お金ノート2

vol.4フリーランス初心者に勧めたい!不安を可視化して目標にかえる『お金ノート』の作り方

さて、vol.3では具体的な書き方を淡々と書きましたが、ここから私が読み取っていること。をお伝えしていきたいと思います。

③の売り上げはレギュラーから上に書く。としました。

どうしてかというと、私はこのレギュラーを持つことによってステップアップがしやすい、良い循環が作れると考えているからです。

売り上げ目標の40万円の6割は毎月レギュラーで確保できるのが私の理想としています。

私の場合は、レギュラーはチーム化しやすく、入り口は私でなくてはとれなかったとしても、最終のアウトプットが私でなくても完了できる仕事や、コンサルティング、アドバイザー契約料にあたるのですが、最初に書いたチーム化しやすく、最終のアウトプットが私でなくても回る仕事ができたことが転機だったように思います。

人間に与えられている一番平等なものは時間だと私は思うのです。

フリーランスは、時間をいかに有効に使えるかが、ポイントになってくると思います。

自分だけで全てを賄おうとすると、時間にも体力にも限界があるので一緒に動いてくれる方を探していかに時間軸を増やせるかが稼げるようになるポイントだと感じています。

私は、苦手なことを努力するより、得意を伸ばすことの方がフリーランスでは上手くいくと考えています。それでも自分で乗り越えなくてはならない場面は本当に沢山ありますが。。。

私はディスカッションや状況整理、プレゼンテーションなど、面と向かってお話をさせていただく時に本領を発揮するタイプなので、なるべくそういったことに時間を割きたい(あと、スタイリングやスタイリングにつかう小物集めは変わりがきかない)ので、事務作業や資料作り、HPの更新などはある程度決まった方達にお願いをしています。もちろんそのつどお支払いをしています。

週5日から、月1本のコラムまで合わせると、計7名プラス私のチーム編成になっています。

レギュラーがあることでできることは、チャレンジです!!!

生活していくために安定感が出てくると、たとえ1万円でも。なんなら無料でお手伝いでも、これは良い作品になる!ここの案件をやっているとわかりやすい!など、動きとしての投資がしやすくなります。

ここで良い循環ができると、レギュラーもより自分のやりがいが持てる案件にどんどん入れ変わったように思います。

気をつけたいのは、レギュラー2本のみなどのバランスです。これで1ヶ月全ての時間を使っていると、1本の契約がなくなった時に、その分を補填するのはなかなか至難の技です。

お金ノートで売り上げのバランスを可視化して、生活していくための売り上げは確保しつつ、チャレンジできる時間を持つ!良い循環を作り、自分がやりたいことに近づく!

ぜひお金ノートつけてみてください♡

次はチームを作る時に考えていることを書こうかな。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?