TOSHI

ドイツのミュンヘンで建築を学んでいます 写真家としても活動中です Instagramも…

TOSHI

ドイツのミュンヘンで建築を学んでいます 写真家としても活動中です Instagramも是非覗いてみてください >>www.instagram.com/toshi_a_p/

マガジン

  • のらねこ日記

  • ころな - この時代をひとりミュンヘンの地で生きる -

    この時代に自由な学生として ミュンヘンの地で生きることができるという幸せ München - ミュンヘン Mein Herz - わたしの心 Meine Liebe - わたしの恋 Mein Traum - わたしの夢 例えいつか終わりが来るとしても 例えもう二度とあなたと巡り合えなくても 私はここで一人 強く正しく美しく生き続けます 日記 → Instagram (@toshi_mun)

最近の記事

+8

世界地図-九分一部

有料
10,000

世界地図-九分一部

+8

マガジン

  • のらねこ日記
    1本
  • ころな - この時代をひとりミュンヘンの地で生きる -
    6本

記事

    ドイツと日本の比較から見えてくること コロナ編- 3その後

    2021年1月15日 メールマガジン第671号 1月18日(月)から、バイエルン州において、公共交通機関及び小売店(注文商品を引き取る「Click&Collect」を含む)でのFFP2マスクの着用が義務付けられますのでご注意ください。当該義務化を定めた改正州令については、今後、改正州令が発出され次第、当館ホームページ「新型コロナウイルス関連情報」に掲載します。 【概要】 ●14歳以下は免除とする(6歳以上のマスク等着用義務は継続)。 ●KN95マスクのように、FFP2マス

    有料
    700

    ドイツと日本の比較から見えてくること コロナ編- 3その…

    今年 2020年は 鼠の歳 でした ね 来る年は 牛年 まわれ 廻れ メリーゴーランド

    今年 2020年は 鼠の歳 でした ね 来る年は 牛年 まわれ 廻れ メリーゴーランド

    チョウトハナ

    チョウトハナ

    Streuner | わたしのしごと

    Ich bin Streuner Ich war Fotograf im meinen letzten Leben Ich bin heute nur ein Streuner Ich komme aus Inseln // わたしはのらねこ わたしは前世では写真家だった いまではただののらねこ はるか彼方の島国から来ました

    有料
    500

    Streuner | わたしのしごと

    現実と夢-夢と現実

    -まえがき-コロナのニュースが世界を席巻するようになってから 日常生活の多くの部分がひっくり返りました この平等な革命が起こるまで 私たちは人間社会、そして自然界があげる叫びの声を聞いて あたかもそれらを理解して、実践しているようで 真剣に取り組めていなかった部分が多々あるかと思います “旅に出る”という人生の最大の目的と動力が失われ 春休み期間の3月は特に落ち込みました ただ、しばしば私の旅は一種の“現実逃避行動”でもあったのです その“仮想現実”へエスケープすること

    現実と夢-夢と現実

    10万円あなたはどう使う

    私は10万円はもらえません なぜならもう政府からすると、“海外のヒト”だからです 『10万円...あなたはどう使いますか??』 政策として考えると正直“バカな”ばらまきだと考えますが 個人として見ると、背に腹は代えられぬというのが現実でしょう 私個人は、まだ学生の身ですが大切な人たちから温かい支援を受けているので経済的に困窮してはいません お金という仮想現実 日本円は私にとっては“仮想通貨”以外の何物でもありません そんな仮想通貨も現実に使えるプレイヤーがいると少しそ

    10万円あなたはどう使う

    ドイツと日本の比較から見えてくること コロナ編- 2 ロックダウン

    まえがきミュンヘンでのロックダウン生活ももう早くも一ヶ月になろうかとしています 今回は前回予告していたミュンヘンでのロックダウンのルールや様子を少しまとめようと思います 郊外の自然豊かな場所なので案外落ち着いて対処できています 自然と距離の近い暮らしはまるで実家のある宗像での生活のようです どこにも行かず家でゆっくりできるのは幸せだと感じられるようになってきましたが、週末にどこかに出かけることもないので、なかなかメリハリをつけて作業に取り組むのが難しいなという印象です

    ドイツと日本の比較から見えてくること コロナ編- 2 ロックダウン

    +2

    自分探し

    自分探し

    +2

    ドイツと日本の比較から見えてくること コロナ編 1

    いま世界中が揺れている この嵐を無事に乗り切るために必要なこととはなんだろうか? 物事の一面だけを見ていると 何が正しく、何が間違っているかの判断がつけにくい この嵐を乗り切り、よりよい未来へ進むには 多面的な思考が必要となってくるのだ 多面的に物事を見るっていうのは 一つの身体に複数のアイデンティティを持ち 物事を考えるということ 私の祖父母世代のように 戦争や高度経済成長期の大動乱の時代を生き抜くと 1つの場所で生きていても、軸のしっかりとした 多面的なアイデンテ

    ドイツと日本の比較から見えてくること コロナ編 1

    TOKYO2020のこれから

    リスクと可能性来年に延ばす つまりその間に予知されている例の地震が来るかもしれない また大きな感染症がまた流行るかもしれない そういった可能性が増えてくる… ネガティブな可能性は挙げだしたらきりがないですが しかし、これをポジティブに捉えて、準備を進めていきましょう 備えよ常にです では本題に入りましょう…

    有料
    200

    TOKYO2020のこれから

    ドイツと日本の比較から見えてくること 信仰 編

    前書き ヨーロッパ諸国、私の住む南ドイツでは特にキリスト教、特にカトリック信仰が未だに盛んです ある友達の家では、日曜の家族みんなで囲む食事の際にお祈りを捧げるしきたりを体験しました これはキリストという神に対してこの食事をいただけることを感謝しているのですが、 日本語の「いただきます」という食物自体への感謝を含む表現と、少し似ているような気もしました 「あなたは宗教を信じますか?」という問いを投げかけられ、よく回答に困ることがありました 日本について語る際、信心深い

    ドイツと日本の比較から見えてくること 信仰 編

    コロナウイルスの示した社会構造問題(写真:ロイター/Ahhit Perawongmetha)

    問題点コロナウイルスの大流行 それに伴う生活用品、食料品の爆買い 経済の停滞を病気のこととほぼ同様に心配 現状観察から言えること人間の情けなさ、現代の社会構造の貧弱さが顕著に表れてしまっています… 自分はどのようにこうゆう事態に立ち向かうのか、その立ち位置はしっかりとしていなければなりません まず第一に、正しい情報を仕入れる、そしてそれを咀嚼して、生活の中に活かす、そしてそれを周りの人と共有し意見交換する 自宅などで時間があるけど、何していいのかわからない!って方

    コロナウイルスの示した社会構造問題(写真:ロイター/Ahhit Perawongmetha)