マガジンのカバー画像

より良い社会のためにできること

3,413
今一般人の私たちが、よりよい未来のためにできることをまとめています。 このマガジンは共同運営マガジンです。 運営メンバーになりたい方は、マガジン紹介記事にコメントをお願いしま…
運営しているクリエイター

#自分

共同運営マガジンより良い社会のためにできること!!

こんにちは友樹です♪ 画像はpicrewhttps://picrew.me/share?cd=9pMtW9OIeAで作成。 このマガジンについて作った当時はソロのマガジンでした。 しかし 私は少し前までnoteを休んでいて、これからも投稿頻度は低い状態が続くと思います。月一を予定しています(実際はもうちょい多めです)。 社会問題を少しでいいから訴えて行きたい、たくさんの世の中の問題の存在を忘れてほしくないと始めたのに、これじゃまずい。 と思い、このマガジンを、他の方との

「義務を果たす方」はこう動く

【「人を動かす力」という本を出版致しました! よろしければどうぞ!】責任感は強いが、内なる期待に応えることが苦手 3つ目の傾向は「義務を果たす方」です。  彼らは責任感が強く、「外からの期待」には進んで応えます。  しかし、自分自身がやり遂げたいと思う「内なる期待」に応えることには苦労するのが彼らの特徴だ。期限や約束事を必ず守り、何か頼まれればそれをやり切る。しかし、自分のニーズは後回しにしてしまいます。 内なる期待に対し、「外部からの責任」をつくり出すこと 「義務を果たす

恋愛サーキュレーション④

【「Miss&Mister Idol」という本を出版致しました! よろしければどうぞ!】 「高校3年ずっと闇だったし、大学も同じエスカレーターに乗って。現状を打破したくても打破できない、怖がっている自分がいて。大学卒業したら特にやりたい事もないから無難に大手メーカーの一般職に就いて。…あの時からずっと傷を引きずっているんです。」 「うん」彼女の気持ちがよく分かる。自分も特にパッとしなかったらよく目立つグループに目をつけられて、男子校だったから殴られたり、メガネ取られたりし

『繊細ながんばり屋さんに贈る禅便り』 〜其の二十五〜

あなたは「人との距離感を微調整する」のは得意でしょうか? 人との快適な距離感は十人十色・千差万別で、自分にとってのふつうが相手にとってはよそよそしいと感じたり、相手にとっての親密さが自分にとっては近すぎると感じることは多々あるかと思います。 もちろん常に双方にとって「ちょうどいい」距離を保つことができれば理想ですが、これは不可能に近いと言えるでしょう。 同じ繊細な気質を持っているとしても、あえて懐に入り込むほど近づく人もいれば、そもそも関係を深めないように距離をとる方も

誰に言われなくてもやる気を出せる「アップホルダー」

外からの期待にも内なる期待にも難なく応える  ここからは、4つの傾向の特徴を1つずつ紹介します。  まずは、外からの期待にも、自分で自分に課す内なる期待にも、進んで応えようとする、アップホルダーだ。彼らは自発的に行動します。  そのため、「締め切りに間に合わない」「約束を守らない」「タスクを管理できない」といったことは、まず起きません。 ちなみに作者はこちらの「アップホルダー」になります。  監視の目、リマインド、ペナルティがない場合でも、決めたことを実行に移せるのがアップ

NOと言わない人のところに仕事はやってくる

仕事を頼んだ時、 快く「やります」と言ってくれる人と、 そうでない人がいたら、 「次もまた頼もう」と思えるのは前者の方だと思います。 前回の記事のテーマに、”プレッシャーとのお付き合い”について採り上げましたが、 プレッシャーへの強さを持つ人と、頼んだことをすぐに引き受けてくれる人は仕事を安心して任せられる人です。 この両方を併せ持つ人は特に頼もしいでしょう。 頼んだ業務、案件、仕事の紹介など、頼んだ際にすぐに快諾してくれる人はフットワークが軽く、頼まれたというプレッシャ

『繊細ながんばり屋さんに贈る禅便り』 〜其の二十三〜

大事な大事なひとり時間をしっかりと確保できていますか? これは雲水(禅の修行僧)さんが生活をする山奥のお寺に限らず、騒がしく人の想いが交差する俗世間において、いかに「静かで穏やかなこころ」を保てるかが問われています。 いつも周囲の目を気にして肩肘を張っているがんばり屋さんほど、自分時間を取ることができるのは外で目いっぱい戦って、家に帰ってからだと思い込んでしまいがち。 でも、「動」の中にも「静」を創り出すことは、ちょっとした知識と工夫で可能なのです。 ぼくは以下の流れ

