TosKawa

原子核/核融合を学ぶも自身の能力の限界を感じIT業界に身を投じ20年以上。外資系SIe…

TosKawa

原子核/核融合を学ぶも自身の能力の限界を感じIT業界に身を投じ20年以上。外資系SIer→外資Big4会計コンサル→外資クラウドコンサル、と外資/ITの会社で飯を食っております。 会社に縛られず、長く働き/金を稼ぐには、はどうしたらいいのかをコロナ禍きっかけで考え始めました。

マガジン

  • サラリーマンの起業の歩み

    外資系IT企業に勤めるサラリーマンが起業に向けたあゆみを備忘録のように残してます。自分の振り返りと次に起業する人の助けになるといいなと思ってます

最近の記事

中小企業診断士の受験を止めた理由についてまとめる

2022年から開始した中小企業診断士に向けた勉強を止めようと思います。2024年は受けない。本日これまでに買い揃えたふぞろい6冊をブックオフに持っていきました(買取価格が安すぎて泣けた)。 中小企業診断士の受験ヒストリー 2022年1月からAWS Solutions Architect Professionalの勉強やってて3月に合格したので、勉強クセが付いていて、その勢いにのってなにか難しい資格に挑もうと決意 2022年4月~8月 とてもじゃないが数ヶ月の勉強で1次

    • 会社用携帯の調達が爆速で、たった7分で開通、しかも月290円

      会社用の携帯って必要? 会社で携帯契約すると、費用化できるし、新しい番号取れるし、いいよね eSIM使えば、余った端末とか使えば端末代もおさえられて運用できるよねー 名刺に番号書くのであれば、私用の番号は避けたいなー といった理由で契約しちゃおうと検討を始めました、が、思った以上にハードル高かったのです 法人契約携帯の選択肢 楽天はeSIMいけるし、980円/月で安いのでこれっしょ、と思ったのですが意外とそうではなかった。 この980円のプランはデータ通信のみで

      • 創立直後の法人口座開設の難しいことよ

        はじめになぜ法人口座が必要か? 思いつくところはこんなところ 法人なので、個人の口座とは切り離す必要がある 法人との仕事のお金のやり取りを個人口座でたぶんできない(対応してくれない) freeeに接続して、自動的に会計と連動させたい とはいえ、なかなか法人口座を作ってくれないんですよね。理由はマネロンとか詐欺とかで使い捨てのような法人口座作って売ったりする人がいるので、銀行も審査を厳しくせざるを得ないようです。少し調べたら加えて、テロへの悪用もありうるので、世界的に

        • 起業1年目でコンサル業務であまり売上無くても税理士さんは必要なのか

          税理士の必要性とコストのトレードオフ 起業1年目で、コンサル業務なので、仕入れとか発生しないし、固定資産とかもほぼ無く、1年目なのでそんなに売上も立たないだろうと思っているので、税理士の顧問契約は不要なのでは?と思っている。 会社の同期の経営者のM氏(かなりの高スペック人材)に税理会計業務を自分でできそうか聞いたところ、1期だけ、自分で決算処理したのだけど、書類多すぎ&そもそも何するかが分からなかったので、かなり手間取った。そして2期目以降は税理士さんにお願いするようになっ

        中小企業診断士の受験を止めた理由についてまとめる

        • 会社用携帯の調達が爆速で、たった7分で開通、しかも月290円

        • 創立直後の法人口座開設の難しいことよ

        • 起業1年目でコンサル業務であまり売上無くても税理士さんは必要なのか

        マガジン

        • サラリーマンの起業の歩み
          16本

        記事

          法人登記完了

          確認してみた 5/2に法務局に行って登録したところ、5/17までに問題あったら連絡するね、という感じだったので、期待せずに、以下のサイトで検索してみた 社名入れて検索したところ、検索結果がヒットぉぉ!おお!!しかも住所は登録した西新宿!!これじゃん! 書類を事前に法務局の方に見てもらっていたからか、すんなり通ったのかな。ログを見ると5/8には登録が完了しているっぽい。 5/2の昼に登録したので、2営業日後には登録が完了した模様。メチャ早いじゃん!ありがたい freee

          法人登記完了

          登記完了、そしてゴールデン街

          会社登記の手続きまずは登録料の払い方 5/2です。昨晩、やり方が分からなかったので、あさイチで確認しようと、法務局に電話して方法を確認。収入印紙は新宿出張所にあるので、そこで買うでOKで、現金持ってくるだけでOKよ、と教えてもらいました。よかった、よかった。 現地につきまして 今回、本社を西新宿で登録したので、法務局は新宿出張所に行く必要があり、予約(登記申請だけなら予約不要、今回は中身のチェックをお願いしたいと思ったので予約しました)の15分前くらいに到着。新大久保駅

          登記完了、そしてゴールデン街

          定款認証と会社登記って時間かかるね

          定款認証いってきたラーメン二郎小岩店 電話で予約して、5/1の11:00から小岩公証役場に行く予定でしたが、ちょっと仕事が押して&雨だったのでタクシーで向かう 小岩公証役場の眼の前で降りたところ、脂身のあるニオイが。そして行列が。そう、小岩公証役場はラーメン二郎小岩店の隣のビルなのです。なので、私は二郎の行列に並びたいがためにタクシーでやってきた人だったようです。いや違うよ、私これから会社作るので、役場行くのよというオーラ出しつつ、役場(5F)へ。ビルのロビーも二郎臭がすご

