見出し画像

血糖値〜スパイクを見失う

12月は第1週キクイモ、2週オートミール、3週押麦と血糖値ウォッチをしてみたが、軒並み血糖値が低い。

(1時間血糖値)ー(2時間血糖値)として書いてみる。
条件、2型糖尿病、糖尿病の内服薬メトホルミンは離脱、週1回ホルモン剤GLP-1 トルリシティは継続中。

まずキクイモ週間。

150-101 キクイモ102g
114-96 キクイモ54g

158-96 キクイモ41g
146-89 キクイモ40g
142-115 キクイモ102g
136-102 キクイモ102g

オートミール週間

113-98 オートミール25g+キクイモ54g
オートミール60g キクイモなし(3回測定)
115 60分後
128 90分後
126 120分後
107-106 オートミールオーバーナイト
118-96
103-100 オートミールなし

112-118

押麦週間
朝食後
86-94 押麦
93-97 押麦
98-103 押麦なし
151- 押麦なし主食果物通常食、給湯器トラブルでストレスあり
朝食前74
朝食前77 朝食後1時間124 ←今日押麦なし主食果物

何だか最近、低血糖気味ではないか?
これは糖尿病患者としては治りかけで良い兆しなの?
それとも、別の病気の症状なのか?

不安になって、診察に行って糖尿病専門医の主治医に聞いてみた。
『他の病気では無い。不安にならなくても良い。』
って感じの返事だったからホッとしたよ…。だって、急に1時間値が優等生になって、どう捉えたら良いのか、喜ぶよりも先に戸惑ってしまったから。

『糖尿病』である事を受け入れて、糖尿病患者として生きてきて、でもこの数値は?私は健康なの?いやまだ健康では無い。じゃあ私は何ものなの?
って1回築いたアイデンティティが揺らいで崩壊しそうで、不安になっていたよ…。
これからもうすぐ行きつけの病院は年末年始の休みに入る。すみれ市にも休日診療の制度はあれど、糖尿病専門医が当直しているとは到底思えず。いつも長期休暇が終わるまで不安になる時期でもある。
先生の顔が見れて良かった。お話出来て安心した。先生の笑顔と話し方が好きだ♪
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

週1回のGLP-1 トルリシティ
これからの離脱の条件は2時間値の安定はもとより、血糖値スパイクが無い事が主治医からの条件だった。
だから2時間だけでなく1時間値も測定する様になったのだが、1時間値も安定してきた。
あまりもの良い数字が続くものだから、機械が故障してるんじゃないか?とも疑っていた。
でも気まま暮らしのマンションに給湯器修理で業者が自宅に入る時、
片付け&ゴタゴタした所を見られる恥ずかしさで…
ストレスによって一時的に1時間値が151になった。これで逆にちゃんと作動している事が確かめられた。夏にもストレス重なって高血糖になった前科があるからね。

先月まではトルリシティ離脱は『目標』に過ぎなかったのに、12月に入ってから俄かに現実味を帯びてきた。
いつトルリシティを止めるのか。それは保険が効かなくなる立場の変化により、穿刺針やチップが全額負担になる事情もあり、『じゃー、1月から!』なんて気軽には決められないのだが。
リブレ◯センサーで例えば前半週トルリシティあり、後半週トルリシティなし、のデータ取得も可能で。
私の耐糖能〜糖代謝機能の回復がどれ位になっているか、確かめるのが興味深く思える。(今年調べた血液検査Cペプチドは基準値以上で、インスリンは分泌されているのが確認出来ている)
1月バイクの自賠責保険の支払いあるかも?
2月バイクの任意保険5万円程引き落とし。
なので全額自己負担のリブレ◯センサーを購入出来るのは3月以降暖かくなってからになるだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


12月なぜ血糖値が改善したのか?
キクイモ、オートミール、押麦、そして現在は従来の果物(主にバナナ、時にリンゴ)で糖質を摂っている訳だが、業者訪問のストレス以外では麦(オートミール、押麦)、果物、どちらも成績は良かった。
キクイモも摂り方を工夫すれば数値は改善した。

12月になってから気温がグンと下がって、白湯を飲む様になった。夏〜秋でも体温が35度台の時が…。冬になっては、尚更体が芯から冷える。なので始めた新習慣。それも相乗効果で良かったのかも?
体重も今月、最大67.40kgから23日今朝は66.05kg
1.35kg減っている。元々便秘症では無いが、お通じが更にスムーズになった実感はある。

来月の診察日、75kg だったら先生が(ビフォーアフター的な)写真撮影してくれるから、【おせち禁止】
普通体型になったら憧れのキラキラさんが握手してくれるから、おせちよりそっちの方が優先なんだぁーよ🥰👀✨ 
(*≧∀≦*)


#糖尿病 #血糖値 #血糖値スパイク #糖代謝 #糖耐能 #DASH食

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?