見出し画像

noteの一記事は一個のラジオ番組をディレクション出来るかのよう。〜喋るのはまた別のスキルとハードルがあるし、聴かせたい昔の曲を持っていても著作や許諾のハードルはあるので、コントロール出来る範囲がこのくらいなのは丁度いい。

いろいろとnoteも整備されてきた歴史が
あるようで、逆にその編年を経てきては
いない分だけ「できること」と「出来ない
こと」を弁える姿勢だけはなんとか調整
できるわけですが。

では「できること」を使って今日の一曲
は、佐久間&三宅の「俺のベビースター
ラーメン」で。

それでも「見えるラジオ」であるかの
ように考えをアウトプットしては着実に
記すことはできるし、つべやニコ動に
音源ないし映像があれば、それを引用する
ことも出来るのが今のnoteの強みの一つ。
(月極月賦は本人の思い上がりと胴元の
粗暴な粗利の搾取が丸見えなので、余り
使う気にはなれない。何より本人がロスト
した際の解約条件が酷い類例ありすぎなので
近寄りたくない心情がある)

『らんま1/2 開幕的(オープニング)主題歌集』
をつらつら語ってみる。|torov|note

『らんま1/2 閉幕的(エンディング)主題歌集』
をつらつら語ってみる。|torov|note

またアプリやアプリ誘導が悪質なつべや
ついったよりもクリップボード(貼り付け)
出来る能力に関してはnoteって優秀だなと。
(但しつべで根元から禁止・削除をかまされ
ても記事書いた当人に知らせる機能はない
から個人巡回で適宜修整をかける面倒は
あるんだけど)

「この人を悼む」シリーズ・1回目は
愛川欽也氏から。(2015年4月15日没)
|torov|note

まあ反証的に選曲の三曲しても、つべに
なければ紹介は半端になるわけで(まあ
手法的には可能だけど、権利関係クリア
させたり伝達するまでにはまだ不十分)。

ニート三様。〜ニートっぽい三曲で
三題噺。|torov|note

やさしい手紙(Smoose Ace)
いい音源がなかったから便宜的に例外を
使っていますが。It's neatはネットで
拾えないから、いつも聴いている定番曲
だけど、クリップボードして聴いて貰える
までには至らない。こういうのはピンポイ
ントで企画を立てて「発掘と保存」を主眼
に置かない限りは権利ゴロに荒らされて、
出てくるものも出てこない。

 まあそのくらいの匙加減で記事を番組作り
の進行表に仕立てることも出来るのが、
noteにアウトプットする上で気に入っている
部分にはなるのかと。

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,153件

#思い出の曲

11,258件