Yoshihiro Imura

制御系ソフトウェア受託開発・データ活用とソフトウェアにて顧客の本質課題を変革します。 …

Yoshihiro Imura

制御系ソフトウェア受託開発・データ活用とソフトウェアにて顧客の本質課題を変革します。 「データによる価値創造の時代へ」  最近は、「水ビジネス」に興味深々です。

マガジン

最近の記事

ソフトウェア・エンジニアリング

ソフトウェア・エンジニアリングとは、システム開発技術の変遷に影響されにくい基礎的、普遍的な部分として、アーキテクトが持つべき視点や観点を体系化したものである。 ソフトウエア・エンジニアリングが目指すのは, (1)ユーザーからの要求を漏れなくソフトウエアに反映させる, (2)バグが含まれていないソフトウエアを作成する, (3)ソフトウエア開発を自動化し,保守を効率化する, の3つである。 これはすなわち「ソフトウエアのQ(品質),C(コスト),D(納期)を改善すること」にほ

    • 新しい日々へ

      人は弱い生き物です、手に入れたものを守る事に執着してしまいます。 そうすると自分自身がくたびれてしまいます。 自分の心身をコントロールできない苦しみでもがく私たちは、自分の見ているものが絶対だと錯覚し、思い込みの中にとじこもってしまいます。 この世の中に確たる物質や真実など一遍もない、執着に縛られている心を解き放ち、本当に価値のあるものを見出し、限られた人生を豊かにいきていましょう。 私たちは、物質を目で見ているつもりでも、実は心でみています。先入観や偏った想いは、目に映

      • ネガティブ本能

        FACTFULLNESSの本を読むと、「ネガティブ本能」というところに興味を持ちましたので、今回はその紹介をします。 ネガティブなニュースは圧倒的に人々の耳に入りやすい。 一方で、物事がよくなってもそのことを知る機会は少ない。 結果、世界について人々は実際よりも悪いイメージを抱くようになる。 FACTFULLNESSはこれを「ネガティブ本能」と名付けている。 ただし、「悪い」は現在の状態であり、「よくなっている」は変化の方向性の事を表します。 ゆえに、2つは両立するし、

        • Raspberry Pi

          皆さん、Raspberry Piというものを、ご存じでしょうか。 聞いたことはあるけど何に使うのか、何ができるのか具体的にはよくわからないという人も多くいます。いまさら聞けないという人のために、本記事ではRaspberry Piとは何か、使ったら何ができるのかなどを詳しく紹介していきます。 Raspberry PiとはRaspberry Piとは、ズバリ超小型のシングルボードコンピュータ、いわゆるマイコンボードのことです。 もともとはイギリスで教育目的で使うように作られ

        ソフトウェア・エンジニアリング

        マガジン

        • データ活用
          6本

        記事

          立夏

          今日は二十四節季「立夏」です。夏の始まりの季節になり、1年で一番爽やかで過ごしやすい季節です、鯉のぼりが空を泳ぎます。 暦の上では夏となり、生き物たちも活発に行動し始める頃とされています。 陽気としては、春から夏に移っていくころですね。 新緑が美しく、暑くもなく寒くもなく、一年の中でもとりわけ過ごしやすい時季。何をするにも快適です。 薫風をたっぷり感じ、心も体も生き生きと過ごしたいものです。 この頃、季節外れの寒さはようやく解消し、最高気温は平年並みか高めになります。こ

          ささえる珈琲店

          こんにちは、良い余韻を感じながら結果報告します。 4/3(土)の11時~16時まで、京都で下記のイベントをしました。 「ささえる珈琲店」です。 ギフトエコノミーを実証する社会実験ですが、イノベーション・キュレータ塾の若手4名と企画から準備まで1か月で実施し、なんと、予定通りの70名程度の来場者と52のメッセージを受け取ることができました。 ありがたいことです。 今回の狙いは、知らない人から送られたメッセージカードで、1杯の珈琲を飲んで頂き、次のひとへのギフトとして、メ

          ささえる珈琲店

          アイデア発表会

          私たちは、大阪中之島で「良いソフトウェアを開発」する企業です。 本日は、会社の研修日となります。 (来週からは、「まん延防止等重点措置」が実施されるコロナ禍ですが) 今日は、10:30~16:00までを「アイデア発表会」というイベントをしながら、社員同士の関わり合い体験ていきます。 また、今回のテーマとしては、働き方や自身のライフスタイルを問う内容で、チームで意見を出し合い、まとめるという事を実施します。 現在、5チームに分かれて、社内のあちこちで笑い声と激論が始まって

          アイデア発表会

          水の可能性

          水に関する怪しい水ビジネスに興味深々で、TV番組をみて、それらの可能性と感想をご紹介します。 もともと水にまつわる話題として、バーチャルウォーターや日本の水の安全に関する話題が気になっており、きれいな水など世界の水に関する情報を集めておりました。 今回は、「水」を活用したビジネスに着目した内容となっています。 まずは、下記に示す5つの話題として、地方再生で重要となる海のない場所での養殖の話題から、コロナ禍における除菌のお話と災害時の水不足と電気のお話になります。 1.

