見出し画像

法人登記の作業が思ったよりめんどい

やらないといけないこと

  • 法人登記です

何のツールにしようか

法人登記はオンラインでできそうなので、次の候補を検討

  • RESONANCE

    • バーチャルオフィス登録時に、法人登記もできるって書いてあった

  • freee

    • 個人事業主を始めるときにアカウント作ったので、よさそう

  • Money Forward

  • 弥生オンライン

    • 老舗かつ知り合いもいるのでよさそう

決めるにあたって

以下を軸に検討した

  • コスト

    • どれも無料なので差がつかず

  • 今後のこと

    • 登記した後、実際会計のソフトウェアとしても使ったほうが親和性が高いかなと思った

決めました

  • Youtubeで1人社長が会計やるときにおすすめのツールがfreeeで、素人にも使いやすそうなUIだったのと、すでにアカウント持ってたので、freeeに決定

やってみた

早速ミスった

  • 以前freeeのアカウント持ってたからか、個人事業主のルートを通って順調に間違った道を進み、マイナンバーを駆使して間違ったゴールに到着してしまった

    • 「freee開業」から入っていくと、間違えちゃうよ。

    • どおりで定款とか会計月とかいれる必要ないなーと思ったよ

  • 単に、もう一つ個人事業主のアカウントを増やしただけだった、というのがマイナポータルからの通知で分かった。

    • これって取り消せないのかな。個人事業主の廃業手続きが必要なのだろうか… とりあえず放っておこう。

改めて

  • 「freee会社設立」から入っていくと、定款とか資本金とかいれるところがあったので、「そうそう、これこれ」と思いながら進めていく

  • ん?_?公告の掲載方法?って?

    • 選択肢は、以下。

      • freee電子公告に掲載:年間3980円

      • 自社ホームページに掲載:0円

      • 官報に掲載:74,330円~

    • とりあえず、どっかでドメイン取ってHP作ろうかなと思ったけど、今このタイミングでやるのはきちぃなと思い、カネで解決。freee電子公告かな

  • 個人の印鑑証明2枚

    • は?そんなんいるんだっけ、用意してない

  • 法人の印鑑

    • え?オンラインで申し込むのに印鑑いるの?

ということで今日(4/15)はここまで。準備できてないと1日で起業はできない、ってことが分かりました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?