見出し画像

トレーニングも運動指導も効率性を求めよう!

人に与えられた時間は平等です。時間には限りがあります。

限られた時間の中で、トレーニングや運動指導の効果を最大限に高めることができたらとても良いですよね!

何でもそうですが…

最初は時間がかかります。

でも『知識』や『経験』が重なり、物事に慣れてくれば徐々にスピードが上がり効率的に行えるようになる。

トレーニングや運動指導も一緒です。

今回は『経験』ではなく『知識』の部分ですね。

自分で最善の方法を探り探り行うのは時間の無駄なので、提唱された『知識』を知って、効率的にトレーニングや運動指導を行いましょう!という話です。

と、言ったところで今回は

【トレーニングの原理原則】についてです。

トレーニングには3原理5原則というものがあります。

繰り返しにはなりますが、この原理原則を知っていることで、より効率的にトレーニングの効果を高めることができます!


トレーニングの3原理

1.過負荷の原理

機能を向上するためには、すでに持っている能力以上の負荷を与える(ストレスレベルを増やしていく)必要があります。トレーニングにおいては、重さを扱うことが重要なので、重さや動きに慣れ、さらに大きな負荷をかけていく必要があります。

ここから先は

1,318字

廃止

¥500 / 月

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?