節気「立秋」までで、その間を「暑中」と呼びます。めっきり少なくなった葉書の『暑中お見舞い』。相手をお見舞いしたくなるほどに暑い、夏の盛りの目処になります。

大暑にふさわ

もっとみる
暑さの象徴のような節気なので

暑さの象徴のような節気なので

7月7日の記念日【小暑】
二十四節気の11番目に当たる小暑は、気象学的には太陽黄経が105度の時を表し、7月7日ごろになります。年によって日が若干ずれますが、今年は今日7月7日です。夏至から引き継いだ季節はいよいよ暑さが本番になってくるぞというのが伝わってくるような【小暑】。この後の節気になる【大暑】の終わりまでの期間を、「暑中」と表現し、「暑中お見舞い申し上げます」という夏のはがきの定番につなが

もっとみる
今日は晴天に夕焼けが見たかったなぁ

今日は晴天に夕焼けが見たかったなぁ

6月21日の記念日【夏至】
二十四節気の一つ。10番目の節気です。科学的な定義としては太陽黄経が90度の時とされていて、北半球では、「一番陰が短い日」「一年の中で最も昼が長く、夜が短い日」となります。毎年夏至の日付は若干ずれますが、今年は今日が夏至の日でした。

とはいえあいにくの雨。朝から傘をさして今日は自転車には乗れず、駅まで向かった朝でした。勤め先の学校では、今日は低学年の子達が生活科で泥ん

もっとみる
ピンと張られた水面に、美しく並んで揺れる苗を見ながら

ピンと張られた水面に、美しく並んで揺れる苗を見ながら

6月6日の記念日【芒種(二十四節気)】
二十四節気の9番目に当たる日。今年は6月6日にになるとのことです。芒を持った穀物の種をまく季節という意味合いを含んでいます。

ここ日本における芒種が指す作物はおそらく「米」になると思いますが、それが麦であったり、トウモロコシであったり、そういった作物でも良いのかもしれません。一年を通して様々な顔を見せてくれる田んぼの中で、稲刈り前の時期と同じくらいに好きな

もっとみる
気付けば夏がやってきた

気付けば夏がやってきた

5月6日の記念日【立夏(二十四節気)】
二十四節気の一つ。夏の始まりを表します。現在は太陽黄経が45度の時とされていて、5月5日前後に当たる暦になりますが、今年は今日5月6日が【立夏】とされています。

暑くなったなぁ、風が生暖かく感じるようになったなぁ、と思いながら額の汗をぬぐい、降り注ぐ日差しの強さに、想わず羽織っていたものを脱いでしまうゴールデンウィークでしたが、確実に春は終わり、夏がやって

もっとみる