マガジンのカバー画像

より良い社会のためにできること

3,413
今一般人の私たちが、よりよい未来のためにできることをまとめています。 このマガジンは共同運営マガジンです。 運営メンバーになりたい方は、マガジン紹介記事にコメントをお願いしま…
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

共同運営マガジンより良い社会のためにできること!!

こんにちは友樹です♪ 画像はpicrewhttps://picrew.me/share?cd=9pMtW9OIeAで作成。 このマガジンについて作った当時はソロのマガジンでした。 しかし 私は少し前までnoteを休んでいて、これからも投稿頻度は低い状態が続くと思います。月一を予定しています(実際はもうちょい多めです)。 社会問題を少しでいいから訴えて行きたい、たくさんの世の中の問題の存在を忘れてほしくないと始めたのに、これじゃまずい。 と思い、このマガジンを、他の方との

個人的に知っている方はご存じの通り note読者も慣れると気づく方もおられるかも 私は基本的に言い切り少ない 語尾が「かもしれない」「思う」とか多い それを煮え切らなく感じる方もおられるだろう。 さて そういう私が言い切る時 むしろ相応の根拠があると 読み解くとちょうどよい。

「妻に先立たれる」事から考えた事

今日も良い1日だね。 こんにちは。 さとるだよ。 今「頭では分かっている。でも行動したいけど出来ない!」と悩んでいる人のためのプログラムを色々と考えているんだ。 世界で一番、自分が嫌いだった私がそれを乗り越えて自分らしく生きられるようになった様々な経験をまとめているところ。 私の経験や学びがベースだけど、再現性があるうえに簡単に身につけられるように考えている。 その中でも最も基本の基本になるのが、現在の執着から逃れる事。よく言われているように「今ここ」を意識するとい

皆様に感謝を(2024/6/26)

ずっと夢見心地でnoteを書いてます。 今も寝ながら書いている 波です。 #挨拶文を楽しもう #蒼広樹 寝ながらは書けない 寝ころびながらは書いてるけど 昨日6/25の 令和版百人一首 恋の巻【夏の部】 参加作品 の投稿をもって 連続投稿100日を迎えました🎉 数字が凄いなぁって思うけれど 意外と 「100日ってきりの良い数字だし、皆にいっとくかぁ」 位のテンションです🤭 なんだか、 実感がない(笑) 2024/6/18~6/24までの記事紹介・マガジン追加をし

「婚活は地獄である」という本を出版しました!

【「婚活は地獄である」という本を出版致しました!】 いつもお世話になっております。議論メシ編集部というものをやっているぶちょうと申します。  実際の婚活の地獄を描いた本です! 【著者】吉田彩・議論メシ編集部 【電子書籍版】Kindle Unlimitedで無料(99円セール2週間行います!) 【紙書籍版】1,430円  99円なのでポチっとして頂けるとぶちょうがおまじないをかけて2024年人間関係運が良くなります! 【電子書籍表紙】【紙書籍表紙】【内容紹介】  婚活の

積ん読が捌けるまで本は買わない (なるべく…) だが、それで浮いた分の書籍代は note の有料記事購入にまわす 積ん読は増えない しかし、インプットは怠らない おまけに我らが note の利益にも貢献できる 自己投資にはケチケチしない これが自分と note を成長させる

AIイラスト プロポーズはやっぱり男からだよね。 しかし何かしら違和感を感じてしまうのは何故でしょうかw

AIイラスト デスボールが落ちてしまいましたw 昨日の夜は衝撃映像というのを題材に逆走車とか描いていましたが、その内の一つもし太陽と地球が衝突したらで描いてもらったイラストです。 太陽が小さいのでデスボールかww

ほがらかに過ごすにゃ

完璧な会社はない 仕事は何かしら不満があるにゃ  完璧な会社はないのにゃ  周囲と比べたら「いいなあ東大院の同期は三井物産【年収1,000万以上】行きやがって」とか何かしら羨望はあるにゃ  でも「考えすぎない」って「鬱になりにくい」とほぼイコールなんだにゃーって思いましたにゃにゃにゃ ほがらかに過ごすにゃ とにもかくにも、人生って長かったり短かったりします。  その中でなるべくハッピーに生きたいにゃあ、と思うわけで、そのコツは色々あるけど、そのひとつが「ほがらかに過ごす

+13

モロッコを散策しました!

我が子に先立たれる親を見ることの なんと辛いことか 亡くなってから 「もっと ちゃんと向き合っていればよかった」 と後悔したところで、 亡くなった者と話すことはできない 何が辛くて 何に悩んで 最期に何を考えて逝ったのか せめて それだけでも 理解してやることができたなら…

「書くネタがない」 という苦労話を目にする機会は多いが、 「書くべきテーマはあるが  思うように書けない」 という苦労もまた ツラいものがある いっそ そのテーマをスルーするのが楽である だが、職業物書きとして生きたいなら 避けては通れぬところであろう さて、どうしたものか

夏越しの大祓え

akiko:「週末か日曜日に、茅の輪くぐり行こ〜」 ぼっちゃまん:「ボク、もうくぐったよ         会社の近くの神社に寄ったら         茅の輪が置いてあったから」 って😮 お〜!え〜子やないか! 子供の頃から寺社を連れ歩いたせいなのか、彼は衒いなく、気合を入れることもなく自然に、神前や仏前で手を合わせることができる青年になったようです😊 良き〜😍 2024年6月30日(日)は、夏越しの大祓え(なごしのおおはらえ )の日です。 で、茅の輪(ちのわ)は、

しくじりケーススタディ 私は素で他人の嫉妬などの悪意に鈍い この年齢まで散々な目にあい 経験知識で警戒アンテナ張り巡らせる習慣で補った 人よりずっと早い危機察知増え 目立つ分 嵌められる危険増え 仕事で組織防衛に特化→前者 反動で個人防衛後回しに→後者 そこ付け込まれた現況