緩んだ心に喝を入れる言葉1

以下は、仕事の相談や世間話などでよく聞く言葉… 「仕事がめんどくさい」 「就職してみたけど、この職場が自分に合ってるかどうかわからない」 「正直しんどい業務は頼んでこないでほしい」 そんなことを思っているあなた。 めんどくさいだの、自分に合ってないだの、 そんなことが言えるほど、必死になって働いてみたのですか? 働くことは生きること。 生きていくために稼がないといけないのです。 稼ぐより、行き当たりばったりの生活を送りたいならご自由になさい。 いずれ困るのはあなたで

彼女いない歴=年齢という呪縛

僕は自分の童貞をいじられるのが一番嫌だ。だから飲み会とか参加しないようにする。 男性は全員女の子と付き合わなきゃいけないのだろうか。そんな法律あるのだろうか。 …いや、僕はホモじゃない。女の子は好きだ。3次元の女の子も何人か好きになった事はある。でもいつも僕の中に密かに思いを募らせ、それだけで終わる。 女の子に告白なんかした事がない。 …でもそれは悪い事なんだろうか。 いいじゃないか。働いて、納税してれば。結婚なんて重荷が増えるだけでコスパ悪い。早くこの世の「結婚至上主

ブラック企業からの解脱③

「毒からの解脱」という本を出しました! 初小説! 良かったらどうぞ!  そうしたら「草太さんはアダルトチルドレンの『責任を負う子供』だからである」と言われたのだ。 僕が「NO」が言えないのは、流れに任せながら、誰かの期待を読み取って動くことにすっかり慣れてしまったからだ。だから僕は周囲に本当の自分の感情を出そうとはしないんだ。  僕が9歳の時両親が離婚してしまったのだが、それまでお父さんはいつもお酒を飲んでいて、母親と協力して「お父さん」の役割を担う。弟と妹もいたから彼の

『繊細ながんばり屋さんに贈る言ノ葉便』 vol.21

どう考えたって理由が説明できないような 幸運もあれば悲運もある でも運命で人生がすべて決まるわけじゃない 根拠はないけど人生は選び直せるんだって信じていたい 宿った命(宿命)には抗えないのかもしれないけど 運ぶ命(運命)は自分の意志でどうにでもなる たった一度きりの人生 どっち方向にどんなスピードで進もうと自由だ 自分の人生は自分で創るものであって 人から用意してもらったり人に期待するものじゃない あなたはあなたが選んだ道を生きればいい Rechoose

会社への悪口は「自分への悪口」である

 『会社の悪口言うことの何が悪いのか全然わからない』という方がいらっしゃったので、とある社長と会社の悪口はOKという考えがわからなかったので、深堀して話しました。  ちなみにこの記事もとある社長さんとのディスカッションを踏まえて書きました。600PV以上ありがとうございます。 私はnoteで起きたことは全てnoteに還元していく 私はnoteで起きたことは全てnoteに還元していきます。  今までもですし、これからもです。  従い、話題提供有難うございます。社長さんとのデ

「だっさ(笑)」

最初に 創作大賞2024 エッセイ部門に 二作品エントリーしています。よろしければお読みください。 ●お昼ご飯はゆうべのカレー ●能登半島地震、その時 〜経験者・避難先の地域として・爪痕〜 小学校の授業参観での話 小3くんの席は1番後ろだったので 私は教室の後ろに陣取って見ていた。 ノートパソコン(タブレットって言ってるけどノートパソコン)、ノート、筆箱が机の上に乗っている。 机狭っっ! 末っ子くんの筆箱の蓋がプラプラしていて、いつ引っ掛けて落とすか気がきじゃなか

母の根源

「毒からの解脱」という本を出しました! 初小説! 良かったらどうぞ! 「奈々美さんは彼氏とか出来たことがあるの?」 それはカン高い声の、いわゆる「上位グループ」と言われる人達の集まりのリーダー格の 美人の女性から声をかけられた。普段は挨拶すらもして貰えないのに。 「...いいえ」想像通り重々しい声が自分から出た。 「そうですよね、凛子さんは慶応大学に進学予定の男性とお付き合いされてるとか!」 「まあ、凛子さんにぴったりね!」 「うらやましいわー!」と3人は声を合わせた