マガジンのカバー画像

山と景色と歴史の話

12
運営しているクリエイター

#渋沢栄一

奥武蔵「顔振峠」と渋沢平九郎【山と景色と歴史の話】

奥武蔵「顔振峠」と渋沢平九郎【山と景色と歴史の話】

幕末の戊辰戦争のさなか、現在の埼玉県入間郡越生町黒山で、官軍に追いつめられた1人の賊軍兵士が自決する。
その首は越生の高札場に晒され、胴は黒山の人たちの手で全洞院に葬られた。村人たちはその壮絶な最期を讃え「脱走の勇士」(だっそ様)と崇めたが、やがてこの兵士が渋沢栄一の妻・ちよの弟である平九郎と判明する。

激動の幕末に幕臣・渋沢栄一の見立養子(相続人)となったことで、数奇な運命を辿ることになった男

もっとみる
秩父長瀞「宝登山」と渋沢栄一【山と景色と歴史の話】

秩父長瀞「宝登山」と渋沢栄一【山と景色と歴史の話】

埼玉県秩父地方の「宝登山」「武甲山」「三峰山」は、それぞれ「寶登山神社」「秩父神社」「三峯神社」を擁し、いにしえより〝神の山〟として崇められてきた。かつて渋沢栄一が「長瀞は天下の勝地・寶登山は千古の霊場」と讃えた、関東屈指の観光地・長瀞エリアの「宝登山」と「長瀞」の歴史を振り返る。

千古の霊場・宝登山
秩父山地には珍しい独立峰の「宝登山」は、東麓に寶登山神社、山頂には奥宮が鎮座し、古くから信仰の

もっとみる
秩父のシンボル「武甲山」と渋沢栄一【山と景色と歴史の話】

秩父のシンボル「武甲山」と渋沢栄一【山と景色と歴史の話】

埼玉県を横断する荒川の上流部、秩父市と隣接する秩父郡4町(横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町)を合わせた地域を「秩父地方」と呼ぶ。
「秩父」の名は『続日本紀』の和銅元年(708)正月乙巳の条に武蔵国の郡名として載るのが初見だが、「ちちぶ」の語源には諸説あり、武蔵国成立以前に置かれた知々夫国造に由来するとも、幾千もの山がそびえ立つので「千々峰」(知々夫)と呼ばれるようになったともいわれている。

もっとみる