マガジンのカバー画像

記念日想い馳せ帳

388
毎日の記念日に感じたことや、想像が広がっていったことを、 【想い馳せ帳】として、言葉で綴ってみたいと思います。 200字程度の文字で綴ってみます。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

日本でもほかの世界各地でも、独自の進化をし続けます

日本でもほかの世界各地でも、独自の進化をし続けます

10月31日の記念日【ハロウィン】
もともとは、古代ヨーロッパの原住民、ケルト族を期限としているとのこと。宗教的な意味合いをもち、秋の収穫を祝う事で、悪霊を追い出す行事でした。しかし現代ではそういった意味合いよりも、子どものお祭りとして欧米では定着しています。

調べた記念日のサイトによると、もともとの起源では、古代ケルト暦の大晦日に当たるこの日に、死者の霊が家に戻ってくる日で、箒に乗った魔女がや

もっとみる
言葉の美しさが、そのテーマにぴったりで

言葉の美しさが、そのテーマにぴったりで

10月30日の記念日【初恋の日】
島崎藤村ゆかりの宿の老舗旅館『中棚荘』さんが制定した記念日。1896年の10月30日に島崎藤村が『文学界』46号にて、「初恋」の詩を発表したことに由来しています。中棚荘さんでは、このことにかけて、10月から5月にかけて、地元のリンゴを浮かべた「初恋りんご風呂」を行ったり、初恋の詩を記念した「初恋プラン」なども用意したり、初恋をテーマとした俳句や短歌、写真をはがきで

もっとみる
同じ病で苦しむ仲間がいるという事を知れたこと

同じ病で苦しむ仲間がいるという事を知れたこと

10月29日の記念日【世界乾癬デー】
国際乾癬患者界連盟が2004年に制定しました。一般の人々への認知を広めて乾癬患者への配慮を求めることが目的だそうです。

僕自身も、乾癬に罹患して長いです。はじめの発症は20代前半の頃、虫刺されでもあせもでもない赤い湿疹は、薄いかさぶたのような皮膚がかぶるのですが、かゆみが出てかいてしまうと、その皮質はぽろぽろ取れて再び赤い湿疹は目立つようになります。

夏場

もっとみる
国を支え続ける職人技

国を支え続ける職人技

10月28日の記念日【速記の日】
日本速記協会が制定。制定された日は、1888年とかなり古い記念日です。速記の普及と発達を目的としています。

速記という言葉、多くの人には聞きなれない言葉ですし、いったいどんなものか見たことがある人も少ないように思います。

かくいう私自身も、速記について自分で触れた経験は人生の体験の中にはなくて、速記文字を見たこともありません。

「速記」という言葉を初めて聞い

もっとみる
そんな由来があったのか

そんな由来があったのか

10月27日の記念日「テディベアズ・デー」
テディベアの名前の由来になった、第26代アメリカ大統領セオドア・ルーズベルト氏の誕生日から、記念日になっています。ルーズベルト大統領の愛称が「テディ」だったことから、テディベア―の名前がついたとのこと。

その由来にも物語があり、1902年の秋ルーズベルト大統領が趣味のクマ狩りに出掛けた際、獲物が一匹も仕留められなかったところ、同行したハンターが、小熊を

もっとみる
日本ならではの秋の果物

日本ならではの秋の果物

10月26日の記念日【柿の日】
全国果樹研究連合会カキ部会が2005年に制定しました。日付の由来は、俳人正岡子規が、1895年の10月26日に奈良旅行に出発し、「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだとされることから決めたそうです。柿の販売促進を目的にしています。

柿がある秋の風景、街ではすっかり見なくなったとはいえ、

自分の住んでいる田舎の残る町の中には、柿の木の植わった庭に出会えることが

もっとみる
日本でもすっかりおなじみの食べ物です

日本でもすっかりおなじみの食べ物です

10月25日の記念日【世界パスタデー】
1995年の10月25日にイタリアのローマで、「第一回世界パスタ会議」が開かれました。これを記念して1998年に制定された記念日です。

