見出し画像

創造力を発揮するために日頃から心がけること

こんにちは。未来の直木賞作家、小説家の川井利彦です。

今回は「創造力を発揮するために日頃から心がけること」についてご紹介します。

本題に入る前にお知らせです。


◎小説「本からの手紙」がアメージング出版から絶賛発売中!

著者、第二作目にして、初の書籍化。
本の中に残された一文からすべては始まる。

寛太と忠が万引きした本の中には、謎のメッセージが残されていた。消された形跡のある、まるで手紙の一文のようなメッセージを書いたのは、いったい誰なのか。そして消されたメッセージには、いったい何が書かれていたのか。ひょんなことから、それらを探すことになってしまった寛太と忠。そこにはある女性の暗い過去が関係していた。
果たして、寛太と忠は真実にたどり着くことができるのか。

あらすじ

ぜひ一度読んでみてください!!


◎小説「天上の絵画」が新しくAmazon kindleから発売されます

以前発表した小説「天上の絵画」に大幅な加筆修正を加えて、Amazon kindleから発売される予定です。

発売時期、価格はまだ未定ですが、決まり次第お知らせします。

まずはあらすじをご覧ください。

幼い頃から、才能に恵まれた渡井蓮は、純粋に絵を描くのが好きだった。
だがそんな蓮の才能に嫉妬した一部の人間の妨害によって、心に大きな傷を負ってしまう。人の恨みと嫉妬に絶望した蓮は、それが原因で絵を描くのをやめてしまった。
数年後、同級生の岩谷英司と再会する。ともに絵を学んでいた彼が、画家として大成功している事実を知った蓮は、絵に対する想いが再燃し、とんでもない事件を起こしてしまう。
人とは違う高みへ昇ることを渇望した者の、栄光と挫折。
蓮が最後にたどり着く所から見る景色は、いったいどんなものなのか。

小説「天上の絵画」
あらすじ

それに先立ち、現在『天上の絵画 第一部』を特別に無料公開しています。

「vol.1」から「vol.11」まであり少しボリュームがありますが、物語の非常に大切な部分が描かれています。

ぜひ読んでみてください。


▼創造力を発揮するためには・・・

それでは本題です。

創造力を最大限に発揮するためには、日常から特定の習慣やアプローチを意識的に取り入れることが重要です。

そこで今回は、創造力を高めるための具体的なアドバイスをご紹介します。

※今回の記事「ChatGPT」が作成した記事を元に、加筆修正したものです。


1.新しい経験を振り返る

新しい経験は創造力の源です。

異なる環境や文化に触れ、様々な人と交流することで、新たな発想や視点が広がっていきます。

例えば、知らない街を歩いてみることを習慣にして、そこで見た風景や出会った人々を、小説の新たなエッセンスとして取り入れる。

このように、自分がこれまでしてこなかった体験や経験を自ら取りに行く必要があります。

毎日のルーティンワークをこなすことも大切ですが、それだけでは創造力が枯渇してしまいます。

ですから、新しい経験は非常に大切です。

まずはこのことを覚えておいてください。


2.毎日の観察力を高める

日々の観察力を鍛えることで、創造力を発揮することができます。

日常生活の中に物語へのヒントが隠れています。

通勤中や散歩の途中、周りの人々や街の雰囲気に注意を払ってみましょう。

そこから得たいくつかの気づきや細やかなエピソードを、物語の一場面として活かすことができます。

何気ない日常から物語のヒントを得ることができれば、読者の共感を得やすい魅力的な物語を書くことができるはずです。


3.定期的なアウトプットを心がける

創造力を形にするために、定期的なアウトプットが重要です。

創造力は使えば使うほど鍛えられていきます。

例えば、毎週決まった時間に、短編小説を書く習慣を設けてみてはどうでしょうか。

アイディアが思いつかないときでも、コツコツと文字を並べることで新たな発見があります。

経験や日常からアイディアを得ても、アウトプットしなければ全く意味がありません。


4.異なるジャンルに挑戦する

あなたが得意とするジャンルだけでなく、未経験のジャンルにも挑戦してみましょう。

普段書かないジャンルに挑戦することで、新しい表現方法やストーリー展開の手法を見つけました。

苦手だと思っていたジャンルが、実はあなたに合ったジャンルで思いがけない才能を発揮することがあります。

あなた持っている本来の創造力を引き出すきっかけになるかもしれません。


5.他の作品から学ぶ

他の作品、書籍、映画などから学ぶことも創造力を発揮するために重要です。

異なる作品から刺激を受けて、それを自分の創作に取り入れてみてください。

例えば、毎月異なるジャンルの作品を読む時間を確保してみてはどうでしょうか。

他の作家のアプローチや文体に触れることで、自分の中に新しいアイデアが芽生えるはずです。

苦手なジャンルも毛嫌いすることなく、まずは触れてみてください。

思いがけないアイディアが浮かぶかもしれません。


▼まとめ

ここまで「創造力を発揮するために日頃から心がけること」についてご紹介しました。

1.新しい経験を振り返る
2.毎日の観察力を高める
3.定期的なアウトプットを心がける
4.異なるジャンルに挑戦する
5.他の作品から学ぶ

このような心構えが、創造力を高め、豊かな作品を生み出す手助けとなるはずです。

創造力は習慣の積み重ねから生まれるものです。

常に自分が小説家であることを忘れず、日常を過ごしてみてください。

きっと様々な発見があり、思い寄らないアイディアを手に入れることができるはずです。

すると自然と創造力が鍛えられ、十分に発揮することができます。

ぜひ今回紹介した習慣を取り入れてみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
小説家の川井利彦でした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?