としくに

としくに

最近の記事

僕にとってのあんふぁんてりぶる

昨日は完全に一日睡眠しててやっとさっきおきまして Twitterにもなんも今回の気持ちなどがかけてなかったので ある日突然始めたあんふぁんてりぶる、いったん僕の中でまとめようかなと思いましてつらつらとなんかテキストを書きます。 そもそもあんふぁんてりぶるをやろうってなった理由は2つありまして 一つはりかこさんと何か一緒に作品を作ってみたかった。 もう一つはアイドルという文化に恩返しをしたかったというものです。 huezはもう8年くらいやってまして 最初はほんと全然規模も小

    • 渋家が手元に戻ってきた話

      2021年7月18日にいったん体制を解体した渋家。 Twitterから夏休みという名のほぼ休止状態になった。 南平台から初台に引っ越し、その後新宿らへんのエアビーをうろうろし そのまま解体になった。2017年くらいに初期メンバーが運営から完全に離れて4年くらい経ったころだ。 今思えば渋家は2014年後半くらいから勢いは落ちていた。 売れるやつは売れていき、自分の仕事場や新しい住処、家族などを形成し 気づけば勢いのある奴なんてほぼいなくなっていた。 そんな中、新世代と呼ばれ

      • 2020年6月24日の記事「渋家でなにが起きてるかようやくわからなくなった」

        5thハウスの引っ越しが成功して2か月くらい経つ。僕は3年くらい前から渋家には住んでいない。もちろん今の渋家にもだ。 2017年に渋家の世代交代をするといって、次世代のみで引っ越しを行い僕がいたころのメンバーはほぼいない。現メンバーが誰なのかとかぶっちゃけわからない。 渋家って何なんですか??ってよく聞かれる。僕的にはあなたが思っている「渋家」が「渋家」ですって最近は思うようになった。概要はwiki見てくれればいいかなと思う。(概ねあってるから笑) シェアハウスとも言え

        • なんかモヤモヤしてることを短文でいっぱい書いてみる

          【初めに】僕は基本的に政治のこととかオリンピックのことはSNSとか公の場で語らない。友人とか仕事仲間と話すことはあるがそれは世間話程度だ。ただ経営者なのもあってそのへんの情報は普通の人よりはみているのかなぁとは思う。SNS上なり、なんなりで自分的に賢い思われる方々の意見も見てる。コロナに関しては経営者なのもありそれなりにだけど毎日いろんな記事、ニュースなどをなるべく偏りがないように把握するようにしている。まあ僕はもともと自分の見えるところまでが世界で、自分の周りが幸せであれば

        僕にとってのあんふぁんてりぶる

          松山という男を搾取してはいけない

          これから書く文章は「渋家のとしくに」と「松山」って言って意味が分からない人は意味が分からないと思うので読んでも「???」なのでご了承ください。 先日松山という男が企画したイベントに参加してきた。どんなイベントだったかは知ってる人のTwitterのタイムラインをみればきっとわかるのでそのへんをみてください。大変たのしいイベントでした。ある種こんなに気を張らずにイベントに参加したのは10年ぶりとかだったかもしれない。松山はこのイベントを爆裂自腹を切ってやってくれたわけだ。感謝し

          松山という男を搾取してはいけない

          なんか関係性における真面目な話

          最近自分の会社でちょいちょい社員に流してるテキストの 一部抜粋。 僕はこの会社の理念(テンションとかバイブス的なやつね)を 「愛を持って経営を」って2年目くらいから思ってて それがこれから先少しずつでいいのでより浸透していったらいいなと。ここでいう愛っていうのは「お互いの許容」ってこと。 許しあうみたいな。 うちの会社ってまあいろんな人が集まってると思ってて 仕事の仕方も思想もみんなバラバラだしそもそも事業が 多岐にわたっているし。 当たり前だけど人には長所もあるし短所も

          なんか関係性における真面目な話

          コミュニティとかそういう概念の頭の整理

          ※乱文です ‪ぼくは自分の周り、界隈のことを村という感じで捉えているんだけど基本的にまず自分の村が幸せであるようにって考え方をしてる。 感覚としは自分が村長みたいな。んで他の村の人もきっと自分の村を幸せにしたいだろうからそこは侵害しないように努める。仲良い村は助けるし助けてもらったりしてるイメージ。基本的にこれが超広範囲でやられていればきっと世界は平和っていう小学生みたいな理想、夢みたいなことを比較的本気で考えてるとこがある。‬ もちろん歳を取るにつれてリアルなことという

          コミュニティとかそういう概念の頭の整理

          渋家の修繕費が1400万だった

          はいどうも、としくにです。タイトルそのまんまのお話しです。 4月末に10年間過ごした南平台町の4th渋家を引き払い、無事5th渋家になったわけなんですが、まあもちろんあれだけ好き勝手に使った家であれば修繕費もとんでもないことになるわけです。 見積もりをとってもらうだけでほぼ1か月かかっちゃたんですが先日不動産仲介さんから連絡があり1400万ですよと。(端数は切ってます) いやーーーまあ覚悟はしてたんですがまさか1000万超えてくるとは、、、、 正直500万-600万く

          渋家の修繕費が1400万だった

          コミュニケーションが変動しそうだなぁって話

          日々コロナのニュースが爆速で垂れ流しになって、最近ようやく適度な量の情報を吸うやり方を覚えてきた。政治、政策、お金、薬、情勢、その他もろもろ。 まあ人によってはこの頭のおかしいくらいの情報に溺れちゃったりしてるんだろうなと思う。TwitterをiPhoneから消してPCからしか見ない、又はその逆はけっこうおすすめ。 ニュースは全部ハイライトを1日一回みるなどね。 緊急事態宣言という名の今まで体験したことのない経営状態というか働くをしている。 経営としてはなかなかし

          コミュニケーションが変動しそうだなぁって話

          渋家の話

          渋家が終わる。 現在の渋家が終わる。 要は退去ってことだ。 2008年から始めてもう12年経ち 今の渋家を借りたのが2011年なので そこから考えても9年近く経つ。 あっという間だった気もするし すごい長かった気もする。 今の僕の始まりの全ては渋家だし これからもその先もたぶんずっと変わらない。 今回の引っ越しで過去のメンバーと現メンバーを入れたライングループを作ったら 100人近くいた。連絡取れなくなってしまったメンバーとかも含めたら多分200人超えてると

          渋家の話