世界各国で、パスタの魅力を伝えるためのイベントが行われるというこの記念日ですが、今では日本でもすっかり定番の人気者になっているのがこのパスタではないでしょうか。

真っ直ぐなタイプのスパゲティから、マカロニ、コンキリエ、リ

もっとみる
世界における重要性をもう一度考えたい

世界における重要性をもう一度考えたい

10月24日の記念日【国連デー】
1948年の10月24日、国際連合憲章が発効され、国際連合(UnitedNations)が発足しました。国連は、世界の平和と安全の維持や、世界の生活水準の向上、社会の進歩や文化、教育の保護など、世界中の人類の様々な営みをより良くすることを目的としています。

2022年現在196か国が加盟している国連。しかしその影響力について、21世紀になって色々な面で懸念、心配

もっとみる
世界を創る真理を、楽しく学べたら

世界を創る真理を、楽しく学べたら

10月23日の記念日【化学の日】
日本化学工業協会・日本化学会・化学工学会・新科学技術推進協会の4団体が、2013年に制定した記念日です。
由来は、アボカドロ定数にある10の23乗からきています。

化学の発展はそのまますなわち科学の発展である。という言葉を耳にしたことがあります。

それくらいに化学というものは、様々な事象に関わっているものであり、

この世界の心理に、最もクレバーに迫っていく学

もっとみる
世界に誇れる日本の文化になりました

世界に誇れる日本の文化になりました

10月22日の記念日【アニメの日】
日本動画協会「アニメNEXT100」によって制定されました。由来は、日本最初のカラー長編アニメーション映画『白蛇伝』が公開された日が、1958年10月22日だったことからきているそうです。日本のアニメーションの魅力を世界に向けて発信することを目的にしていて、2017年に日本記念日協会に登録されました。

日本におけるアニメーションの文化は近代的なものでなく、その

もっとみる
その発明が、人々の夜を自由にした

その発明が、人々の夜を自由にした

10月21日の記念日【あかりの日】
日本電球工業会や日本電気協会などによって1981年に制定された日です。1879年10月21日アメリカの発明家、トーマス・エジソンが、世界で初めて実用的な白熱電球を完成させたことが由来になっています。

少年時代に呼んだエジソンの伝記で、一番感動した発明エピソードがこの白熱電球だったことを今でも覚えています。それまで街灯と言えば、まさに火を灯すガス灯だった西欧。

もっとみる
新しい考え方のようで、実は昔から大事にされてきた考え方

新しい考え方のようで、実は昔から大事にされてきた考え方

10月20日の記念日【リサイクルの日】
日本リサイクルネットワーク会議と地域交流センターが1990年に制定しました。日付は語呂合わせで「ひとまわり(10)ふたまわり(20)」と読めることからきています。この記念日が後に、国の省庁でも推進することになる10月の『リサイクル推進月間』に発展し、それは、さらに現在の「リデュース・リユース・リサイクル推進月間」となったそうです。

10数年勤めている小学校

もっとみる
歴史から学び、よりよく進むには

歴史から学び、よりよく進むには

10月19日の記念日【日ソ国交回復の日】
1956年10月19日に、モスクワのクレムリンで日本の鳩山一郎首相とソ連のブルガーニン首相が、「日ソ国交回復の共同宣言」に調印しました。

1951年のサンフランシスコ平和条約の時には、ソ連は調印しておらず、日本とソ連の戦争状態は続いたままになっていましたが、この共同宣言により国交は回復し、関係も正常化したとされています。しかし北方領土問題は対立したまま棚

もっとみる
家庭の食卓を支えてくれるバイプレーヤー

家庭の食卓を支えてくれるバイプレーヤー

10月18日の記念日【冷凍食品の日】
日本冷凍食品協会が1986年に制定しました。由来は、10月が食欲の秋であることと、冷凍(10)の語呂合わせ。そして、冷凍食品を保存するのに適した温度がマイナス18度以下であることから、18日にしたとのこと。冷凍食品を上手に使いこなして、より多くの人に食べてもらうのが目的だそうです。

冷凍食品が、家庭の食卓を支える影の屋台骨である。

そう言っても過言ではない

もっとみる