          水の可能性

          リスクコミュニケーション

          皆さん、リスクコミュニケーションって知っていますか? リスクコミュニケーションは、関係者間(ステークホルダー)でリスクに関する意思疎通をすることです。 でも、リスクコミュニケーションの目的は、意思疎通それ自体にあるのではなく、信頼関係の構築にあります。(人との関係づくりです) リスクを発信する、あるいはリスクに関して意見交換をするなどの行為は、リスクコミュニケーションの手段であって目的ではありません。 では、リスクコミュニケーションとは、次の5段階で進めていきます。

          リスクコミュニケーション

          私たちの仕事とは

          私たちの仕事とは? プログラムを書く事。 そう正解ですね。 では、どんなプログラムを書くのですか? お客様だけではできないシステム開発のお手伝いをしている。 そう正解ですね。 では、お客様は何で自社でできないのでしょうか? ソフトウェア開発が専門でないので、、、、 そうですね。 では、お客様の専門は何ですか? そりゃぁ、お客様事に違いますよね。 そうその通りです。 では、私たちは何をお客様に提供しているのでしょう。 そう、お客様だけでは

          私たちの仕事とは

          ONETEAM(ワンチーム)

          一体感を持つとはどういう事でしょう。 自分の組織を一体感のあるチームにしたい。 ラクビーのワンチームは写真の通り、勝利に向かってチームが一つの心になって活動するような事ですね。 では、会社でワンチーム=一体感をもつとはどういうことでしょうか? 今回はこのような対話を深めたいと思いました。 チームビルディングも同じような手法で一体感を持たせるため、多様性があることの認識から始めていきます。 その中でまずぶつかるのが自分の壁です。 固定概念ですね この人はこういう人、あ

          ONETEAM(ワンチーム)

          ソフトウエアで大切なこと

          ソフトウェア開発における QCD 改善の要は「品質」だと考えます。 ソフトウェアの価値は「品質」から始まります。 お客様の求めるものを不具合無く提供するために、当社は以下の3 つのポイントを実践することでソフトウェア品質を向上させます。 上流工程 ソフトウェア開発は、システム構想⇒要件定義⇒設計⇒製造⇒テスト⇒リリース⇒運用・保守の流れで行われます。 当社は今まで「テスト中心の品質」を確保していましたが、コストがかかってしまうという課題があるため、これからは上流

          ソフトウエアで大切なこと

          問いを考える

          人に確信的なアイデアを発想させるにはどのような問いを使えばよいのでしょうか? 「社員たちに、組織の課題を自分毎で考えてもらうにはどうすれば良いでしょうか」 「技術の話ばかり繰り返すエンジニアに確信的なアイデアを発想させるにはどうすれば良いでしょうか」 「地域の若者と高齢者を交流を即して、一致団結させるにはどうすれば良いでしょうか」 「わかったつもりになっている子供たちに、もっと自分の頭で考えさせるにはどうしたら良いでしょうか」 など、 答えのない課題に対して、「本

          問いを考える

          自分らしさとは

          オリジナリティーとは、自分の感性を判断基準にして 「これがよい」とか「すてきだなぁ」とか「かっこいい」と感じた 外観・内装・家具・備品・料理・サービスなどを揃える事でつくれるものだと思います。 ですので、オリジナリティーの基準はすべて自分の中にあります。 事業にはオリジナリティーがとても大切です。 しかし、オリジナリティーを出そうとしても、そう簡単にでるものではありません。まず、自分らしさがわからないのです。もしくは自分がどんな魅力を持っているのかわからないので悩ん

          自分らしさとは

          ギフトエコノミーを始めてみる

          まだ、あまりピンと来ていないが、贈与経済と呼ばれるものに触れてみる 買わない暮らしの作り方という事で、まずは、「ゆずる」事から始めるようです。 何故必要なのか? あらゆる物が世の中にあふれかえり、SDGsで表現されているような環境破壊が社会問題になっている昨今から、モノを買わない経済が必要であるとの考え方となっている。 プラスチック問題、CO2の問題、エネルギー問題などなど、あげればきりがない。 買わない暮らしは、最初は大変難しい事であると本にも記載されています。

          ギフトエコノミーを始めてみる

          働く目的は?

          皆さんの、働く目的は何でしょうか? 私の志の師匠であります「福島正信」さんからは、このように教えられます。 自己実現、自己成長、価値創造、社会調和の4つです。 単に生活をするために収入を得る事だけではなく、気づきや学びや成長であり、自分たちが社会に貢献し、社会の役に立つことであり、環境や将来の人への調和であるとおっしゃっています。 正にその通りであると思います。 私たちは、子供たちの将来のためにより良い社会を残す責任があると思います。 そのための自己実現もその結果

          働く目的は?