マガジンのカバー画像

個人的に発達障害に役立ついろいろ

254
発達障害に役立つ本や、仕事術、考え方、瞑想方法などなどを記事にしていきます。
運営しているクリエイター

#SLD

インチュニブを処方されました② ストラテラ服用日記880日目

昨日の続きでインチュニブについて書いてきます。 昨日の話はこちら。 インチュニブを処方さ…

インチュニブを処方されました。 ストラテラ服用日記879日目

今日は新しいクリニックの2回目の受診日でした。 前のクリニックの閉鎖に伴う転院で、なんと…

環境によって特性は変わる ストラテラ服用日記878日目

昨日は、診断名によらずにその人そのものを見ることが大切と書きましたが、もう一つ奥があって…

発達障害の診断名やタイプ分けではなく、相手そのものを見る ストラテラ服用日記877…

昨日「潜伏型」ASDという単語を見た。なるほど言い得て妙というか、そういう気質を持っている…

自分軸と自分の機嫌を取ること ストラテラ服用日記856日

毎朝のツイートで、上機嫌という言葉を使っている。 自分で自分の機嫌を取って、上機嫌でいき…

睡眠障害〜中途覚醒、早朝覚醒 ストラテラ服用日記855日目

今日は少し早めに目が覚めてしまった。 寒かったからか?メンタル的に何か起こったか?たまた…

「受診状況等証明書が添付できない申立書」 ストラテラ服用日記851日目

昨日の続きで、障害年金申請時の「受診状況等証明書が添付できない申立書」について書きたいと思います。 昨日のNOTEはこちら。 実際の書類はこちら https://www.syougainenkin-shien.com/_p/acre/8495/documents/%E5%8F%97%E8%A8%BA%E7%8A%B6%E6%B3%81%E7%AD%89%E8%A8%BC%E6%98%8E%E6%9B%B8%E3%81%8C%E6%B7%BB%E4%BB%98%E3%81%

自閉スペクトラム症の困りごとチェックシート(信州大の論文より) ストラテラ服用日…

今日は論文紹介です。10年ほど前の論文からですが、信州大の研究で自閉スペクトラム症の困りご…

成功イメージ、もしくは幸せを感じていると生産性は1.3倍 ストラテラ服用日記822日目

おはようございます。 今週もはじまりました。 今、どんな気分ですか? 上機嫌で足取り軽く仕…

HSPという概念と発達障害 ストラテラ服用日記787日目

昨日も書いたようにHSPは病態ではないし病名でもない。そういった概念があるだけだ。更にHSPを…

大人の場面緘黙(選択性緘黙)について ストラテラ服用日記782日目

名前は知られているのに本人が気がついていない症状として場面緘黙(選択性緘黙)がある。 皆…

脳内多動・イヤーワームの止め方 ストラテラ服用日記781日目

先日の記事に引き続いてイヤーワームと脳内多動について書きたい。 イヤーワームや脳内多動を…

ゲーミフィケーションで仕事をしてみる ストラテラ服用日記771日目

ゲーミフィケーションという言葉がある。 物事をゲームと捉えて物事に当たるということだ。 …

不安はすぐに支配しようとしてくる ストラテラ日記771日目

今日は不安は非常に強力だという話をしたいと思います。 以前書いた、ASD特性、ADHD特性ごとに不安の傾向・原因がちがうのでは?という記事はこちら 今日は特性とは別に、人の心に不安は簡単にちょっとの油断で入り込んで支配しますよ、という話を書きたいと思います。 人間は生存競争に勝つためにも不安に思うように脳ができていると言われています。 それが本当かどうかはわかりませんが、基本的に脳は不安なことを考えるようにできていると思っています。 なぜなら夜になるとすぐにネガティブ