          定款認証と会社登記って時間かかるね

          事務所を借りようかと思ってまして

          事務所を借りようと思っている理由 単に家がせまいので、これ以上家にものを増やせんな ついでに家のものを持っていくか 子どもの勉強部屋としても使えたりしないかな とはいえしばらくは稼ぎが望めないので、金銭的な負担にならんかな 事務所に求める要件 自宅から徒歩15分圏内 六畳一間とかでも問題なし ボロアパート問題なし(むしろそっちのほうが起業感高いよね) 住まないので、トイレ風呂不問 インターネット回線が無料で使えたりするとありがたい 法人で契約 会社の登

          事務所を借りようかと思ってまして

          定款ができた。もう少しだねぇ

          定款ができたそうだという連絡が、freeeさん経由で依頼した行政書士さんから連絡をいただきました。4/17にドラフトをアップして、18に手数料を払って、22から着手されたようで、24に完了しました。 ドラフトからの修正点は特段ありませんでしたが、発行株数を100ではなく今後の増資や株主が増えることを考えると1,000にしておいた方がいいですよ、とのことでした。何のことか分かりませんが「お、オゥ… じゃあ、それで」と、修正依頼しました。 15分後くらいに完成版の定款がダウンロー

          定款ができた。もう少しだねぇ

          40過ぎて勉強ってどういうこと?

          僕の学習の履歴20代前半:合コンばっかいって全然勉強せず、院試の前だけ猛勉強して受かるも後には何も残らず 20代後半:就職で東京に来て、ITの世界に身を投じ仕事しながら、仕事に関する勉強したくらい。NWやってたからCCNA、CCDA、CCNPの勉強したかな 30代:SIerでプロジェクト回してたので、生きているだけで精一杯って時代だったので勉強時間はゼロ。やっとこの頃から本を読み始めたかな。年間100冊読むぜ、という目標掲げてた気がする。そして150冊くらい読んでたので、

          40過ぎて勉強ってどういうこと?

          副業承認ができた、はず?

          起業に向けた懸念事項会社を作るにあたって、色々本を読むと住民税の関係で、他からの収入があると普段務めている会社に連絡が行くとの記載があったので、そういうのでバレて、規定に牴触して解雇とか嫌だなとおもってました。そして、副業は届け出(承認)もらえよ、といったガイドもあると聞いておりました 会社のルール 会社の副業規定があったはずやん、と思いながら見つからんかったけん、HRに聞いたんよね。直ぐに返事があってから、今の会社の利益相反にならんかったらOKよ。念の為にツール(Con

          副業承認ができた、はず?

          印鑑届いた

          カッケー

          印鑑届いた

          そういえば、起業後のインターネット回りの準備忘れてた

          やらないといけないことドメイン取得 メアド作成 Webサイト作成&ホスティング SSLの証明書取得(これはいらんか、さすがに。。。) ドメイン取得 信頼のお名前ドットコムで買うのかな。と思って探してたら希望のドメインは取れそうなのだけど、.comがゼロ円だと?? 入口はゼロ円で更新費が高いに違いない、と思って確認したところ、1,287円〜だと。うーん、安いじゃないか。決めちゃおうかな ただ、法人でドメイン取る時って、会社番号とか要るんだっけか?要るんだったら登記

          そういえば、起業後のインターネット回りの準備忘れてた

          法人用の印鑑を購入した

          全然お金かけるつもり無いので、Amazonで柘植の3本セットを購入。3000円弱なので、痛くない。 買った後でお店から、質問事項がいくつか来たので、回答。質問事項は以下 書体 古印体を選択。英字なので、くずしまくった書体だと訳わからんくなるので、比較的読みやすい古印体を選択 https://www.hankoya.com/advice/font_houjin_jituin.html カタカナにして篆書体にするのもカッケーかもと思ったけど、印鑑に英語入れてたほうがおも

          法人用の印鑑を購入した

          freeeさんの起業支援ありがたや

          昨日(4/15)にfreeeさんで起業支援のツールで登記まで持っていこうとしてて、途中で断念したと前回のPostで書きましたが、その後、freeeの担当者さんから携帯に電話がありました。 開業までお急ぎのようですが、何かお困りごとはないでしょうか サポートしますので、不明な点ありましたら教えて下さい、サポートします おぉ、なんと神が舞い降りた… ダンドリコーディネーターというRoleらしいです。ただ、「開業まで急ぎではなく、なんとなく1週間位で開業できそうなので、その辺

          freeeさんの起業支援ありがたや

          法人登記の作業が思ったよりめんどい

          やらないといけないこと法人登記です 何のツールにしようか 法人登記はオンラインでできそうなので、次の候補を検討 RESONANCE バーチャルオフィス登録時に、法人登記もできるって書いてあった freee 個人事業主を始めるときにアカウント作ったので、よさそう Money Forward 弥生オンライン 老舗かつ知り合いもいるのでよさそう 決めるにあたって 以下を軸に検討した コスト どれも無料なので差がつかず 今後のこと 登記した後、実際会計の

          法人登記の作業が思ったよりめんどい